dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルータやL3スイッチに100Mbpsのケーブルを接続していた場合、通信速度の理論値は100Mbpsですが、実効値はいくらくらいでしょうか? その機器の処理能力に依存するのは承知ですが、ルータ、L3スイッチのそれぞれで、最大どれくらい低下するものでしょうか? 具体的な接続などあれば嬉しいです。

A 回答 (2件)

ワイヤースピードは、メーカは100メガと言うでしょう。


ただ、ルータのスイッチですね。二つに大きく分けてプロセススイッチとファーストスイッチに分けられます。
プロセススイッチは、パケットを全部あけて中身ほ見てルーティングします。
ファーストスイッチは、インターフェースのキャシュでヘッダでルーティングします。
こけだけでも、スピードが変わります。
後は、CPUの能力です。例えばCiscoでしたらMIPSです。専用に作られたASICです。
    • good
    • 0

何も(フィルタリング等の)ポリシーを書かずに単純にルーティングだけさせるのであれば、L3SWならほぼワイヤーレート(100Mbps)、ルータでも90Mbps台が出ると思います


http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/080 …
BBルータなんかでもスループット90Mbps台とか書いてあるものがありますが、何もフィルタ等がない状態(もしくは単純なデフォルト設定のFirewallをon状態)でSmartBitsのような測定器でパケットを流した結果を書いているものが多いです

ルータは単純にパケットフィルタ等のルールを書いていけばスループットは落ちだしますし、L3SWもソフトウェア処理が必要な設定を行ったりするとスループットが落ちる場合があります
どれくらい落ちるかは機種と設定内容次第です

この回答への補足

(1)ACLを設定しています。
 単純化するために、icmpとhttpのみ許可しているものとします。
 [PC](100Mbps)--->[L3 or Router]--->[サーバ]
 PCから100Mbps(http)でデータを送信した場合、L3~サーバ間はどれくらいになりますでしょうか?(回線は100Mbpsとして)

(2)「フィルタルールによりスループットが落ちる」という事は、データがルータのバッファに溜まり続け、いつかはパケットロスする事が必然ということでしょうか?

補足日時:2009/04/03 23:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!