重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

賃貸サイトで気に入った物件があり、A社に内見申し込み致しました。

「内見当日に、他にも何件か資料をお持ちしますので、よかったらそちらも内見行きましょう」と言われました

他にも、その賃貸サイトで気に入った物件数件(他不動産会社)があるので、当日はそちらも見る予定なのですが

A社に、それらの物件を伝えてA社に全ての物件の内見をお願いできるのでしょうか?

それても、それぞれ広告を出してる不動産会社へ直接、内見申し込みした方が良いのでしょうか?

出来ればA社だけで行ってもらった方がスマートな感じだとも思うのですが、何かデメリット等があるかもとも思いました。

お詳しい方、至急、教えていただけないでしょうか
お願い致します。m(_ _)m

A 回答 (6件)

部屋の紹介をしているものです。



意見が分かれているようですが、結論は物件によるということです。

1社にしか物件の斡旋を頼まない家主もいますしそういう物件もありますし、1社に頼んでも頼んだ会社が物件をオープンにする場合があります。
また、どこの仲介会社でもあっせんできる物件でも、お客さんがいて部屋止めしていたのですがキャンセルになり、キャンセルの連絡を家主にまだしてないので今現在はそこの会社だけが紹介できるような状態の場合もあります。部屋止めしたもん勝ちですので。(キャンセルも多いですね)

いまどきは、1社専任の物件は少ないので、A社に他の会社でも気になる物件を全て見せて案内できるかどうか聞いて見れる物件は全て見るのが良いと思います。

只、私らの立場としてその中に他社専任の物件が入っていたらよそに回られるのはいやなので、まずその部屋は決まったというでしょう。実際私のところの専任物件は空いてても、他社では決まったとお客さんはいわれてました。(その場で電話で空き確認できない、しない物件はその可能性大です)

また、上記のように部屋止めだけ入っている場合もありますしいいのは見れるだけ物件を見せてもらってどうしても他に気になる物件があればその掲載会社に空室を確認するのが良いのではないでしょうか。

只、ネットは更新の手間や、家主が複数の会社に斡旋依頼をしている場合は知らない間に部屋が決まっている、また今忙しい時期で更新できてない、等でサイト上の空室と実際の空室は必ずしも一致しません。毎日、更新専門の人間をおいてる会社ですら一致しません。特に人気物件は載せてもすぐ部屋止めが入ります。

代わり来店すれば今出た物件等も出てくるのではないでしょうか。月末は特に出やすいです。(入居がお急ぎでなければ空き予定が大体月末に出ます。)

あとはその会社の接客態度や熱心さで決めてはいかがでしょうか。いい物件が他にあれば必ずA社で契約する必要はないと思いますし、特に不親切や失礼がなければA社で案内してもらうならそちらで契約するのが普通と思います。

最近は手数料の値引き合戦で部屋を決める低俗なお客さんも多いので、仕事の内容で判断して頂くことを業者として希望します。
    • good
    • 1

>それらの物件を伝えてA社に全ての物件の内見をお願いできるのでしょうか。



実際にネットに出ている3~5割くらいの物件は、1社だけで見ることは出来ません。
「先物物件」といって、大家がB不動産会社に頼んだ(B社が元付けとなる)ものをB社を経由してC社がネットに出した場合、一般の人がC社に行けば見せてもらえますが、A社に行って、C社のネットに出ていた物件を見せてもらおうとすると見せてもらえません。

なぜなら、A社がC社に電話して紹介できるか問い合わせた場合、C社はA社に紹介しても手数料はお客からも大家からももらえませんから紹介しないのです。つまり、C社のこの物件は、直接来店したり、直接問い合わせた一般のお客様だけにしか紹介できません。
(実は、C社のような物件が非常に多いのです)

(ここで、元付けのB社にA社が問い合わせればよいのですが、元付け業者を見つけるのは至難の業なのです。)
レインズ以外は、このような先物物件がかなりあります。

不動産業者は「ネットは共通だから、どこへ行っても紹介するのは同じなので、うち1軒だけで大丈夫ですよ」と言いますが、実は店頭で営業マンが問い合わせしていると、先物だと言うことで3~5割が断られているのです。
よって、全ての物件を1社で見せてもらうことは出来ません。(他の理由もありますが)物件によっては、直接そのお店に行かなければ内見できないのもあるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答頂きありがとうございます。
いろいろ貴重な意見を伺えて助かりました。

是非、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/04/07 16:51

大家してます。



基本的にはどこでも出来ます。
不動産屋は自社管理物件を付けたら収入が多いですが、他社にお客を取られるぐらいなら、利益が少なくても他社の物件を付けます。
私の地域の不動産屋ですと、普通に他社物件でも内覧出来ます。
    • good
    • 0

不動産屋によって担当物件は違うので。


全部見れたら不動産屋を見回るようなことはしないので楽でいいですが、できないから見回るのです。なので基本できません。
ただし、A社と他の会社につながりあればできるときもありますが。
ダメ元で言ってみるのもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

やってくれるはずないでしょう。



あなたがA社の営業マンだとしたら、他社の物件の内見までやりますか?
自分の会社の収益にもならないのに?

自社物件と比較して良いところをアピールするのに使うことは有るかもしれませんけど。
スマートと仰いますがそれは貴方が行動がスマートになるだけで
A社の営業マンにしてみればスマートでも何でもありません。
    • good
    • 1

xsr様



結論を申し上げますと
ほとんどの場合が、できます。
そしてそれが一番効率がいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!