dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ
現在250CCのビッグスクーターに4年乗っています。
最近は年を取ったせいか大きく取り回しが重いことと高速もほとんど使わないこともあって125CCクラスに乗り換えを考えています。
しかしいざ実行するとなると苦労して大金払って買ったバイクなので乗り換える踏ん切りがつきません。
非常に我儘で勝手な考えなんですけど大型クラスから中型クラスでもかまいません。
実際に排気量のグレードダウンをされた方でどのようにして未練を絶ち切ったかご意見をお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


所有という意味で、大型の未練を断ち切りました。
現在は250ccオフと125ccスクーターを所有しています。
私の場合、250ccがあるので未練も断ち切り易かったのもあります。

未練を断ち切った要因は二つあります。
一つは、大型の性能を活かせるロングツーリングが年に3回ほど
しかなくてとても無駄に思えた事です。
乗らなくても保険や維持費や経年劣化品の交換はあるし、売値も下がります。
また、良い状態を維持するには定期的なメンテやバイクに乗らなくてはなりません。
金銭的、時間的に無駄を感じました。

もう一つは、レンタルバイクの存在です。
必要な時に借りられますし、毎回違うバイクに乗れるので楽しいです。
引き換えに失った物は、所有している満足感と見栄ですね。

私事ですが、
プチツーや普段の足として、125ccは優れていると思います。
家の近くのバイパスが125cc以下は走行不可な事と、
近くにまだオフを楽しめる場所があるので250ccを残しています。
これらが無ければ私は250ccも手放していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
スパッと気楽に楽しめるバイクにシフトされたんですね。
大型は免許がないので乗ったことはないのですが加速凄さと所有感の満足は大きいらしいですね。
レンタルバイクも聞いたことはあるんですが色んな種類が乗れて楽しそうですね。
保管スペースや金銭的に1台しか持てないので迷いますね。

お礼日時:2009/04/06 20:03

私はSS系の1100からアメリカンの600にその後ツインの850で現在はシングルの650に成りました。



1100に乗るまでは少しづつ排気量が上がっていきましたがその後はSS系と言うこともあり思いっきり走るのはサーキット以外では無理(国際コースレベル)公道では全く不必要だと感じのんびり走りたくなって車重は重いがアメリカンにしました。

その後高速を良く走るようになりハーフカウルの付いた850ツインにして4~5年乗っていましたが、ある時に以前から欲しかった650のシングルが安くて有るのを見つけてしまいました(それも走行は1000キロ程度)もちろん素性もディーラーの保証も付くのでほぼ即決、唯一心残りは850のツインでサーキットを走らなかったことくらい。

で、その後何年にも成りますが今でも乗り続けています(色々と国産では信じられないところがトラブルを起こしながら)今の所すべて自分で修理していますから特別に外車だから高額な修理費用も掛かりません、もちろんトラブルを経験しそれを自分で修理することで愛着はますます深くなっています。

今欲しいのは125以下のOFF車です、もちろん乗り換えではなく通勤用に欲しいのですが今では物がほとんど無いために諦めています。

従って私は乗りたい車種ばかり乗った結果で、たまたまこうなっただけですネ質問者も乗りたい車種が小排気量なら何も悩むことはないと思います。

すいません参考にも成らないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。
確かに好きな排気量に乗るのが一番ですね。
125CCは小回りも利くし維持費も安いので有力候補です。(スクータですが)
じっくり考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/04/06 20:15

私は、リッター超のロードモデルと200CCの2ストオフ車を所有し、ほぼ交互に乗っていますが、200のほうはたかが200と侮ることができないリッター超に負けない運転する喜びを味あわせてくれるんです。


アクセルひとつでいとも簡単に加速する大排気量車とは違って、小排気量車はうまくギヤチェンジして、時には半クラを多用しないときびきび走ってくれません。
むしろ、うまくなりたいならば125CCクラスでバランス走行の練習をすることが最良の方法かもしれませんね。
体力が低下している年配の方には、取り回しにも優れた125CCを選択することには賛成はしますが、残念なことに、今現在は125CCクラスに魅力有るモデルは皆無と言っていいと思います。
ほとんどが東南アジアで生産されたスクーターばかりで、250からの乗り換えでは、その非力さ、各部の精度の悪さにがっかりすることでしょう。
そのマイナス部分を受け入れて取り回しの良さをとるか、よく考えて決断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
とても2台も維持する体力はありません。
とても羨ましい限りです。
選択幅は少なくなりますが125CCは国産で考える予定です。

お礼日時:2009/04/06 19:54

無い物ねだりです。


そのまま乗った方がいいです。
今回の様に軽二輪から変更後が125の原付だと、必ず後悔します。
年を取ったら操縦安定性も大事です。
台風の日に自伝車に乗る様な状態になります。
年を取ると250くらいは車格がないと危ないです。
重い取り回しも自分の体を守る為と思って頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
確かに250CCは直進安定性は抜群ですね。
過去に100CCに乗ったことがありますがタイヤが小さいので速度を出した時は今一歩ですね。
買い替えた時のコストも試算してみて再考してみます。

お礼日時:2009/04/06 19:50

1000cc超から650ccへ排気量ダウンです。



理由:1000cc超は自分自身の中では行き着いたので関心がなくなりました。

   昔、乗れなかった650ccのオンボロバイク(30数年前の太古車)が手に入ったのであっさりと乗り換えです。
   未練はゼロどころか650ccドップリです。
   オンボロなので壊れては直すの繰り返しですが特に不便も不満でもありません。
    だって長く付き合えるからです。
    実用ではなく趣味だからでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
やっと求めていたバイクに出会われて羨ましい限りです。
私の場合は休日の買い物などもあるので小回りがいいバイクがいいのか
考えてしまいます。
約1万2000キロ走っているので愛着があるのも確かです。
もう少し考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/04/06 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!