
本当にお恥ずかしいのですが、パーセントの計算方法を教えて下さい。
お店のバーゲンセールなどでよく「50%オフ」「45%オフ」といった表示を見ます。50%は半分ということは「感覚」でわかるので、定価が2000円ならその50%オフは1000円ですし、1500円なら750円と計算が出来ます。
ですが、たとえば75%オフだとか、44%オフだとか、80%オフだとか、そういう中途半端(?)な数の場合、さっぱりわからないのです。テレビなんかでバーゲンセールを取材している様子を見るとリポーターの女性なんかが「定価が○○円で、65%オフ!?ということは○○円ですね!?」などとパッと暗算で計算しているのを見るととても驚きます。
暗算とまではいかなくても計算機(ケータイにもその機能はありますし)があればいいので、どういう計算式でその%オフされた数字を出すのか教えて下さい。
また、今のバイト先で、商品の売り上げ目標というのを作るのですが、先輩たちのミーティングを見ていると「目標○○万円でしたが、××円しか売り上げがなく、△△%の達成率となってしまいました」と報告をしているのですが、この場合もどのような計算式で計算しているのでしょうか?
消費税を出す場合につきましても教えて頂きたいのですが、今現在の税率は5%で、その計算をする場合は「定価×1.05」で出ますよね。なぜ、1.05をかけるのかわからないのです。
本当にお恥ずかしいのですが、どうか教えてください。まったくわからないので、出来る限り丁寧で細かい説明をして頂けると本当に助かります。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
丁寧で細かい説明が希望とのことなので、ちょっと長くなりますが書いてみます。
数学的には無駄の多い説明ですが、分かりやすく説明したつもりですので読んでみてください。
1000円の50%は500円、30%は300円であることは分かりますね?
これは以下計算をしていることになります。
1000×(50÷100)=500
1000×(30÷100)=300
●%ってのは●÷100のことです。
で、▲円の●%を求める場合、▲×(●÷100)で計算します。
次、1000円の30%オフって場合ですが、「オフ」=値引きです。
つまり、1000円の30%分を値引きします、ということですよね。
だから、元の値段1000円から1000円の30%分である300円を引いた
残りである700円が答えです。
でもそれを計算するのは面倒なので、ちょっとテクニックがあります。
30%オフということは、元の値段の70%分を求めればよいと考えます。
つまり、1000円の70%なので700円、となります。
ここまではいいですか?
次、達成率の計算ですが、、
目標100万円に対して売り上げも100万円だったら達成率は100%なのは
感覚的に分かりますよね?
つまり、達成率=(実際の値÷目標値)です。
%で表現する場合はこれに100を掛けます。(●%=●÷100だから)
たとえば目標50万円で売り上げ35万であれば35÷50×100なので70%になります。
最後、消費税。前述のオフとは逆で、消費税5%分を上乗せする、と考えます。
つまり、税抜き●円であれば、●円と●円の5%を足した金額が税込み金額です。
式にすると●+(●×5÷100)です。
これが基本ですが、先程のオフの計算のテクニックと同じ考え方が適用できます。
5%上乗せした額ってことは、元の値段の105%分を求めればよいと考えます。
ですから●×(105÷100)です。
ここで出てくる(105÷100)は1.05ですよね。
つまり、元の値段●に1.05を掛ければよいのです。
おまけ。暗算を早くするためのテクニック初級編として3つだけ書いておきます。
1.計算式に掛け算と割り算しかない場合、もしくは足し算と引き算しかない場合、
順番を無視しても答えは一緒です。
上の例でいくと35÷50×100は35×100÷50でも答えは一緒です。
で、100÷50を先に計算して、それに35を掛けます。
これならすぐに暗算できますね。
2.割り算の場合、前後の数字に同じ値を掛け算しても答えは一緒です。
たとえば35÷50であれば、前後に2を掛けて(35×2)÷(50×2)でも
答えは一緒です。
35÷50の暗算は一瞬悩むけど、70÷100なら簡単ですよね。
3.掛け算の場合、前後の数字を分解して細かく掛け算しても答えは一緒です。
たとえば25×32を計算する場合、32は4×8なので25×4×8を計算しても
答えは一緒です。
25×4は100、100×8で800ということで25×32=800です。
これなら暗算できそうですよね。
No.6
- 回答日時:
割合で重要なのは、「何」が「何」の「何%」か?を把握することです。
小学生相手に塾の講師をしているときに「2000円もって買い物に行って、1200円のものを12%引きで買って消費税5%を払ったときのおつりは?」と質問すると考え込む子がたくさんいました。
しかし、多くの子は「1200の12%はいくらか?」とか「1056の5%はいくらか?」といえばちゃんと計算できるし、「240のうち66は何%か?」も即答できます。「何」が「何」の「何%」か?を見つけることができないだけなのです。
先の問題なら、まず「値引き額」が「1200円」の「12%」なので1200*0.12=144で144円です。したがって値段は1200-144=1056円です。次に「消費税額」が「1056円」の「5%」なので52.8円(52円に丸める)です。したがってお店に払うべき金額は1056+52=1108円です。
ゆえにおつりは2000-1108=892円です。
おそらく質問者さんも5%=0.05でつまづいているのではないと思います。
No.4
- 回答日時:
パーセント記号 (%) は、パーセンテージ(百分率)を表すときに使用する記号です。
数字の値の後ろに表記することで100分の1をあらわします。
全部が100%です。
1%は100分の1になります。
50%は100分の50 つまり半分です。
1000円の100%は1000円です。
1000円の90%は、1000円×0.9=900円
1000円の80%は、1000円×0.8=800円
1000円の70%は、1000円×0.7=700円
1000円の60%は、1000円×0.6=600円
1000円の50%は、1000円×0.5=500円
1000円の40%は、1000円×0.4=400円
1000円の30%は、1000円×0.3=300円
1000円の20%は、1000円×0.2=200円
1000円の10%は、1000円×0.1=100円
1000円の5%は、1000円×0.05=50円
90%、80%、70%・・・と例をあげましたが、
95%、85%・・・も、もっとハンパな数値でも同じです。
%の数字は、100のうちの割合を示します。
75%オフ→75%を値引きする→商品の代金は25%と言う事です。
1000円の75%オフの商品は、1000円の25%の値段だと言う事です。
1000円×0.25=250円
%の数字は、100分のいくら なので、0.○○ を掛けるのです。
消費税が5%→消費税分は0.05を掛けます。
商品の値段そのものは1(100%)なので、消費税を足したら
1.05を掛ける事になります。
No.2
- 回答日時:
%=100分立。
基本の数を100で割り、それに目的の%を掛ければその数値が出ます。(%数を先に掛けてから100で割っても同じ。)
1000円の42%引きなら、1000÷100=10。10×42(%)=420。
割引額は420円で、売値は580円。
目標額1000万円。結果700万円。
この場合は700(達成額)÷1000万円(目標額)×100(%)=70%(達成率)
消費税の場合、1.05を掛けるのは。
消費税5%(定価を100で割って5を掛ける。詰まり0.05)
定価は1で有り、それに消費税分0.05を足せば1.05に成りますね。
1050円の売値で有れば、1000円が商品価格で、50円が消費税になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今 ahamoを使っていて 4898円以下になる携帯会社があれば乗り換えたいです 20GBと24時間 9 2022/09/27 07:43
- Excel(エクセル) 達成率の計算式を教えていただきたいです。 KPIでの不良削減達成率の計算方法を教えて下さい。 昨年度 3 2022/04/10 15:11
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- その他(教育・科学・学問) 目標率と達成率の計算方法を知りたいです。 例えば、 期間は10日間で目標は100万円の売上を上げる場 4 2022/08/22 13:37
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- その他(学校・勉強) 計算の仕方を教えてください。 ココナラで商品を販売することになったのですが、郵送する必要がでてきまし 1 2022/07/31 20:21
- 会計ソフト・業務用ソフト Excelの見積書の消費税をブルタウンで変更したい。 3 2023/02/14 16:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
割引の計算がよく説明と理解がうまくできません。 元値×1.1で10%増しとなるわけですが、元値÷1.
数学
-
1.5割引は何をかけたらいいですか?
クーポン・割引券
-
「原価に20%乗っけて販売」っていくら?
数学
-
-
4
パーセントの計算
数学
-
5
計算式 何%減少を教えてください!
数学
-
6
0.1は10パーセントなら1.0は何パーセント
小学校
-
7
【パーセント同士の足し算について】 母数が同じ場合、割合同士を足して計算しても大丈夫ですか? 質問自
数学
-
8
原価25000円に利益10%を上乗せした金額は、 ①25000÷0.9=27778円 ②25000×
数学
-
9
利益をのせる
財務・会計・経理
-
10
パーセントの概念がわからない
数学
-
11
1000分の10の計算の仕方を教えて下さい。 よろしくお願いします。
計算機科学
-
12
なぜ消費税10%は×1.1なのですか? 1.1の意味を教えてください。
消費税
-
13
一般常識を教えてください。1割=1%???
数学
-
14
割引の計算方法がわかりません。。
その他(家事・生活情報)
-
15
何パーセント引きの計算方法
その他(教育・科学・学問)
-
16
交通費で少し損してしまう場合
アルバイト・パート
-
17
15%増しの計算方法
数学
-
18
パーセントの計算を教えてください
その他(自然科学)
-
19
4/1000とは、0.4ですか?
雇用保険
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
代数和ってなんでしょう
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
8÷0=
-
4^0.5乗の答え
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
数学IIIの増減表について質問が...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
割り算の説明
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
やりなおしの算数
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
何故2+2×2=6なのか?
-
πが入った時の回答
-
1000÷0.5=?
-
数3です! lim(n→∞)(-2)^n -2^2...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
2進数 8進数 16進数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
4^0.5乗の答え
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
割り算の説明
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
代数和ってなんでしょう
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
積の記号
おすすめ情報