dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ、一眼レフカメラを購入して
早速写真を撮った所、上の両端に「暗い」部分が出来ていました。

これは、レンズにはめてある「レンズフード」を撮ってしまって
いるからなのでしょうか??

この様にその暗い影も時には出来たり、出来なかったりして
理由がイマイチ良く分かりません…。。

ご存知のお方がいらっしゃいましたら、どうぞ
お教え願えませんでしょうか??
宜しくお願い致します。

カメラは
ペンタックス「K20D」で
レンズは標準ズームレンズ「18-55」です。

レンズにはレンズカバーを装着し
付属のレンズフードを装着しています。

A 回答 (5件)

レンズフードは「PENTAX」の文字が上になる用にしっかりと付いていますか?


レンズフードを付けたままストロボ撮影をするとフードの影が出来てしますことがあります。説明書で確認してください。

>レンズカバーを装着し
フィルターのことと解釈します。
ご使用のフィルターが原因かも知れません。
フィルターを使用し広角で撮影すると広い範囲を移すので特にデジタル一眼レフは黒い部分(ケラレ)が出やすいようです。
フィルターを付けいる場合とつけていない場合と比較してみてください。
参考URLフィルターをつけなくても・・・・と悩んでいる方のレポートです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~abemoto/kerare.htm

マルミフィルターはデジタル一眼用に超薄型フィルターを販売しているようです。
100%ケラレ無いとは言えないようですね。
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/di …

販売店に相談することも大事です。
(症状の出ているプリントもしくは画像データも持って行きましょう。)
的確なアドバイスをしてくれるかも知れません。
フィルターが原因ならばそれが販売店が勧めたフィルターならケラレの出ないフィルターに交換してもらいましょう。
カメラ・レンズの初期故障も無いとはいえませんよ。

カメラも所詮道具です。色々試して癖を知ってうまく使ってあげて下さい。
癖が解ると可愛くなるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。
参考に付けて下さったURLの写真と同じ症状です…。。

色々、専門用語があってよく理解が出来ませんが
お店に相談して見る事にします。

お礼日時:2009/03/25 00:02

どうせならその写真を添付した方が確実なアドバイスができるのですが…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。
写真は既にゴミ箱です…。。

色々、専門用語があってよく理解が出来ませんが
お店に相談して見る事にします。

お礼日時:2009/03/25 00:03

レンズフードの形は花型(4か所に切り込みの入った物)ですか?


それとも円すい形ですか?
花型(切り込みのあるもの)は装着方法を間違うと(マークが付いていると思います)と、4隅が暗く写る(下の2隅は暗い場所の可能性が多いので目立たないことが多いです)ことがあります。

また、レンズによっては周辺光量不足が起こり、周辺が暗くなることもあります。この場合は絞りの数値をF8程度まで絞れば改善されることが多いです。

もう一度フードの装着方法を確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フードは花形ですが、装着方法も正しい方法ですね…。
光量不足を疑って見ます。
ちょうど、穴を空けられるようなつくりになっていますので。

色々、専門用語があって良く理解が出来ませんが
お店に相談して見る事にします。
コメント、ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/25 00:07

レンズフードを正しい位置に付けていない為にワイド側で


ケラレているなんて話ではないでしょうね。
花形フードは取り付け位置を間違えないようにね。
現象が出たり出なかったりって言うのはズームを動かした時
ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、ズームは特に動かしてはません。
装着も説明書を見ながらですので間違いは無いと思います。

色々、専門用語があってよく理解が出来ませんが
お店に相談して見る事にします。

コメント、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/25 00:10

レンズカバーというのは、保護フィルターのことでしょうか?


もしそうだとすると、フィルターの枠がケラレている可能性があります。
特に広角側でケラレやすいので注意してください。
フィルターをはずすか、枠の薄いものに交換してください。
また、フードに関しても着け方が間違っているとケラレることがあるので、確認してください。

それと、非常にまれな現象ですが、蛍光灯の下で高速シャッターで撮ると蛍光灯の明滅の合間に露光してしまう事があります。
蛍光灯の寿命が近いと起こりやすくなります。
シャッター速度を下げてためしてください。

それ以外には、周辺減光といって絞り開放付近で周辺が暗くなる現象があります。
これは絞りを絞って対応してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっと簡単に出来るものと思っていたのに…。。

色々、専門的な用語があって良く理解が出来ませんが
お店に相談して見る事にします。

コメント、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/25 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!