アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、職業訓練校(委託)を受けましたが、不合格でした。
試験内容は、厚生労働省の適性検査(筆記試験?)で、決められた時間内にどれだけ沢山の問題が出来るかという物でした。
面接はありませんでした。

このような筆記試験のみの場合、合格は成績順なのでしょうか?
次回も受けようと思っているのですが、成績順の場合は受かる気がしません・・・。

A 回答 (4件)

学校により多少の違いはあるかもしれませんが


職業訓練を受けなくても就職できそうな優秀な人は、落とされることもあるみたいです・・・
適正試験の前にジョブカードて作りませんでした??
そこに書いた内容で本人のやる気も見られているようです
(ハローワークの所長のプッシュもアリ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、すみません。

ジョブカードの作成はしました。
職を転々としている為(契約満了というのがほぼです)、ジョブカード重視となっていると…少し不安です。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/24 18:29

去年訓練校に通ってましたが


合否の判定は9割面接って事でしたよ
委託って事は民間委託コースなのでしょうけど
面接無しで適性検査だけのコースなんてあるのですね・・・

一般的に訓練校の合否は面接です
適性検査等も合わせてあるのが一般的ですが
適正検査は一定水準をクリアしてれば面接でのやる気で合否判定してます

#1さんが言ってる
優秀な方を落とすのはシステム上ありえません
優秀な方ならどんどん入ってもらって
就職して実績を上げたいからです
民主党が訓練校の縮小なんて言ってるので
先生達結構必死です
話がそれましたが

適性検査だけで合否決めてるのは無い様な気がします
事前説明会や学校見学なんてものありませんでしたか?
それらの試験以外の要素も関係する気がしますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、すみません。

委託ではない、高等専門学校での訓練校の場合は適性検査+面接だったようです。知り合いが受けたらそうだったと言っていました。
昨年受けた友人も委託でしたが適性検査+面接だったとか。。。
どのような基準で分かれているのかは不明なんですが…(汗

前回私が受けたものは、事前説明会も学校見学も全くありませんでした。
朝、学校(ポリテクカレッジという所です)へ行き、その場で訓練校は何かとの説明が30分程した後にすぐ適性検査。終了でした。
他に全くなかったため、成績順なのかと…。

#1の回答者様のおっしゃるようにジョブカードで決まっている可能性もあるんでしょうか…。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/24 18:40

まず、昨年の公共職業訓練の応募状況と、今年の応募状況では、雲泥の差があります。

派遣切り、契約期間切れ、リストラ等で多くの方が職を失い、公共職業訓練に応募者が殺到しており、何倍もの高倍率になっています。訓練校側では、試験会場に受験者が入りきらなくて、大慌てで受験会場探しに奔走している始末です。
従って、筆記試験だけにせよ、筆記+面接にせよ、相当受かりにくくなっています。
去年の場合は、コースによっても多少違いますが、全般的にそんなに倍率が高くなかったですから、合格点ラインが低く、実質的に面接結果が高いウエイトを占めた、ということがいえると思います。

次に、公共職業訓練校の常設コースについては、必ず筆記+面接試験がありますが、面接9割ということはありません。あくまで、筆記試験の成績順ということに重点がおかれます。
ただし、面接で、ただたんにスキルアップしたいのでとりあえず訓練を受けようと思った、とか、その訓練内容と全然関連性のない職業に就職を希望、とか、そういうことを言ってしまうと、就職する意思がない、あるいは、訓練校としては訓練内容に即した求人に対する就職支援しかできないので、訓練を行っても意味がないと判断され、その1点だけでいくら筆記試験の成績が良くても即アウトということがありえるので、面接がその点では大きなウエイトを占めるのです。
ですから、面接結果が一定レベルに達していれば、筆記試験の成績順で合否が決まっていくというのが正確です。

一方、委託訓練というのは、公共職業訓練校が委託元になり、一定要件を設けて民間訓練機関(専門学校や企業、NPOなど)を選定して3~4か月の短期訓練を委託するものです。この場合には面接なしということもあり得ます。ただし、この場合、ハローワークの受講指示が条件になっていたりするのが大半です。ハローワークで受講指示するということは、形式的には、ハローワークにおいて、本人がこの訓練を受けて関連職業に就職する意思があり、訓練後は就職が可能と判断した、というお墨付きがあるわけですから、面接が不要というわけです。(実態は本人が強く希望すればハローワークは簡単に受講指示を出しますが)

もちろん、訓練を受けなくても就職できそうな優秀者は落とされるなんてことはありません。前の方も書いていらっしゃるように、優秀者は大歓迎です。優秀者が多ければ多いほど訓練全体もレベルの高い訓練ができますし、あそこの訓練校の修了者を採用したらすごく優秀だった、などとクチコミが広がれば、その他の訓練生やその後の修了生の就職に非常に有利になります。

また、ハローワークの所長のプッシュなど聞いたことがありません。所長はおろか、ハローワークの担当者だって絶対にプッシュなどしないですよ。逆にそんなことをしたら、どういう基準に基づいて特定の求職者を優遇するようなえこひいきみたいなことをするのか、と他の訓練校応募者から苦情を受けてしまいます。絶対にあり得ません。

また、試験以外の要素が関係することもありません。神奈川県立のある高校で、試験以外の、服装や態度などで試験成績合格範囲の生徒を不合格にして大問題になり、校長を擁護する意見も多々ありましたが、結局、客観的・合理的かつ事前に明示された合否判定基準以外の基準で合否判定することは許されないとして、当該校長は懲戒停職3か月という懲戒免職一歩手前の重い処分を受けました。公共職業訓練校も公立の機関ですから同じことです。

さて、質問者さんについては、この時期、委託訓練の試験を受けたということは、おそらく、各都道府県の職業訓練ではなく、(独)雇用・能力開発機構の訓練でしょう。このあと、各都道府県で、同じような内容の短期委託訓練7月生募集が告知されるはずです。また、このご時世ですから、追加の職業訓練をどんどん行うよう、厚生労働省から次々と通知が送られてきていて、各都道府県はアップアップしている状況です。したがって、例年以上に訓練受講機会は多いはずです。
適性検査も何回か受けるとコツがつかめ、成績も上がります。チャンスはまだまだありますので、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。

確かに今は求職者が多くなっていて、急遽訓練校の数を増やしたとか何とか…職安の方が言われてました。
実際私が受けたのも15人の定員枠に60人近く受けに来られてましたし…。

職安所長、職員のプッシュは有り得ないと聞いてホッしました。
もしそれがあるなら一種のコネ?になってしまいますし…頑張って受けても意味がないのでは、と不安でした。
次回の募集(4月末開校の4ヶ月コース)にも現在、応募を予定しています。
志望動機の記載があったので、今回はもっと的確にどうなりたいのかを書いてみようと思っています。前回は少し漠然だったのではないかと思いまして。合否に筆記試験以外は関係ないと書かれていましたが…。

もう一つ、教えていただきたいのですが、私の失業保険の受給日数は90日です。何としてでもその間に訓練校に合格しなくてはいけないのです。
受給が終わった後でも訓練校は受けることが可能だと聞いたのですが、やはり受かる確立的には低くなりますよね?
職安の方に『受給中の方が優先となる』と聞いた気がするのですが…。

お礼日時:2009/03/24 18:58

>次回の募集(4月末開校の4ヶ月コース)にも現在、応募を予定しています。


志望動機の記載があったので、今回はもっと的確にどうなりたいのかを書いてみようと思っています。前回は少し漠然だったのではないかと思いまして。合否に筆記試験以外は関係ないと書かれていましたが…。

合否判定が何によるかが明記されている場合、それ以外の要素や基準で合否判定することはありません。前に書きましたとおり、そうしたことを行ってはいけないのです。

>もう一つ、教えていただきたいのですが、私の失業保険の受給日数は90日です。何としてでもその間に訓練校に合格しなくてはいけないのです。
受給が終わった後でも訓練校は受けることが可能だと聞いたのですが、やはり受かる確立的には低くなりますよね?
職安の方に『受給中の方が優先となる』と聞いた気がするのですが…。

受給期間が終了した後でも、もちろん、受験可能です。また、合否判定の際に、受給中の方と差をつけられることはありません。
ただ、コースによっては、例えば、「若年者優先枠」があったりとか、コース受験資格が45歳以上の中高年者限定とか、などはあります。従って今までは聞いたことがないですが、このご時世ですから、離職したばかりの方を失業保険受給中に早く訓練を受けさせて、訓練手当を受給させ生活面の助成もしながら早く就職させよう、という狙いで、「受給者優先枠」を設けたり、「受給者限定」のコース設定をしたり、ということはあり得るかもしれません。
いずれにせよ、それらの場合は、その旨、当然、明示があります。そういう明示がなければ、全く合格確率に影響ありません。

あるいは、職安が受講指示を出す際に、受給中の方を優先する、ということはあり得るかもしれません。特定のコースについてこれは受給者優先だと言ったのでなければ、そういう意味だったのではないでしょうか。ただ、もしその場合でも、受講指示者限定対象のコースでないかぎり、指示があろうとなかろうと、それは合否に影響しません。
また、対象限定のコースであったとしても、「優先」的に受給中の方に指示を出すということで、受給期間終了の方には受講指示を出さない、と言ったわけではないはずです。前にも書きましたが、相談者が強く希望すれば、職安は、簡単に受講指示を出します。もし、担当者Aさんがダメ、と言ったとしても、違う担当者B さんに別途申し出れば、あっさりと出す、という話はよく聞きます。心配無用です。

>#1の回答者様のおっしゃるようにジョブカードで決まっている可能性もあるんでしょうか…。
>職を転々としている為(契約満了というのがほぼです)、ジョブカード重視となっていると…少し不安です。

ジョブカードを合否判定に用います、と明示がないかぎり、それが合否に影響することはありません。
ただし、面接がある場合には、そのジョブカードを見ながら面接を行うことがあります。当然、ジョブカードに書かれている内容に沿っての質問に対し、的確に答えられなかったり、違うことを言ってしまったりすると、「面接」の評価が低くなることがあり得ますので、それはご注意ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また詳しい回答を下さりありがとうございます。

やはり合否判定が記載してある場合はそれ以外での判定はしないのですね。
今回受けるコースの資料には『選考は職業適性検査により行います』と記載がありましたので、おそらく前回と同じ様に筆記試験のみでの判定となりそうです。

新たな質問への回答もありがとうございます。
訓練校への『受給者優先枠』についても、また受ける時になった際に職安の方に確認しつつ受けていこうと思います。
まずは、今回受けるものが受かるように!頑張ります。

お礼日時:2009/03/25 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!