
仏事方面、丸っきり門外漢なものでお恥ずかしながら質問させていただきます。
法要でお供物を用意することになりました。そこで質問ですが、お供え物って、式を終えた後どのようにするのが一般的なのでしょう? ネットで調べると「お下がり」という形で持ち帰って家族親族で分けるというのが多いようですが、そのままお寺さん(お坊さん)に奉納するという宗派とかもあるのでしょうか?
お下がりで持ち帰っていいのであれば、子供(孫)達も集まるので、チビ達が喜ぶものをお供えしようかと思ったりします。亡き母もその方が喜ぶと思いますし。いかがなものでしょう???
宗派を問わず皆様の体験談、或いは具体的に曹洞宗について、情報をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>「お下がりをどうぞ」と言われるのはどの程度一般的なのでしょうか?
>或いは、お寺で法要をした場合には、お供物は最初からお寺さんに奉納することを前提に用意するべきなのでしょうか?
うちの場合,お供え物は菩提寺に用意してもらい,御供物料を納めています。(実際は御供物料も含めて御布施として納めています。)よって,お下がりはありません。
お供え物は,お寺さんに納めるのが大前提です。(「奉納」は神道の用語です。)
お下がりとしてお供えした品を賜る場合もあれば,No.3の回答者が述べておられるように,順送りにされる場合もあるでしょう。
うちの場合,父方も母方も年忌法要の際に菓子折りなどのお供え物を持って行かないことにしているので,お下がりがどの程度一般的なのか知りません。
ところで,質問者様は法要の施主なのでしょうか。施主ではないのでしょうか。
施主である場合,故人の孫たちへの粗供養として,こどもたちへの品を用意されるのが良いでしょう。
施主ではない場合,「子どもたちへ粗供養として渡してあげて」と言って,その品を施主に託せば良いのではないかと思います。
いろいろな用語やらしきたりがあるもんなんですね。
参考になります。これから勉強しなければならないことが山積みのようです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
前の方々とまた違うお寺さまなもので・・・。
度々お寺さまで法要をしていますが,いつもお供え物はお寺さまあてです。
そのお供え物はその場ではお納めいただいています。
ので(?)いつもお寺さまからから(おそらく)よその檀家様のものをふるまわれます。
それを持ち帰ったりもしていますよ。
「御本尊様からのお下がりです。」の応用編ですかね・・・。
ちなみに結構その宗教(日本全国区のカルトでない昔からの宗教です)では大きいお寺です。
ですから我が家は出来るだけ万人受けするものを選んで供えさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
法要をお寺さんでなさるのでしょうか,自宅等でなさるのでしょうか。
お供え物は,御本尊様にお供えするのです。
自宅でする場合,仏壇に祀られている御本尊様にお供えするわけですから,お供え物は施主のものになります。
お寺さんで法要をなさる場合は,そのお寺さんの御本尊様にお供えするわけですから,お供え物はお寺さんのものになります。
お寺さんの方から,「御本尊様からのお下がりです。」と言って,持ち帰るよう勧められることもあります。
この回答への補足
大切なポイント、掘り下げていただきありがとうございます!
お寺さんでの法要です。予約をして、御堂でお経を上げていただくことになっています。
ということはつまり、お供え物はお寺さんのものになるわけですね。
別の言い方をすると、そのお供え物をお寺さん側が「お持ち帰りください」と言われない限りは、それは手をつけてはいけないということですね。
「お下がりをどうぞ」と言われるのはどの程度一般的なのでしょうか?
或いは、お寺で法要をした場合には、お供物は最初からお寺さんに奉納することを前提に用意するべきなのでしょうか?
お答えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
うちは真言宗です。
法事は毎回お寺でさせて貰ってます。
皆さんに持ってきて頂いたお供え物は
法事が終わったあと、全部開けて家ごとに
分けて持って帰ってもらいます。
分ける袋は、家から持って行った方がいいですね。
法事をする側は、粗供養(お返しのようなもの)を
一家族に一つ用意し、法事の時には
皆さんのお供え物と一緒に並べておきます。
終わった後は、分けたお供えと
粗供養を持って帰って頂きます。
お寺をお借りする時は、
お布施、お膳料(会食に住職が来ない場合)の他に
お席料が必要です(場所代のようなもの)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お寺に電話して聞きたいことが...
-
5
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
6
お盆は自宅で? お寺ではNG?
-
7
法事のお願い・・・
-
8
家族だけで七回忌をしたいので...
-
9
お寺での法事、お供物の行方は?
-
10
お寺での49日法要のお供物は?
-
11
月命日・百か日法要をお寺で行...
-
12
法事の日程とお布施の金額
-
13
法要に呼ばれない場合、直接お...
-
14
お寺に骨を預ける方法
-
15
晋山式と落慶法要
-
16
7回忌法要があるんですが、お坊...
-
17
49日の法要 持参する品物につ...
-
18
一周忌法要を墓前で?
-
19
毎月の月命日について
-
20
七回忌のお布施
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter