dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

童謡『かごめかごめ』の
歌詞は、意味不明な事が
多いですよね。

『夜明けの晩』や
『後ろの正面』など、
普通 使用しない言葉が
並んでいますよね。

以前、テレビで、この歌には本当は恐ろしい意味がある みたいな事を言っていたのですが、
どなたか ご存知の方は
いらっしゃいますか?

A 回答 (5件)

神道系の新興宗教で、神の政権交代の、予言の話として説明されてます。

今この世界は、龍神や稲荷の、副神系統の神が支配しています。だけど籠の中の、主神の、本当の、神様がいつ出てくるかが、注目されてます。それが夜明けの晩に、鶴と亀が交わった時に現われるそうです。現在では2012年の話だと思われます。2012年に、この世界が次元上昇して、この世の三次元と、あの世の四次元が、無くなり、神界になるそうです。だからカゴメの歌は、2012年の予言の歌です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予言の話は聞いた事が
あります。

でも、内容は知りませんでした!

2012年ですか…。

近い将来ですね。
なんだか怖い気もしますが…。

ご回答、
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/28 20:32

以前(だいぶ昔ですが)テレビで見たことがあります。


「鶴と亀が滑った」は
お母さんと子供が滑ったという意味で
「後ろの正面」は祖母だったというのを見たことがあります。
つまり、お母さんと抱かれている子供が、夜に
祖母によって階段から突き落とされたという意味だそうです。
でも、どこまで本当なのか分からないです・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が 遅くなり
すみませんでした。

怖い話ですね…(汗)

子どもたちは、楽しそうにかごめかごめで 遊んでいるのに、実は そんな歌だと分かったら 遊べないですよね。。

ご回答、ありがとう
ございました!!

お礼日時:2009/04/11 21:35

これは関暁夫(ハローバイバイ)の本に載ってますが


徳川埋蔵金のありかが暗号としてちりばめられてるそうです

元々松尾芭蕉という人は服部半蔵の衣替えで
忍びを引退したあと徳川家にその功労を買われ松尾芭蕉の名で
全国の旅路の許可されたそうです
その時に家康に埋蔵金の在り処も教えてもらい歌に託して全国に
唄って回ったとか

かごめかごめ=籠目籠目
籠の目をよくみるとイスラエルの六芒星が浮かび上がりますね

これらを解読すると徳川埋蔵金(100兆円以上)のありかが浮かびあがってくるそうです
「『かごめかごめ』の歌詞」の回答画像3
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何か、おもしろそうな話ですね!!

その本、読んでみたくなりました。

ご回答、
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/23 21:04

屁理屈ばかりでしょう。



参考URL:http://www32.ocn.ne.jp/~yoshihito/kagome.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか…。

URL参考にさせて頂きます!

お礼日時:2009/03/23 20:52

夜明けの晩=夜が明けるころの夜。

つまり4時
または、夜から朝にかけての時間

後ろの正面=真後ろのこと


たくさんの節があるようです

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%94% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答
ありがとうございます!!

いろんな説、知りたいですね。

URL参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/03/23 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事