重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実母の居場所を調べる為に、母の戸籍抄本と附票を請求しようと考えています。
しかし、母は再婚しており、その再婚相手が戸籍筆頭者の戸籍に入籍しているようです。(母の除籍謄本でわかりました)
戸籍抄本と附票の請求用紙に戸籍筆頭者の氏名と筆頭者の生年月日を書く欄があるのですが、その筆頭者の生年月日がわかりません。
母の除籍謄本でその筆頭者の氏名は分かりますが、生年月日は記載されていません。
この場合、生年月日は空白でも良いのでしょうか?
遠方地の為、郵送にて手続きをします。

今回の件にあたり、アドバイスを頂ければ助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

戸籍・戸籍付票の謄本(全部事項証明)ではなく抄本(一部事項証明)ですから戸籍筆頭者の生年月日は基本的には請求時には必要ありません。


むしろ請求者である質問者さんとの親子関係を示す戸籍謄本等のコピーを添付しないと発行されない可能性があります。
やはり一度請求先に直接聞かれた方が間違いありません。
    • good
    • 0

空白でも問題無いと思います。

(わからないものは書けないので・・・)
念のため、申請先に問い合わせてから郵送した方が無難だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!