
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
知り合いが阪神防音さんに防音工事をしてもらってました。
知り合いの情報によると、某大手企業と阪神防音さんと両方見積もりにきてもらったみたいです。
そして、阪神防音さんは某大手企業と同じ以上の防音内容で料金も安かったのと、とにかく良心的で信頼できたので阪神防音さんで決めたそうです。
参考になるかどうかはわからないですが、見積りなどで会ってみるのが一番良いと思います。
そこから考えてみてはどうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
私は昨年、築19年の中古住宅購入し、その後大掛かりな
リフォームをして、今住んでいるものです。
中古住宅を買う際にも、本当にその値段が妥当なのかわからず、
リフォームのときも、各社見積もりの内容も金額も違ってて、
とても混乱しっぱなしでした。
そんなときに、ネットで見つけたマニュアルにとても助けられました。
不動産屋や、リフォーム業者がどこで利益を見込んでるか、
見積書のカラクリがわかると、交渉もしやすくなりました。
(最後のほうは業者さんもタジタジになっていたようです。。)
ご回答ありがとうございます。
ちなみにそのマニュアルは、どこで拝見できますか?
見積書のカラクリ、そんなものが判れば少しは安心できそうですね。
もしよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
防音(遮音)工事と言っても色々と有りますよ。
要は目的です。 お部屋の中で 楽器演奏をしたり オーディオや映画を楽しみたい。 とか 周り(近所)の音が五月蠅く それを遮断したい。 とか・・・ これにより 依頼の業者も変わってくると思いますが・・・ウチの場合は 新築の際に「ホームシアター」を造りたくて 依頼しました。 最初は施工会社(ハウスメーカー;HM)にその旨を伝え 見積もりをして頂いたのですが 経験が少なく(ピアノ教室の部屋程度) 実際にそのお宅で聴かせて頂いたのですが イマイチの感があり(この程度のボリュームでは・・・)HMでの工事は諦めました。(この部屋の防音処理のみ) そこで 専門の防音工事の業者に この部屋のみの施工(主に内部)は任せる事としました。
http://www.acoustic-eng.co.jp/index.htm
防音・遮音はもちろんの事 電源・配線にも長けていますから 助かりましたよ・・・ 拙宅からは200km離れていますが 今ではメール等でのやり取りが出来ますから 別段困る事はありませんでしたよ。 なにしろ 高価な事ですから ご自身でも「青写真」を作り 希望などをシッカリまとめておく事が必要ですよ。
また 既存のお宅に防音施工をする場合には ルーム・イン・ルーム工法が良いです。 例えばココ ↓
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/index.html
http://music-cabin.co.jp/mc/index.html
ご回答ありがとうございます。
そうですね、ハウスメーカーは、担当者に説明を少し聞いただけでも音響や防音防振の知識が浅いと感じました。
専門業者に任せたほうがよさそうです。
ただやはり、数ある業者の中からよい会社を選ぶのは難しそうです。
No.3
- 回答日時:
1です。
確かに高い買い物なので慎重になりますよね。
安い買い物ではないので、「見積もりを依頼」して「現地にきてもらい」「人となり、対応(時間の正確さ、言葉遣い、電話の対応等)」をみて「実績は直接聞く(自身が知っているような建物の実績、実際に閲覧できるものはないか)」のが良いかと。
遅れてくる、見積書がいい加減だ、数値実績を示さないような業者は防音業者としては失格かと。
安くない買い物なので、例えば防音効果を高めたい所の窓をはめ殺しにした場合はいくら値段が変わるか等、気になる所は積極的に話し、質問の答えを自身で咀嚼されないと、不安は解消されないのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、実績はきちんと確認したほうがいいですね。
やはりとことん話をして、質問して、誠意のある対応をしてくれるかどうかで、不安を解消していくしかなさそうです。
色々とありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
過去に業務で防音工事を発注したことがあります。
定石として「複数業者に対して見積もりを依頼する」のは当然としまして、「発足後の経過年数」「施工実績の確認」「見積もりの際に遅刻をしない」「要望をきちんとメモをする」「具体的な数値をだして説明してくれる」(結果に対しても何デシベルの防音ならいくらです等)「提出された見積書に各項目ごとに値段の提示があり、質問には丁寧に答えてくれる」「電話対応、直接会った際の対応がしっかりしている」「規定の防音効果が得られなかった場合の対応の確認」といった基準で業者は選定しました。
何百万という工事で、何十万も安い業者がありましたが、上記のようなところでしっかりしていた業者を選定した結果、満足行く防音の結果が得られました。参考まで。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、まず複数業者に依頼することですよね。
ただ、HPなどで会社について色々調べてみても、実績など果たしてその情報が事実かどうかは、個人で調べるには限度があります。
最終的には自己判断しかないのでしょうか・・・・。
金額が高いだけに、悩みます。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション マンションリフォーム工事の際に提出する「申請書・誓約書」について 3 2022/08/04 09:45
- リフォーム・リノベーション 換気扇交換(マンション)依頼先 7 2023/02/21 11:52
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- その他(家事・生活情報) 防音ブースって100万以上が当たり前ですか? 先ほど音楽教室に問い合わせたところ、ベッドをかこう防音 1 2022/12/09 17:23
- DIY・エクステリア 防音ブースって100万以上が当たり前ですか? 先ほど音楽教室に問い合わせたところ、ベッドをかこう防音 2 2022/12/09 17:36
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
- 政治 「難易度は決して高くない」工事で、事故を起こすように成ったら、日本も、お仕舞ですね? 5 2023/07/07 11:29
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
都営住宅の防音性は高いですか...
-
中古マンション内に防音室を入...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
アパートに引っ越したばかりな...
-
木造の賃貸は隣人の電話の内容...
-
上下の部屋との防音、横の部屋...
-
防音工事
-
ふすまの防音について 寝室がリ...
-
2階の音が響きます。
-
4畳半にグランドピアノは?
-
快活CLUBの鍵付き個室って防音...
-
2階の住人のかかと歩きが酷す...
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
冷蔵庫設置場所の床沈み込みに...
-
床弁慶の意味を教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
都営住宅の防音性は高いですか...
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
鉄筋コンクリートでも、築20年...
-
ひっきりなしに子供の雄叫び、...
-
2階の音が響きます。
-
アパートに引っ越したばかりな...
-
2階の住人のかかと歩きが酷す...
-
実家だけど夜中に自分の部屋で...
-
犬の鳴き声の防音対策
-
県営住宅に防音室設置は可能?
-
吸音材と遮音シートについて質...
-
壁が薄いので家で他の家族の声...
-
部屋の防音について 自分はSNS...
-
防音部屋のエアコン室外機排水...
-
ふすまの防音について 寝室がリ...
-
防音室を2階におきたい
-
1988年築、鉄骨ALC造の賃貸マン...
-
木造の賃貸は隣人の電話の内容...
-
自作の防音室
おすすめ情報