dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

45歳女です。
2年ほど前からジムで週2回、マシンでの筋トレをしています。
そのメニューの中にベンチプレスがあります。
マシンはノーチラス製のもので、重さはマシンに印が付いている、いわゆる「女性向き」のものです。

2週間ほど前から両ひじが痛みだし、ひねりや力の入れ加減によっては手でさするほどになっていました。
整形外科で診てもらうと「重いものを持った?」と。
「ベンチプレス・・・くらいかなぁ。
でも、週2回だし」と答えると
「それだ!!」と。

レントゲン、血液検査の結果、関節炎だと言う事で
シップと痛み止めが出ました。
現在もまだ痛むので、筋トレは中止し、有酸素運動のみにしています。

解せないのは、なぜ、今、関節炎なのかという事です。
日が浅いのなら分からなくもないのですが、もう2年も経っています。
なのに、関節炎になんてなるものなんでしょうか?
あるいは、私のやり方が悪かったのでしょうか?
中止している間にも、せっかくついた筋肉が落ちてしまい焦っています。

ひじの関節炎とベンチプレスって関係ありますか?

A 回答 (10件)

2年間筋トレを続けてるとの事ですが・・。


ベンチプレスは大胸筋を鍛えるトレーニングですが、肩部、肘部、腕部、手首等にも刺激が加わり負担を掛けております。
ですので、負荷を掛けすぎてトレーニングを行っていたり、無理な体勢でトレーニングしていたりで、2年という歳月の内に次第に肘部に負担が掛かった為に肘部を痛めたのだと思われます。
肩部を痛める人も多いですよ。
正しいフォームと負荷の掛け方、大胸筋を意識したトレーニングが必要となります。

ベンチプレスは肩部、肘部を痛めやすいトレーニングでもあります。
手首も曲げて行うと痛めやすいので曲げないように意識して行って下さい。
焦る気持ちは解りますが、治るまでは大胸筋の筋トレはやめて腕を使わない腹筋、背筋と脚部の筋トレは続けたら良いと思います。
有酸素運動も続けると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実はつい先月まで肩が痛かったんです。
四十肩かな?って思っていました。

おとなしくして治す事に専念します。
その間はウォーキングと腹筋、脚部の筋トレだけにしておきます・・・。

お礼日時:2009/03/15 20:28

>ノーチラス製はどこで聞いても不評なんですね



というかIDが変わった同じ人間です。
過去のアドバイスは行いましたか?
・有酸素を止め落ちた筋肉を取り戻す
・きちんとしたジムに通いなおしフォームチェックをしてもらう
また筋トレの基本を教えてもらう
・食事量を上げ体重を増やす

もし行われてないのなら故障は必然です。
しょうが無いかな~と思います。
今回の質問の回答で、変な方向を選んだらまた同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
食事の量は断然上がってますので、大丈夫です。

今日、セカンドオピニオンで別の医者に行ったところ
「年齢的な痛みだろうから、焦らないでね」と言われました。
ホントかいな・・・?

お礼日時:2009/03/16 22:05

えーと2年やってると普通は初心者の域を出るものですが、、、、


申し訳ないですが初心者さんとしてアドバイスします。

基本的に何もわかってないときはフリーウエイトからやるべきです。
初心者がノーチラスなんか使うもんじゃないです。
初心者がマシンを使うことでおこる典型的な例です。
身体がぶれながら胸を使わず腕で押してかつ腕を伸ばしすぎてます。

まず関節炎が治ったらジムを変えて下さい。
もっとまともなジムに行き
そこで1からフリーウエイトを学びなおしてください。

基本的に10回挙がる重さは危険ではないです。
まともなジムできちんと筋トレ習うと、自分がなんて無駄でアホくさい
ことしてたかわかると思います。
あと関節炎が治るまで有酸素運動も控えて下さい。
これは代謝学の基礎です。

それとノーチラスは週一セット以上、本来やらないはずですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ノーチラス製はどこで聞いても不評なんですね。

治ったら色々考えて進めていく事にします。

お礼日時:2009/03/15 20:25

No,2です



>バンドを巻き、固定・安定していましたが、痛みは取れませんでした。

これは病院で処方されたものですか?
でなければ出来るだけバンドは避けましょう。
バンドで巻いたところは、血行が悪くなり、筋肉が落ち
場合によっては神経も痛めてしまいます。


>牛乳も豆乳も積極的に飲み、毎年骨密度の検査もして来ましたが、
ひ弱だったのでしょうか・・・

今の医学の常識では、骨密度に栄養素は関係ありません。
大事なのは外を歩くことです。まさにシンプルイズベストです。
足から伝わってくる“刺激”で骨は強くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

バンドは自分でスポーツ用品店で買ってきたものでしたが、
使ったのはほんの一時でした。

しばらくはウォーキングのみにします。

お礼日時:2009/03/15 20:23

No,2です。



>でも、私の場合は週にたった2回です。
しかも1クール10回を2セットのみです。

回数はどうあれ、負荷や肘の状態によって
軽くても関節炎は起きますよ。

骨棘(こつきょく)という骨のトゲが出来ている場合もあります。
要するに骨の変形です。負担をかけ続けると、
骨棘は出来やすくなりますね。


>体の為にやっている事で体を痛めているなんて、愚の骨頂です・・・。

あなたに限らず、こう思っている方は多いですよ。
健康維持のためなら過度な運動は避けるべきです。
ウォーキングが一番良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おとなしくして、ウォーキングのみにしました。

毎朝目が覚めると肘が痛いです。
おばあちゃんみたいで悲しくなります・・・。

でも、おとなしくして、早く治します。

お礼日時:2009/03/15 20:21

 10年以上ジョギングしてても膝を痛めることがあります。

筋トレでもそうでしょうね。漸増しますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり痛めたんでしょうね。
おとなしくしています・・・

お礼日時:2009/03/15 20:19

ベンチプレス以外に肘の稼働がある種目があれば教えてください。


もしかしたらそっちの方かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ベンチプレス以外ならラットプルダウンしか考えられないですね・・・。

ダンベルは肘固定してますし・・・

あ~も~!!
イヤになりますね!!

お礼日時:2009/03/13 22:28

No.2です。



すいません。
もう整形外科には行かれていたのですね。

まずは治療に専念しましょう。
復帰も慎重しなければ、元の木阿弥になります。

あとはストッレチなどでコンディションを整える。
鍼治療も良いかと思います。整体カイロは素人さんなので
注意は必要です。整骨院は怪我を治療するところなので
今回は対象外になります。

お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

今回の両肘の前、1年ほど前には左手の手首を痛め、その時も2か月ほど中止しました。
バンドを巻き、固定・安定していましたが、痛みは取れませんでした。

しかし!!
たかだか、これっぽちの運動で関節を痛めるなんて、私の関節や骨は弱いのでしょうか・・・(--;;
牛乳も豆乳も積極的に飲み、毎年骨密度の検査もして来ましたが、
ひ弱だったのでしょうか・・・

出来れば早く復帰したいと思っていますが、
鍼は怖いです。
一度、死ぬ思いに遭いましたので・・・

お礼日時:2009/03/13 22:16

>日が浅いのなら分からなくもないのですが、もう2年も経っています。



継続的な刺激により関節炎はおきます。
例えば膝の関節炎を例にとります。
何十年も体重を支え、歩いていますが、関節炎は起きます。
あなたの理論で言えば、おきないはずですよね?
もちろん日が浅いことで起こる場合もありますが、
このように、長期の繰り返し刺激でも起こります。

ベンチプレスなどでの酷使により、
肘の骨や軟骨が、傷んでいる可能性は十分考えられます。
まずは整形外科でレントゲンを撮ってもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>何十年も体重を支え、歩いていますが、関節炎は起きます。

ああ、確かに!!!

でも、私の場合は週にたった2回です。
しかも1クール10回を2セットのみです。

体の為にやっている事で体を痛めているなんて、愚の骨頂です・・・。

お礼日時:2009/03/13 22:05

このケースかどうか分からないですが、


持ち上げるとき、肘を伸ばし切ってないですか?
直前で止めず伸ばしきってしまうと、肘に負担がかかるそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

ひじは伸ばしきっていません。
伸び切る直前で止めています。

お礼日時:2009/03/13 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!