
No.7
- 回答日時:
同じ学校で一人だけいました。
前年度にどこも受からなかった人じゃなければ単なる「ここの高校にいきたい」っていう自己満足だけじゃないでしょうか?
同じ勉強で1年費やすなら大学受験で浪人して上のレベルの大学に受かったほうが得ですよね。
回答ありがとうございます。
高校受験で自己満足のみで浪人するのは困難というか
自己満足以上のプラスαが必要なんじゃないのかなと
回答くださったみなさんの意見を聞いておもいました。
高校数が極端に少なくてトップ高と
二番手に極端なレベル差があると
トップ高にいかないと一流大学は絶望という
一種の強迫観念や周りの人の誤った意見があるのかもしれません。
実際は、本人次第で二番手の高校でも挽回可能だとおもいますが・・・。
No.6
- 回答日時:
母の友人にいたそうです(三十年くらい前)。
地方都市でトップ校だけ抜きん出ていて他は考えられないからだそうです。また県は違いますが、私の中学時代の知人が浪人しています。親がトップ校以外許さないのが理由です。前者はまだ解りますが、後者は単に親の見栄(世間体)だけのような気がします。友人は結局二度目も駄目で、一年目にも受かっていた私立に行きました。質問者さんのご指摘通り大学受験で頑張ったほうが良いと思います。回答ありがとうございます。
トップ高が抜きん出ているところでは
たしかに中学浪人も仕方ない面があるのかもしれません。
親の見栄は余りにもお気の毒といいますか
中学浪人は大学の浪人以上にプレッシャーというか
孤独で仲間がいない自分との戦いのようにおもいます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
もう25年ぐらい前の時ですが、同級生に高校受験に失敗し
浪人した同期がいました。
状況としては
地方都市 県立高校(普通科)が成績順に5校ぐらい
私立高校は隣の市に1校
公立高校落ちた場合は、ほぼその私立に通う
なので、成績がバラバラ
という状況で、地域のTOPの県立高校に落ちた友達が
どうしてもその私立に行きたくなくて、1浪して受けなおしました
結局合格しましたけど、友達が1学年下だし、部活の後輩と同級生に
なっちゃうし、違和感はありましたね
大学なら1浪とか留年とかもいるので、年齢違っても違和感
ないんですけどね
結局、最後は地方の国立大に進学したみたいですよ
回答ありがとうございます。
なるほど、高校数が極端に少ないと
公立高のランクを下げるのも限界というか
たった一校しかない滑り止め私学には
抵抗があるのというのも理解できました。
ただ、そこまで公立トップ高にこだわり臥薪嘗胆
見事合格して3年間の高校生活をおくる強い意志があるなら
大学受験も同じように頑張れそうなものだとおもいました・・・。
No.4
- 回答日時:
自分の友人にも中学浪人した人が1人居ます。
地方ならまだそういうこともあるのではないでしょうか。
ちなみに、自分の行っていた高校(地方公立)では20年くらい前まではクラスの1/3は中学浪人だったし、他県から浪人してくる人まで居た、という話を聞きます。
これはちょっと異常な例だと思いますし、誇張もあるのかもしれませんが、中学浪人がそのくらい普通のことと考えられていたような地方もあります。なお、自分の地元ではどういう訳か大学よりも高校の方が重要なようです(就職の面接で、大学は聞かれないのに高校は聞かれたとか・・・)
ただ、やはり今の時代、普通は質問者さんの指摘するように大学入試で挽回すれば、と考えるのが普通に思えますね。
回答ありがとうございます。
クラスの3分の1ってすごいですね。
でも今でもごく少数ではどこでもいるのかもしれません。
私の地元でも公立の名門高校が威光を放つというか
親世代の四十代後半以上では地元の名門校が
「賢い人」の代名詞にみたいになってます。
しかし、大学の友達には「あ、そう」の感じで
学校の名前もレベルもいまいちピンとこない印象ですね。
No.3
- 回答日時:
30年ほど前の私が高校生のころは、高校に入るために浪人する人が学年に一人くらいいました。
たしか「中学浪人」という呼称だったと思うのですが。
当時は高校進学が「偏差値輪切り」と言われる状態で、地域の高校間の学力の差が歴然としていました。
特に田舎では地域のトップ高校へ進学しなければ大学への道も閉ざされるということで、中学浪人も辞さないという風潮がありました。
今のように全国どこでも現役生対象の予備校や塾があった時代ではありませんので、高校での進学指導、学習指導が非常に大きなウエイトを占めていたのです。
辛島美登里さんは私と殆ど変わらない年代で、お育ちになった地域も首都圏ではありませんので、このような状況であったと思います。
回答ありがとうございます。
「中学浪人」という言葉を初めて聞きました。
地方ではトップ高に行かないと一流大学には行けない風潮ですか。。
たしかにトップ高と二番手以降に歴然とした差があるのなら
二番手を見送って浪人する必要性もあるのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
まるっきりの当てずっぽうで言います。
ひょっとすると、大学附属中学がそこそこのレベルで、周りのレベルが高いものだから(少なくともまるっきりのアホは少なくて)内申点が上がらず、公立の難関鶴丸に落ちた、とか。
で、中卒で浪人というのは地域事情によって変わる話でしょう。
田舎でそもそも受験機会自体が少ないなんてこともあるんで、自分の周りがどうだから、という話は通用しないでしょうね。
これも勘ですが、左翼の教師が強い(強かった?)地域では悪平等入試が蔓延るため、中卒で浪人というケースは少ないが、そうでない地域では、とか。
まぁなんにせよ、受験シーズンをまるで棒に振ってしまえばそうなりかねませんから、今も昔も無い話では無いのだと思います。
インチキ推薦が制度化されて硬直化している今の方がよりあり得るかも。
大昔なら、校長の鶴の一声で合格(学力がまともだが受験機会がなかったような場合ね)、というのもあったと思いますが。(そもそも全入ではなかったでしょうが)
回答ありがとうございます。
公立トップ高が無理なら二番手と私なら変更するけど
浪人してまで志望校にこだわる必要性といいますか
受験機会が少なくてもランクを下げればいいわけで。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3浪以上した人はやっていけてま...
-
二浪で大学に入られた方(実質二...
-
個人差はありますが浪人生って...
-
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
大学の志望理由書に800から1000...
-
理系学部はどこも忙しいって本...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
法政理工と日大理工、どちらの...
-
千葉大(工学部)志望で早慶を...
-
レイクランド大学は就職に弱い...
-
たびたびすみません!ローマ字...
-
千葉工業大学なんか行くくらい...
-
なんで産んだんだろ
-
レイクランド大学のアメリカで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3浪以上した人はやっていけてま...
-
二浪で大学に入られた方(実質二...
-
未だに浪人してることを言えてない
-
一浪女子です。
-
大学で年齢を言えないでいます
-
一浪で中堅女子大進学について。
-
進学するか浪人するか
-
自分は浪人中、現役で入った友...
-
大学で友達に浪人生だと言うこ...
-
【迷ってます】関学か、一浪し...
-
春から佛教大学に通います 二浪...
-
防衛大に行くのと浪人して旧帝...
-
臨床工学技師になりたいのです...
-
内部進学の辞退について
-
お金なし、奨学金少ないけど大...
-
今日大学のAO入試を受けます。 ...
-
1浪後の大学生活について
-
3浪理科大か2浪芝浦ではどちら...
-
長文です。 高3の時父親に受験...
-
浪人予備校生の肩書きは?
おすすめ情報