
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
素早い返礼ありがとうございます。
rapunzel22さんの質問には、こちらも勉強になりますよ。
うーん、考えた事も無かったです。
>その上で、動産に第三者対抗要件を認める場合(所有権、譲渡担保等、占有改定による対抗要件は認められる)と認められない場合(先取特権)の差はどこにあるのでしょうか?後者が法定担保物権で当事者の意思に関係なく生じるものであるために、保護の程度が弱いということなのでしょうか?
先取特権は効力発生要件や対抗要件には占有自体を要件に置いてない事や、おっしゃるとおり設定行為が必要な約定担保と違い条件さえ満たせば発生する法定担保物権である事により、所有権や譲渡担保と比べて第三者への配慮が必要なんだと思います。(すいません。専門書を読んだ訳ではないんですが)
tatuta1991さん、こんにちは。
本当に良い方ですね。
ご回答頂いた上に、こんな言葉をかけて頂き、嬉しいです。
>先取特権は効力発生要件や対抗要件には占有自体を要件に置いてない事や、おっしゃるとおり設定行為が必要な約定担保と違い条件さえ満たせば発生する法定担保物権である事により、所有権や譲渡担保と比べて第三者への配慮が必要なんだと思います。
なるほど、やはり、先取特権が留置的効力を有しないことと法定担保物権であることがカギになるのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
先取特権というものは、法律上に定める特殊な債権を有する者が、債務者の財産から優先弁済をうける法定担保物権です。
特別な設定行為をしなくても発生するもので、設定行為を対抗要件の具備とはしていません。>先取特権の場合は、債務者に目的物の占有を認めるものであるといっても、占有改定によって、先取特権者は対抗要件を得ることが可能であるように思います。譲渡担保も占有改定が対抗要件であるはずです。
先取特権者が債務者から占有改定を受ける事自体は出来ると思います。ただ、これは法学上、先取特権それ自体の対抗要件としてする意味は無くないですか?別個、先取特権者が先取特権の被担保債権を担保するため譲渡担保を設定するという行為と法技術上、変わらないかと思います。
>先取特権の場合は、保護の程度が弱いのでしょうか?
333条に動産、一般の先取特権の動産に体する追及効に制限を加えているのは、動産自体に公示方法がないため、第三者の動産取引を保護するためです。
tatuta1991さん、こんにちは!
いつもご回答ありがとうございます。
もう少し質問させて下さい。
動産の公示方法が不完全であるために、動産の場合に333条のような制限があるということは分かります。
その上で、動産に第三者対抗要件を認める場合(所有権、譲渡担保等、占有改定による対抗要件は認められる)と認められない場合(先取特権)の差はどこにあるのでしょうか?
後者が法定担保物権で当事者の意思に関係なく生じるものであるために、保護の程度が弱いということなのでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 動産の譲渡担保について 1 2023/01/24 23:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 法学 債務者がその所有する抵当不動産を第三者に客観的価値を下回る価格で譲渡した場合でも、当該不動産の客観的 3 2023/07/18 13:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 質権での問題で、分からない事があります。 問 動産の 1 2023/05/27 15:25
- その他(法律) 二重の債権譲渡に関してです。 確定日付のある証書による通知・承諾による対抗要件が同日だったり、不明で 2 2023/07/19 14:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地積測量図 精度区分の甲1と甲...
-
契約書について
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
契約書における 1年間とは
-
保護者とは父母ですが、祖母や...
-
民法に詳しい方への質問です。 ...
-
処分庁が裁決書に添付した教示...
-
車を預けたまま音信不通に・・
-
非公開会社、種類株発行会社に...
-
抵当権の最後の2年間の利息まで...
-
物権と債権の違いについて教え...
-
1ヶ月は何日ですか?
-
代理人と受任者の違い
-
保証人の条件、「独立の生計を...
-
「民法(民法第一編第二編第三...
-
「独立した生計を営む」保証人...
-
隣の敷地からの竹の侵入
-
売買契約の口約束について、こ...
-
お知らせなしの電線工事と、警...
-
屋根の雪が隣の敷地に落ちる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約書について
-
地積測量図 精度区分の甲1と甲...
-
物権
-
証拠説明書での甲1,2,3・...
-
民事訴訟の仮定主張と予備的主...
-
土地の既得権?取得時効?について
-
取得時効と登記 「時効完成前の...
-
覚書の文言
-
民法193条と240条の関係(遺失物...
-
即時取得と他人物売買の違い(...
-
取得時効の制度って道徳や常識...
-
相続人が被相続人の占有期間を...
-
公務員甲は、公務員乙から現金1...
-
「月」の所有権はだれにありま...
-
占有者の留置権
-
【民法】動産の先取特権の対抗要件
-
固定資産税を長年支払ってきた...
-
一度ゴミとして捨てた物の所有...
-
民法 即時取得について
-
2021年4月1日、XはYとの間でY所...
おすすめ情報