
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純に、婚姻届(結婚・離婚)は夫婦の契約であり、養子(縁組・離縁)届は親子の契約になりますので、親子関係の手続きを行わないと、そのまま存続します。
戸籍が移動したときに相手方に連絡しておかないと、戸籍謄本を取るときに前にあった役所に行って、そこから除籍謄本で転籍先を確認し、新しい役所で戸籍謄本を取るといった二重・三重の手間が掛かりますので、今のうちに入籍届の手続きをしておいた方が良いと思います。
あと、姓を変更する改姓届は家庭裁判所の許可が必要です。この部分は実務の経験がありませんので、最寄りの家庭裁判所で確認されてみてください。
詳しい説明を、ありがとうございました。
いつ、相手方と連絡が取れなくなるかわからない状態なので、早めに連絡をして手続きをしようと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
転籍をすると離婚歴が載らなくなると言うのは、単に離婚した元配偶者の履歴はXがついているので、新しい戸籍に書かないと言うだけです。
戸籍は80年の保存義務がありますので、過去の戸籍を調べたい場合は、『除籍謄本』を以前置いてあった戸籍のある役所に請求すれば、当時の記録が出てきます。前妻との子は、Xがついていないので、そのまま一緒に転籍になります。
また、子どもを前妻の戸籍に移すには、まずは家庭裁判所に『子の氏の変更』を申請し、許可をとる必要があります。裁判所発行の許可書を持って、戸籍のある役場に『入籍届』を出して、戸籍を移動することが出来ます。
参考URL:http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_ …
回答ありがとうございます。
前妻との子はそのまま転籍になってしまうのですね。一緒に転籍してしまうと、前妻やその子供に不便はないのでしょうか?(来年小学校入学もあります)
また、今は夫の姓ですが5年後くらいには私の実家へと引越し、姓も私の実家の姓に変えようとも考えていますが、その場合も前妻との子は私の旧姓の戸籍に入るのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 戸籍謄本について。私(妻)と息子は夫と別居しています。離婚協議中なためまだ籍は抜いていませんが、住民 3 2022/06/05 13:53
- 離婚 子供の戸籍の移動 離婚して3年くらい経ちます。元夫の不貞で離婚して 男は女と結婚したと思います。 子 2 2022/04/24 17:42
- 戸籍・住民票・身分証明書 養子縁組をしているかを知る方法を教えて下さい。 5 2022/05/09 07:24
- その他(結婚) 婚姻届の新本籍の欄に 妻の本籍地を記入した場合でも 妻の家族の戸籍に入るわけでは ないですか?? 妻 7 2023/05/29 08:13
- 戸籍・住民票・身分証明書 父の墓の継承について 5 2022/10/25 17:32
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 相続・贈与 女性が家を継ぐには、婿養子取らないと駄目ですか? 入籍の時、夫の姓か、妻の姓か選べると思います。妻の 8 2023/07/28 22:20
- 戸籍・住民票・身分証明書 無戸籍問題で離婚した男性を無視して嫡出否認できるのでしょうか。 2 2023/07/18 23:57
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚歴のある男性が、新しい女性と再婚するにあたって転籍したとします。 元嫁との間の子供が、父親の戸籍 4 2023/08/01 18:37
- 養育費・教育費・教育ローン 前夫から養育費を現在 会社に差し押さえをしています。 前回も質問させて頂きましたが、 元夫が、転職を 1 2023/05/03 13:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
本籍地とは・・・?
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
離婚した両親との続柄等
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
苗字の漢字を変えるには?
-
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
-
(旧)京都御所には町名、番地...
-
現在大学3年生で、大学生の場合...
-
戸籍の附票で35年前からの住所...
おすすめ情報