
単著っていうのは,一人で全部書かいた論文であり、単著の論文の方が「業績」として高く評価されると思います。この場合、業績としての論文数が1本であることは間違いありません。
では、共著論文の場合、これは単著と同じ重みとして考えないと思います。共著者が2人の場合は0.5本、3人の場合は0.3本、4人の場合は0.2本とカウントするのでしょうか?
例えば、純粋数学だと、著者はアルファベット順に並べるので、等しい貢献度と考え、ファーストオーサーには意味がない場合があります。一方、工学系だと、研究室単位でそもそも単著論文を書かないものであり、ファーストオーサーやコレスポンディングオーサーに意味がある分野もあるそうです。
分野によって異なるのですが、理学系・工学系・理論系・実験系での扱いを知りたいので、さまざまな分野の様子を教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
分野(というか評価する人)による、としかいいようがないと思います。
>では、共著論文の場合、これは単著と同じ重みとして考えないと思います。共著者が2人の場合は0.5本、3人の場合は0.3本、4人の場合は0.2本とカウントするのでしょうか?
私の分野(工学系)では、基本的には、単著論文と共著論文のファーストは、同じ1本だと思います。単著のほうが、共著よりも上なんてことはありません。というか、純粋な理論系以外(研究すること自体にお金がかかる)は、そもそも単著というのは、ほとんどありえませんし。
セカンド以降の評価は、それこそ評価する人による、としかいいようがないです。セカンド以降はゼロカウント、みたいな場合もありますし、カウントに含める場合もどれくらいの割合かは、はっきりいって決まったものはありません。評価者の気分?ですかね。
No.2
- 回答日時:
私自身は理学部生物系、医学系ですが、
業績を人に示す場合、
大抵業績を示せと言ってくる人が、どのように示すかを指定します。
例えば、科研費申請書とか履歴書とかは
ファーストのみを書けとか、関連論文(何番目でも名前があるもの)も書けとか、~年以内の論文をすべて書けとか。
それを指示どおりに書いて、評価する人がしかるべく評価しますので
>共著者が2人の場合は0.5本、3人の場合は0.3本、4人の場合は0.2本とカウントするのでしょうか?
こんな数値化しません。ましてや、評価の仕方はその時によって異なるので明確で決まったポイントの算出なんてしないと思います。
一般的に、ファーストの論文が評価が高いのはあたりまえで、2,3,3、4と低くなれば評価も低いです。
ですが、2番目に名前がかかれた一般的な論文と、4番目に名前が書かれたネイチャーがどっちが高いのかなんてわかりません。そういう意味でカウントの仕方なんて決まっていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 図書館情報学 著作権 3 2022/10/10 21:43
- 図書館情報学 著作権について(再質問で申し訳ありません) 1 2022/09/16 23:32
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 教育・学術・研究 英語の文献を論文に引用しようと思っています。 著者名:論文標題.雑誌名 巻数:初頁−終頁,発行年. 2 2022/07/07 19:04
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博論と修論の内容重複について
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
研究を論文として発表しない大...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
もう限界です。
-
修士論文口頭試問について
-
大学院の修士論文。こんなもの...
-
データの捏造について
-
投稿論文の改稿期間について
-
博士課程挫折者の就職活動について
-
意見文のテーマ
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
院進やめて留年して就活、でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
修士論文の過ちを報告した際
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文が不合格だった場合に...
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
修士論文査読後修正から印刷ま...
-
事実をブログに書いたら名誉棄...
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
博士号の取得について
-
博士号取り消し
-
工学系の修士論文で重大なミス...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
参考文献欄の "for a review" ...
おすすめ情報