dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長い質問なのですが,非常に困ってますのでできれば教えてください.

私のパソコンの情報としては
Gatewayのデスクトップパソコン
Gateway Select 950(CPU950MHz Athlon)
メモリ 128+256MB(増設した)
DVD-ROMドライブ CD-RWドライブ付
OS WindowsMe

今使っているHDDは
IBM Deskstar 40GB
で,これをCドライブ10GB,Dドライブ30GB
と分けて使っていたのですが,Cドライブの大部分とDドライブのほんのわずかなどこか一部分に,おそらくHDD表面の物理的な損傷などがあると思われ,
フォーマットすらできない,ファイル読み込みであれ削除であれ,そこにアクセスしたとたん「ギーギーギーギー」といって固まってしまう,その損傷がWindowsを起動するときに読み込むデータのセクタに及んでいるため,起動使用とするとその途中で「ギーギー」言って止まってしまう.
という状態です.

つまり,Cドライブに致命的な損傷があり普通の起動はもちろんSafeモードでの起動もできない,がDドライブはそんなに損傷がないのでデータは何とか助けられるのではないか?ということです.

色々見た結果なんとなくのプランは
1 新しいHDDを買ってプライマリマスタ(いまいちよく分かってはいない)につなぎ普通に起動できる状態にする.
2 今のHDDを増設する感じでプライマリスレーブかセカンダリマスタにつなぐ
3 たぶん新しいHDDのCドライブとDドライブのほかに昔のHDDのCドライブとDドライブがEドライブとFドライブとして認識される
4 Eドライブ(旧C)にアクセスすると多分また固まってしまうので行かないでFドライブ(旧D)のデータだけ救出する.

もしかしたら駄目なのかもと思う理由としては
1 増設したHDD(今のHDD)を認識する前にフォーマットの必要があるのではないか?
2 増設したHDDのほうに基本MS-DOS領域があってはいけないのではないか?
などです.

回答,よろしくお願いします.

A 回答 (7件)

1.フォーマットは認識のために行うものではないので問題ありません。


2.一時しのぎなら認識はします。HDDの順番がこんがらがるだけです。
 基本領域は、HDDの物理位置に関係なく優先的に認識されます。よって、上記のプランの3の段階で、

  C:新HDDの基本領域
  D:旧HDDの基本領域
  E:新HDDの拡張領域
  F:旧HDDの拡張領域

 ということになります。
 参考URLは、自作機をくみ上げるためのハウトゥーが書いてありますが、中ほどに拡張領域が複数ある場合のトラブルについて書かれています。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/archon/dosvf/dosv_mk3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまってすいませんでした。

> フォーマットは認識のために行うものではないので問題ありません。

そうですか。とりあえず一安心です。旧HDDの基本領域認識のときにまた止まってしまわないか心配ですがとりあえずやってみます。
参考URLのほうも読んでみます。

お礼日時:2003/03/11 15:44

何を行っても、ソフトでは、解決できないようです。



HDDが物理的というか、機械的というか壊れています。
どうしても、そのHDDに重要なデータがあり、無ければ会社が倒産すると言う事態なら、I/Oデータが壊れたHDDから、データを取り出すサービスを行っているというのを、交換用HDDに書いてあるのを見ました。金額は、50万円から100万円ぐらいしたと、思います。

HDDのディスク面に致命的な傷が入る前に、外して相談される事を、お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまってすいません。

データを取り出すのってそんなにお金かかるんですね。
全然必要ないというわけではないですが、個人的趣味のデータなどなのでそこまでお金をかけて取り出したいわけではないですが、質問に書いたような手順で助けられればいいな、とは思っています。

お礼日時:2003/03/11 15:42

DTLAという型番のHDなら、参考URLのファームウエアのアップデートで少しは改善されることがあるそうです。



#関係ない型番のHDなら、たわごとと聞き流しておいてください。

参考URL:http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=0&or …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすいませんでした。

ちょっと型番が分からないのですが、いろんな方のご意見を考えるとデータを助けられても助けられなくても今のHDDはもう使わない方向です。
ファームウェアのアップデートというのがあるというのは参考になりました。

お礼日時:2003/03/11 14:01

最重要データ、もしくは比較的損傷していないと思われるデータからコピーをすることをお勧めします。



理由は壊れたエリアをアクセスすることで傷をさらに大きくすることが有るので、救えたデータを引き出せなくなる可能性があるからです。

どうぜん
・旧HDDにはスキャンディスクなどをかける。
・もう一度起動できないか等の望みをかけて、PCを何度も起動する。
等は厳禁です。
HDDはなるべく現状保存で新HDDが入手できるまで何もしないが一番です。

ちなみに物理的障害があっても、HDD復旧サービスを利用するとかなりのデータを抜けるらしいのです。
※値段がかなりお高いので企業であっても簡単には利用できないですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすいませんでした。

> 旧HDDにはスキャンディスクなどをかける。
> もう一度起動できないか等の望みをかけて、PCを何度も起動する。

そうなんですか?!何回かやってしまいました。回答を見てからはいじってませんが、被害が拡大していないのを祈るばかりです。

お礼日時:2003/03/11 13:59

もとのHDDが動いているなら、プラン通りでうまくいくはずです。


ただギーギー音がする時点で、いつ止まってもおかしくない状態です。
うまくコピーできるかどうかは、運次第ですね....
正確には、プライマリの基本がC,セカンダリの基本がD,プライマリの
拡張がD...セカンダリの拡張がその後にならぶはずです...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまってすいません。

いつ止まってもおかしくないというのはまずいですね。なんとかデータを助けられればいいんですが。

お礼日時:2003/03/11 15:46

いいソフトが出てるので、こういうのを利用したほうがいいでしょう。



有名なファイル復元ソフトを1つ紹介します。(参照URL)

いちいちこの様にネット上や書籍で調べる手間と失敗したときのリスクを
考えると値段に値する価値はあると思いますよ。

参考URL:http://www.finaldata.ne.jp/finaldata.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすいませんでした。

今の症状はハード的な障害だと思うのですが、そのようなソフトで復元できるのでしょうか

お礼日時:2003/03/11 14:09

解決の手段としては



0、私の意見としては、そのHDDからのOS起動は無理そうです。

1、旧HDDをパソコンから外す。
2、新しくHDDを買ってをマスタ(HDDにラベル書いてあります)
  のピン設定にする。
3、新HDDにOSを入れる。
4、新HDDが普通に起動することを確認。
5、旧HDDをスレイブのピン設定にする。
6、旧HDDは勝手にドライブ認識するので大丈夫。
7、旧HDDのやばい部分を避けてデータをゲットする。
8、データを取り出せない部分は諦める。

注意:マザーボードからのHDD用のケーブルは先端がプライマリ(新HDD)
   真ん中がセカンダリ(旧HDD)にしてください。

追伸 旧HDDが何とかアクセスできれば、大丈夫だと思います。
   不備があるかも知れないので他の人の意見も参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりましてすいませんでした。

復旧の手順を示していただいてありがとうございました。

お礼日時:2003/03/11 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!