
もうすぐ4ヶ月になります。
来週にでも4ヶ月検診をうけに行こうかと思っています。
元来、のんきな性格なので、こんなギリギリになって、4ヶ月検診ってどんなことするのかしら?とネットで検索してみたところ、うつぶせにして顔を上げられるかどうかも見るとの事。
しかも、それは練習をさせなければいけない、練習させていないでしょと怒られた、練習していないと体つきが成長しない、というような内容を見ました。
・・・私、そんな練習させてません(^_^;)
そういうものは、自然に出来るようになるのを見守るものだと思ってました。
たまにうつぶせにして遊んでますけど、毎日しているわけではないですし、うつぶせにさせているのも、首を持ち上げる練習というより、子どもと二人で布団でうつぶせになって、ゴロゴロと遊んで、キャッキャと笑っているだけです。
みなさん、どのくらいから練習させるものなのでしょうか?
そして練習というのはどういったことをするのでしょうか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
練習っていうか、
「クビを持ち上げることは必要なことだ」
と教える必要はあるみたいです・・・
長男は勝手にできるようになったんですが、次男はうつぶせになると顔をあげずに窒息しそうになってました・・
それでやらせなかったんですよ。
そしたら6ヶ月検診で
「うつぶせにしても首を上げないのはおかしい。異常があるかもしれないので8ヶ月の時に再度、検査を受けてください」
と言われました。
親としては「え~!」、正直あせりました。
それで、翌日は一日中、立て抱き抱っこに。
そしたらそしたら・・・
次の日にはうつぶせどころか寝返りを打ったじゃありませんか・・・
検診からたった一日しかたってないのに寝返りまでできるようになった、ということは
「ひょっとして、本人にやる気がなかっただけ?!」
ということで。
その後もずっと「めんどくさいことはやらない次男」
の性格はそのまま続いています。
今では、
「赤ちゃんの時からすでにそうだったんだねえ・・・」
と笑い話になってますよ。
No.9
- 回答日時:
我が家も,先月,4ヶ月検診がありましたので,お邪魔します。
「練習」というのを気にされているようですが,人それぞれ,
赤ちゃんそれぞれ,成長度合いが違うのですから,気にする
必要はないと思います。
>4ヶ月検診ってどんなことするのかしら?とネットで検索して
>みたところ、うつぶせにして顔を上げられるかどうかも見る
>との事。
確かに,身長・体重を計る担当の方に「首が据わりましたね」
と言われました。
「うつぶせにして顔を上げる」ということは確認されません
でした。
ちなみに,我が家の場合は,事前に4ヶ月検診の内容を
確認せずに行ったので,現地に行くまで,何やるのかも
知りませんでした。
>子どもと二人で布団でうつぶせになって、
>ゴロゴロと遊んで、キャッキャと笑っているだけです。
これ最高じゃないですか。
発育順調で良かったじゃないですか。
我が家も,抱っこに腕が疲れているにもかかわらず,
赤ちゃんが仰向けだと退屈するらしくぐずるので,
うるさい時はうつぶせにすると静かになる,という感じで,
うつぶせにしています。
ただ,お腹が出てるので長時間のうつぶせはお腹が苦しい
みたいですね。
そこだけ気を付けて静かにできている間に家事しています。
多くの回答ありがとうございました。
自然に任せていい場合と、練習しないと出来ない場合があるようですね。
遊びの中で覚えていくと一番いいですね。
とても勉強になりました。
No.8
- 回答日時:
練習、ではなく、遊びの中で楽しくできればそれが一番だと思います。
やらなくちゃ、でやると親子ともども楽しくないですからね。
うちの子の場合、
低月齢の時に授乳後ゲップをしてくれない子で、うつぶせにするとでることがあるよって教えられて、子どもが泣いてもゲップを出して~~~とうつぶせを続けた結果・・・
とってもうつ伏せが嫌いになりました。
そして・・・
うつぶせになりたくないから、寝返りをしない。
うつぶせになりたくないから、ハイハイをしない。
そういう動きをしないから、運動発達が遅れる。
しまったなぁと思ったものの、もう時の流れに任せるしかありませんでした。うつ伏せ嫌い!!よりも、自分で動いた方が楽しいかもってやっと思ってくれたのは、きっと1歳を過ぎてから。やれやれでした。
>子どもと二人で布団でうつぶせになって、ゴロゴロと遊んで、キャッキャと笑っているだけです。
素敵な光景が目に浮かびます。どうぞ、そんな楽しい育児を続けてくださいね。
No.7
- 回答日時:
練習なんて必要ないですよ。
保健士さん等にそういうアドバイスを受けると不安になるし、あせりますよね。
保健士さんに限らず、保育士、学校の先生のアドバイスもそうですが、私達にしてみれば専門家が言ってくれる事なのでとても真剣にうけとめますが、私は3人子どもを育てて思うことは、先生方が言ってくださる事がすべてではないし、専門家とはいえ個々の見解があるということです。もちろん、アドバイスはありがたく思っていますが、いちばん大切なのは、親がそれに左右されすぎないことです。日々子どもを見ている親が元々心配している訳でなければだいたいのことは大丈夫です。
質問文からも、おおらかなお母さんとおみうけします。お子さんもお幸せですね。これからも適度に(^-^)頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
長女が2ヶ月の時、うつぶせ体操させてくださいって言われました。
「機嫌のいい時に数分。嫌がったらすぐやめる。」と言われましたが、
2ヶ月の娘は数秒ももたなかったですけどね(^-^;
うつぶせの練習っていうより、背筋を鍛える為にうつ伏せにするって感じです。
>子どもと二人で布団でうつぶせになって、ゴロゴロと遊んで、キャッキャと笑っているだけです。
これで十分だと思いますよ♪
次女が生まれ、もうすぐ3ヶ月なので時々うつ伏せにしてますが、
ようやく首がすわったのかな!?って頃なのですぐ力尽きます(^-^;
ちなみに、私も自然にできていくものだと思っていたのですが
娘はのんびりしてたのか、運動音痴なのか・・・
寝返りもハイハイも、練習させないとできませんでした。
お座りは早くからできたのですが(させていたので)
寝返りはいつかできるだろう~と思ってて見守ってても出来ず
ズリバイもせず・・・
このままではヤバイと思い、ハイハイと寝返りの動作と毎日練習。
ハイハイと寝返りが同じ時期にできるようになりました。

No.4
- 回答日時:
>そういうものは、自然に出来るようになるのを見守るものだと思ってました。
私もそう思ってました。(A^-^;)
練習をさせなければいけない??今聞いても「はあ~?」ですね。
だって、平均より遅れてたら「寝返りしない!?練習させなさい!」「立たない?練習させてないのか!」「離乳食を食べない?努力してないんじゃない?」ってそうなるの?個人差無視?
練習練習って…。無理やりやってそれを嫌いになったらなおさら遅れそうな気が;
普通に遊ばせてるうちにできるもんだと思います。発達ですから。
>子どもと二人で布団でうつぶせになって、ゴロゴロと遊んで、キャッキャと笑っているだけです
これで十分ですよ。ましてや4ヶ月ですよ~。
あえて言うなら、やりたがっても(というか、意識的に)やらせようとしないのは問題ですが。
うちの子なんてある程度自由にさせてましたら(四六時中つきっきりだと私自身のストレスになるので)、好奇心の強い子でどんどん勝手に動くようになりました。(どれもやりはじめは嬉しくて練習させましたが、やりたがってるときだけです)
ほとんど自然に任せましたが、運動発達はけっこう早い方でした。
兄の子は、3人兄弟の末っ子だけなぜか1才半頃まで歩きませんでした。(はいはいもかなり遅かったです…もっぱらお尻移動で;)
ほんとに個人差があると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
私も質問者さんと同じように遊びの一環で転がしていただけ(笑)で、
「練習」はさせていませんでした。
4ヶ月検診は、主に首据わりを見るそうですが、
完全に据わっていなくても、正常に発達している事がわかれば良いので、
わざわざ練習させたり、心配する必要はないと思いますよ。

No.2
- 回答日時:
2人育てましたが「うつぶせの練習」させるなんて知らなかった。
でも「うつぶせ」にすると顔をあげようと必死になるので面白いw
そしてその顔がめちゃんこかわいいのでぜひやってみて!
アンヨをふんばったりするので前進したりするようになりますよ♪
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
首がすわっていればいれば問題ないのでは?
私の甥っこもなかなか頭をあげることをしませんでしたよ。
余程脳味噌がおもかったのでしょwww
親も焦ったりしてませんでした。
保育園の時に、言葉が遅くておせっかいな先生に振り回され散々な思いをしたようで、人の意見・見立てはあまり信用してないですし。
その子その子の成長がありますし、比べようがないですよね?
練習するなんて初めて聞きました。
妹に聞いてみても、知らないと言われました。
にこにこ笑って、元気に育ってくれていればなんの問題もないとおもいますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏は浮気の可能性ありますか? 彼氏の趣味は楽器で、 楽器の団体に参加しています。 参加している団体 1 2022/04/26 20:23
- その他(暮らし・生活・行事) 彼氏は浮気の可能性ありますか? 彼氏の趣味は楽器で、 楽器の団体に参加しています。 参加している団体 4 2022/04/26 20:13
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏は浮気の可能性ありますか? 彼氏の趣味は楽器で、 楽器の団体に参加しています。 参加している団体 2 2022/04/26 18:55
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- 専門学校 小論文の添削をお願いします。 4 2022/10/28 10:30
- 学校 部活選びに失敗、中一です バレー部に入り失敗した。4月の仮入部で楽な方、楽な方へ考え過ぎました。小6 6 2023/03/28 15:02
- その他(悩み相談・人生相談) 私は大学生で、必修が同じクラスで昼食を食べたり、合えば少し話す程度の友達がいます。 その子と私は軽音 1 2022/04/06 17:23
- 中学校 中学2年男子です。僕は、部活動の事で凄く悩んでいます。 僕は、卓球部に所属しているんですが、卓球部の 3 2022/10/07 07:27
- 浮気・不倫(結婚) 彼氏の浮気疑惑 付き合って2年半になりそうです。 本日彼氏から18時に 「夜ご飯なにたべた?」 とラ 3 2022/07/04 01:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低緊張とは? シャフリングベビ...
-
生後8ヶ月です。 寝かせ方につ...
-
赤ちゃんの寝返りとうつ伏せ寝
-
生後3ヶ月の赤ちゃんの背骨がボ...
-
顔にかけたハンカチを手で取れ...
-
うつぶせって疲れないのかな?...
-
生後4ヶ月の娘 両手合わせを...
-
ベビーゲートをふすまに設置し...
-
夜、寝ている間に寝返りして起...
-
寝返り→うつぶせ寝はやはり危険...
-
下敷きになる腕。
-
乳児に腕まくら
-
生後6ヶ月半、同じような方い...
-
牛が寝るときの姿勢
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
6ヶ月の男の子、鼻の下のばすん...
-
親の顔をなめるのは?
-
園バスの送迎が苦痛です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
顔にかけたハンカチを手で取れ...
-
生後6ヶ月半、同じような方い...
-
ベビーゲートをふすまに設置し...
-
生後4ヶ月の娘 両手合わせを...
-
5ヶ月 一人遊びしてくれません
-
妻が時々、急用で、うちの3ヶ月...
-
寝室を2階、リビングが1階の...
-
生後6ヶ月 動かない 同じよう...
-
寝返り、舐め舐めの対処はあり...
-
寝返りを打たない
-
新生児の赤ちゃん夜中にもぞも...
-
5ヶ月の娘。なかなか首がすわ...
-
3ヶ月の次男 寝返りし始めてま...
-
うつぶせって疲れないのかな?...
-
首すわり前の寝返り?
-
赤ちゃん ベビーベッド 寝返り防止
-
寝相について
-
急に昼寝が長くなった~(生後...
-
保育園でのうつぶせ寝
-
寝返りしない(>_<)
おすすめ情報