
自宅の仕事部屋に、少々デリケートな機器(アース線必須)を設置したいのですが、
家の中にアース端子が全くきていません。
近所の電気屋さんに頼めば、簡単に地面に杭を打ってアース線を壁に取り付けてくれるそうなのですが・・・
一つ気になったことがあります。
地面から部屋までは、どう線を引き回しても最短で2m、3m近くあるのですが・・・
これって、もしかしてアンテナにならないでしょうか??
近所にアマチュア無線やってる方がいて、テレビのノイズがよく入りますし、
季節によっては雷が多いので、
アンテナになって電磁波を拾ってしまっては、アースどころか余計悪くなるのでは!?と
思うのですが・・・・
もしそうなるとしたら、もっと安定したアースの方法ってないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アースといっても、地球の大地との間の電位差がゼロ(に限りなく近い)アースなのか、単に部屋全体を同電位にすれば済むアース(シールドアース)なのかで、変わってきますね。
デリケートな機器に許容される雑音の許容レベルによっても対策が変わってきます。大地のアースなら、100mを超える超高層ビルの高階では大地のアースは望めませんね。部屋全体をシールドしてそのシールド電位をアースとして使うことになるでしょうね。
地面まで2~3mならぜんぜん問題ないと思います。
AC100Vコンセントの長い方(9mm)の穴の方の電線は、家に来ている電線をたどって行くと、柱上トランス(変圧器)を取り付けた電柱にたどり着きます。そのトランスの二次側の電極端子から電柱を伝って電柱の下の地面の埋設された接地導体に接続されています。なので、AC100Vの家庭に来ている電線の接地側は、家の建物から相当離れているので、同じ大地のアースを使うなら、自宅の仕事部屋から2~3mの距離のアースの方がずっと良いですね。電気工事屋さんにやってもらうか、電気屋さんまたはホームセンターからアース棒を入手して自分で敷設して引っ張っても良いかと思います。僕はアース棒を購入してきて部屋にアース線を引込んだことがあります。家電製品などで漏電防止用のアースを取るときですが…。
No.2
- 回答日時:
● 自分もアマチュア無線関係の趣味が有りますが、電波妨害は無線局の責任でどうにかしなければなりません。
例えば「妨害電波の入った時刻」等を記録して通知された場合には,アマチュア無線局側が何らかの対処をしなければなりません。アマチュア無線を趣味にしている人はかなり減ってしまったのですが、今でも続けているとすればかなりの熟練者ではないかと思います。経歴の古い人であればそのような時に誠意をもって対応しなければならないというアマチュア無線家のモラルを身に着けていると思うのですが・・・一度事情を相談されてみてはどうでしょうか?
無線法規
運用規則第258条
『アマチュア無線局は,自局の発射する電波が他の無線局の運用又は放送の受信に支障を与え,若しくは与える虞(おそれ)があるときは,当該周波数による電波の発射を中止しなければならない。ただし,避難通信,緊急通信,安全通信及び・・・・は,この限りではない。』
法規上は電波障害が無いことが確認できるまで電波を出してはならないことになっているのです。ただ、どの周波数帯を使ったときに妨害電波を出しているのかがわかると対処の仕方も見当が付くので、「月日」と「時刻」、どの「機器」に(テレビなら「何チャンネルか?」)に障害が出たかを知らせてあげると、原因を特定しやすくなります。むしろ妨害電波を出さなくてもすむように問題解決に協力するという感覚で症状を教えてあげれば相手も助かると思います。(自分ではわからないことが多いので・・)
●アースについて
電気屋さんに相談すれば、コンセントでアースを取ってもらえると思いますがどうでしょうか?配線の片方,コンセントの片方は必ずアースされているわけですから、アース端子つきのコンセントに取り替えるだけですみます。ただ、アース地点がどこかによって効果がどうなのか?良くわかりません。(良く電子レンジや洗濯機用の端子にはアース用の端子が取り付けて有ったりします。必要なら取り替えることはどのコンセントでもできると思います。)
No.1
- 回答日時:
アースに何を望むかですが、単に商用電源のリークによる感電を防ぐ
のなら高層マンションでもアース線は十分役に立ちます。ただ、高周波
まで考えると長いアース線は確かに逆効果ということがあります。
工場などでは、他の高電力機器のアースに流れてきたノイズが回りこんで
かえって誤動作が増えたという事例はいくらでもあります。
高周波ノイズ(アマチュア無線など)やパルス性ノイズに関しては
アース線に頼るのは無理ですので、何か別の方法を考えてください。
そもそもデリケートな機器というのがどのようなモノかによります。
医療機器などでは部屋ごと銅板で囲ったりすることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- テレビ テレビのコンセントについて! ご回答頂けると助かります 私のテレビはコンセントに差し込み もうひとつ 7 2023/06/21 11:29
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- 賃貸マンション・賃貸アパート 40年ぐらい前のマンションでアースを後付けする方法 2 2022/04/12 01:58
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- カスタマイズ(車) テレビキャンセラーについて 11 2023/04/24 15:05
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のアースの配線の仕方に...
-
感電
-
動物にかまれたコードで感電は...
-
溶接の接地(アース)が取れてい...
-
アーク溶接の感電の仕組みが調...
-
卓上食洗機で感電することはあ...
-
外装が金属筐体の電気機器に手...
-
自作PCの漏電(?)について
-
電気
-
感電したかもしれません
-
これって感電??ウェットティ...
-
電気に感電している人がいます...
-
ボタン電池で感電はしますか? ...
-
ノートPCを触ってピリピリする
-
絶縁トランスの役目(漏れ電流...
-
マイナスとアースの違いは?
-
木ネジが電線と接触したら?
-
妊婦ですが感電しました。胎児...
-
マイナス側から出た電子はすぐ...
-
検電ドライバー
おすすめ情報