dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すでに2日行方不明なので諦めています。
子猫を育てたことがある方、育てていた子猫が死んでしまって親猫が不安になってしまったという経験がある方にお聞きしたいです。

親猫は野良で妊娠前にベランダで見かけて触れる仲になり、部屋にも上がってきてました。
毎日顔を見せていたのに2週間近く顔を見せることがなかったので心配してましたが、昼時に久しぶりに顔を見せたと思ったら子猫をくわえて部屋に入ってきました。
きっと今まで外で子育てしてたのだと思います。
1時間ほど経ってもう1匹くわえてきて、また2時間ほどして最後の1匹をくわえて来ました。
命に関わる事態でなければ、必要以上に手を貸さないようにしようと思ってたんですが、それがあだとなって次の日の早朝に1匹死んでしまいました。
体温が低下してるにもかかわらず、気が付けなくて温めてあげれなかったのが災いしました。
もう1匹もあまり元気がないので粉ミルクを買いに行ったんですが飲んでくれず、夕方に病院に連れて行き入院させましたが、数時間後死にました。
ミルクより先に体を温めてあげればよかったと後悔しました。
何もかも後手後手に回ったのが原因です。

残り1匹は初めから元気でお乳も自分から飲んでました。
念のため部屋を温めて冷えないようにしてこの子だけは助けようと思いました。
3匹いたのに1日後には1匹だけになってしまったのは親猫にとってはつらいことなんだと思います。
残りの1匹は元気なのに、寝てしまうと動かなくなるせいか、親猫が不安になって鳴き始めます。
何度も安心させようとしたのですが、それが何度か続き、最終的に夜中の寒い中、子猫をくわえて窓から出て行きました。
この場所じゃ育てられないと思ったから場所を変えるんだと思い、行かせましたがしばらくして親猫だけ帰ってき、子猫を呼ぶのです。
自分が連れて出たのを忘れてしまったのでしょうか、探しに行かせてもまた帰ってくると鳴いて呼ぶのです。
自分も急いで周りを探しましたが、どこかに隠してしまってるはずなので簡単に見つかりません。
今日まで何度か探してますが、前に育てていた場所がわからないので見当がつかず亡骸も拾ってあげられません。

まさかパニックになって連れ出したんだとは気付けずに、部屋から出したのが間違いでした。
助けられる命だったのに関わらず、こんな形で見捨てられてしまい、他の2匹より不幸な死に方になってしまいました。
親猫はまだ部屋の中や家の周りで鳴いて呼んでいるので、可哀想でなりません。

しばらくしたら子猫のことを忘れるんでしょうが、育てていた子猫が途中で死んでしまうと残ってる子がいても、中にはこのように不安になってどこかに連れて行ってしまったり、育児放棄したりしてしまうのでしょうか?
探してるのは育てる気がある証拠なのに、連れて行った場所が分からないというのはパニックになってたからなんでしょうか?
あのとき、外へ出さない以外にも何をすればよかったのでしょうか?
自分がどこかへ連れて行ったことを覚えてないということは、同じ部屋にいた人間がどこかへやったと思ってるんでしょうか?
仲良くしていきたかっただけに危険だと思われてるとつらいです。

また子供が生まれて連れてくるようなことがあれば、対策して無事に育ててやりたいです。

A 回答 (4件)

愛猫が先週の木曜~金曜に赤ちゃんを出産して、


「こんなところで回答なんかしてる場合じゃない!」と
しばらくは母猫と赤ちゃんたちの健康管理のため
ネットどころじゃなかったんですが…。

生後5日ほど経って、だいぶ落ち着いてきて、
私もどういう状態なら安心というのが分かってきたので、
久しぶりにこのサイト覗いてみました。

ざっといくつか読むだけで回答するつもりなんてなかったんですが、
このご質問はタイムリーに私の心を占めている話題なので、
思わず回答する気になってしまいました^^;

子猫と書かれていますが、きっと乳児ですね?
その前提で書かせて頂きます。

乳児なら室温25度ぐらいを保たなきゃいけないようです。
室温というか、段ボールに入れているとしたら、
その段ボールの中の温度が…ということです。
寒すぎても暑すぎてもダメなようです。

また、湿度も重要で、
これも高すぎたり低すぎたりしてはダメなようです。

あとは段ボールに入れるとしたら、その広さですね。

うちの場合は、この3点(温度、湿度、広さ)の点で、
何度も部屋の中で母猫が引っ越しをしようとしました。

にしても母猫が選んだ段ボールなのに…といったことがあったりで、
何が原因なのか探るのにかなり苦労しましたが^^;

温度を上げるために段ボールの出入り口以外は閉めるようにすると
湿度が高すぎて母猫が子猫をくわえて引っ越ししようとしたり…
最適な居場所を作ってやるのがかなり大変です。

2日ほど前にようやく最適な居場所を作ってやれたようで、
それからは引っ越しをしようとしていません。

大きめの段ボール(デオトイレデラックスの箱です(笑))の
横に出入り口を作ってやり、天井は閉めず…
代わりにその段ボールごと布団の中に入れました。
おかげで最近の私は馬鹿でかい段ボールを抱えながら寝ています(笑)
これで温度、湿度、広さ…
更には就寝中も私がそばに居ることで
母猫が最も安心出来る育児室となったようです。

ミルクについてはなるべく母乳のままの方が良いようです。
やはり市販のものだと子猫が慣れるまでに時間がかかるようです。
とは言え、もちろんケースバイケースですので、
市販のものを与えるのは悪いということではないですよ。

母猫が子猫を連れ出したことについては、
2匹目の猫を病院に連れて行ったのが原因かも…と思いました…
「ここに居ると子猫をどこかに連れて行かれる!」
と思ったのかも知れません。
あるいは2匹目を探しに行こうとして、
3匹目を置いて出かけるわけにもいかず、
3匹目を一緒にくわえて出かけたのかも知れません。

そして、とりあえず産んだ場所に置いてきたのか…、
あるいは移動中の寒さで亡くなってしまったのか…。
いずれにせよ乳児なら残念ながらもう生きていないと思います…。

今後としては

・病院に行く時には親子全員一緒に連れて行くこと
往診に来てもらえるとなお良いです。

・外には出さないこと

・上のような育児室を作ってやり、特に温度と湿度に注意すること

といったところでしょうか。

母猫が質問者様のお宅を選んだのですから、
ご自分を責めないでくださいね。

赤ちゃん達のご冥福をお祈り申し上げます。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
皆さんの意見を総合しますと、親猫は環境を変えるために出て行き、他の子がまだ部屋に残ってないか呼びに来たけれでいないので、その後その1匹をどこかで育ててたのかもしれません。
ただ、それからマンションの脇で子猫を呼び続ける姿を何度か見て、その翌日に部屋に戻ってきた親猫は部屋の中で半日寝てましたので、くわえて行った子猫は死んでしまったかどうかしたかと思います。
寒い季節に今度このような機会があれば、温度管理をした部屋の中で引越ししてもらって外には出さないようしたいですが、それでも出たいそぶりを見せてたら、何処で育てるかだけは確認しておきたいです。
今はもう子猫を呼ぶことはなく、親猫はほぼ毎日顔を見せて今まで通り部屋の中で寝て好きなときに町をウロウロして元気です。

お礼日時:2009/03/26 01:24

お気持ちよく分かります。


親切心が逆にでてしまうことはよくあることですから
あまりお気になさいませんように。
なにしろ相手は半分野生ですので。

残った最後の仔はまだ生きている可能性がありますよ。
私も何度もこういう場面に遭遇しましたが
何週間も過ぎていきなり現れたりすることもありますので
もう少し様子をみてください。

ところで、親猫はいつでも外に出られる状態でしょうか。
仔猫だけで何時間もお留守番なんて珍しいことでもないのですが
親猫が拘束されてしまうと仔猫の命が危険に晒されますので
自由に出入りできるようにだけはしておいてください。

お家の中で2匹がダメになってしまったことは残念でしたね。
産後しばらくは親猫は仔猫を守るため居場所を転々とします。
その中の一箇所が貴女のお宅だったのでしょう。
死は漠然としか認識できないとおもいますが・・・
ここは危険と判断したのかもしれませんね。
もう1匹はどこにいるのか・・・
ご心配でしょうけど、生きていることを願いましょう。

それと、これは余計なことかもしれませんが・・・
貴女もご覧になられたように
野良猫は産まれてすぐに悲劇に見舞われることが多々ありますので
もし、この猫さんを今後も見守って下さるのでしたら
これ以上の悲劇を防ぐ意味からも、是非不妊手術をしていただけるようお願いいたします。

野良猫を取り巻く環境は非常に厳しいというのが現実です。
バースコントロールによって不幸な命が減ることも事実です。
以上ご考慮下さり御一考いただけましたら幸いでございます。

仔猫ちゃん、きっと生きていますよ!
そのうち可愛い顔を見せてくれることでしょう(^^)
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
親猫が戻ってきたのは別の子猫を連れて行くためだったのかもしれません。
でももう死んだ2匹は埋めてあげたのでいないのですが、親猫はどこかにいるもんだと思ってたのかもしれません。
それはそれで悲しいことです。
数日経って、今までのように部屋に上がりこんで半日寝て過ごしてますので、連れて行った子猫はすぐに死んだのだと思います。
どこで育てようとしたのかはすごく気になりますし、できれば亡骸を拾ってあげたいです。
いつも窓は少し開けているので他の猫もたまに顔を見せます。
野良である限り、生んだ子供が死ぬこともなんら特別なことではないのでしょうが、猫に限らず弱っていく姿を見るのはつらいものです。
救うなら全ての猫を救ってあげたいけれど、それは現実にはできないことです。
ただ、野良は野良として人と共存していけるようにはしてあげたいです。
今度見かけたことのない猫がいたら、それは頑張って生き抜いて育った新しい命かもしれないので、幸せに生き続けてほしいです。

お礼日時:2009/03/26 01:38

庭にいついた我が家の猫のことです。


はじめてのお産の時に2匹出産しましたが、1匹は車のモーターの中でよく遊んでいる子でそのうち見かけなくなりました。
もう1匹が足を車に引かれてしまいました。幸い軽くですんだのですが、怖かったらしくどこかに逃げてしまいました。
心配で探したんですが見つからず・・・夜、母猫が庭で鳴いていました。近づくと少し移動し止まって又鳴く。
??もしや・と思いついていくといました。木の陰に子猫が・・
母猫が私を誘導していました。
探しているだけでなく、教えようと鳴く場合もあります。
この子は残念ながら1ヶ月後に亡くなってしまいましたが、
この時も前の晩からどこかに行っていたのですが、雨で冷えたのか
亡くなってしまっていたようです。
この時も母猫が朝ご飯を食べにきて、しばらくした時に
聞いたことがないくらいの鳴き声がしました。
庭に行ってみると固まって動かなくなった子猫でした。
加えて運んで来たようです。私が抱いてバスタオルに包むと
疲れたのか母猫はお昼寝に入りました。
供養して欲しくて連れて来たんだと思います。
だから、母猫が鳴くのは、探している時だけではなく、何かを
訴えようとしている時にも鳴きます。
母猫は2ヵ月後、また無事出産し今は庭で子猫と元気に遊んでいます
ただ、可哀想な事も多いので、この出産から2ヶ月後に避妊させました。野生の猫は慣れていても出産後はなかなか子猫を見せてくれません。もし、次回があれば慎重に対処してあげて下さい
    • good
    • 6
この回答へのお礼

自分の知らないところでも沢山の命が毎日消えていくのに、自分の気に入った子だけは助けたいと思うのもおかしいのかもしれませんね。
ただ、人間の影響で助かる命が失われることだけはあってはほしくないです。
本来どんな動物も野生ですから、生き残る子供はごくわずかで運にも左右されるでしょうけど、野良のほうから人間に助けを請うのでしたら遠慮なく助けてあげて命を取り留めたいです。

お礼日時:2009/03/26 01:48

出産前に子猫に接していないとそういうことがあります


子猫が未熟児だったということもよくあるのです
未熟児だと放棄するようです
子猫が小さいあいだは何度か引越しをします
数までは覚えていないので呼んでみて返事がなければそれで全部だと思うはずです
犬でも猫でも出産直後はほかの子でも自分のこのように育てます
たぶん区別がつかないのだと思います

出産が近づいたら物置や机の下など囲われた狭いところに布団を敷いた箱を用意してやります
産まれたら三箇所くらい別な場所にも箱を置けばいいです
    • good
    • 6
この回答へのお礼

机の下の座布団の上で育ててましたが、今度こういう機会があれば、狭い部屋ですが他にも段ボールを置いて部屋の中で引越ししてもらえたらと考えています。
普段はいつも窓を少し開けて猫が自由に出入りしてたのですが、暖かい季節であれば良いですが、冬に外で育てられては心配になるのでできれば部屋の中で育ててほしいものです。
あんなに小さい子猫は初めてでかわいくてたまらなかっただけに、死んでしまうといっそう悲しいですね。

お礼日時:2009/03/26 01:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A