dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。
主人の事なのですが、夫婦とも37歳になります。
主人とは知り合って1年で結婚したのですが、一緒に暮らし始めるとクセのある人だなぁ・・と多々思うことがありました。

自分の行動だけに集中し、例えば歯磨き、シャンプーをやると洗面所は水浸し、お風呂場は天井まで泡だらけ・・
でも几帳面で、郵便物やお菓子を開ける時は必ずハサミでカットします。
ただハサミが見当たらないとそれを探しに何十分もかけたり。
食べ方もメチャクチャこだわりがあって、一度の食事にお皿を何枚も使います。一人分の餃子でも一旦1個置く皿を欲しがったり・・
手づかみで食べるお菓子も皿とフォークを出します。

そして特に??と思うのがTVです。
帰宅してTVが付いてると映画の途中で話も分からないのに着替えるのをやめて立ったまま見入ってしまう。
これはウチの実家に来てもそうなんです。
私が妊娠してる時に旦那が仕事終わりに来るとTVが付いてて、挨拶もそこそこに立ったまま見入ってる。
ウチの母が控えめに「座ってお茶でも・・」と声を掛けてるのに気づかず。。
私が「ちょっと!!」とキツく言うと「あぁ・・!」との感じです。
帰宅後もCMに入ったら着替えるのかと思うとズット見入ったまま・・
食事の最中にも同じ、箸でご飯を入れようとしたまま何十分も・・・
で、私が「ちょっと冷めちゃうでしょ」と言うと「あぁ!TVがあるからいけないんだ。消してくれ」と言います。
それが見たいTVでも「ご飯を食べるのに自分が夢中になっちゃうから」とガマンしてTVを消すのです。
食べながら~が出来ないんです。
でも熱々じゃなきゃイヤでまた鍋に戻して火をつける・・

そして昨年子供が産まれたのですが、やはりTVを見ていると子供がひっくり返っておお泣きしてても気づかないんです。
いや、気づいてるのにTVに入り込んじゃって手はポンポンと赤ちゃんにやってるのですが、形だけやってるだけで子供を全く見てないし、3ヶ月の娘がクッションにうずまってるのに目はTV・・
なので私がお風呂に入ってあがると必ずすごい剣幕で泣いてる赤ちゃんがいるんです。
鼻は詰まり放題、目は腫れて、頭から背中まで汗ビッショリ。。
一度泣き声があまりにも凄いので、慌ててリビングに出るとヒーターの目の前まで転がっる3ヶ月の娘が居るんです。
怒鳴ると、TVを消して「あーゴメンゴメン!どーしたの?」と慌てて抱き上げるのですが、それまで気づかない?んです。

それにゲームとかだと更にのめりこんじゃいます。
携帯のゲームを帰宅しても続けて、携帯料金が4万になったりしたので、やめさせたのです。
不思議なのが止めさせたら帰宅時間が毎晩10時だったのが7時になりました。
って事は、車通勤なのでどこかで止めてやってたのかもしれません。。
でも主人の性格ならありえるんですよね。。

そしたら今度PCの方をやって、ネット対戦の囲碁をやってるみたいで・・
それが昨日、今日と殆ど寝ないで会社へ行ってるんです。
明け方6時に布団にもぐりこんできて7時に出て行きます。
2晩続いたのでログイン履歴を調べたらゲームをしてたようです。
もう夢中になるととことんやるんです。
よくある事ですが主人の場合ちょっと異常な感じします。

義母から他の用件で電話が掛かってきて子供の面倒はちゃんと見てる?って話になったので「いや言えばやるんですけど・・ゲームを一晩中続けてて・・」なんて言ったら「何か昔からそうなのよね。。学校の友達が遊びに来ても一人でTVゲーム始めちゃって誰が話しかけても気づかなくて・・・でも2晩も・・?ちょっとお医者様に見てもらったらどうかしら?」と言います。

仕事はちゃんとしてるようですが、会社の中の友人は居ないようです。
周りの人の事を気にしない?噂話も興味ないですし、仕事してると雑談に混ざらないタイプと言うか・・・
あと、寝言も一晩中異常な程よくしゃべります。
何度かガバっと起きる事もあり、シーツをめくりだして「ここに包丁が!!」なんて深夜に叫ばれた時は私も気持ち悪かったです・・・

最近自閉症の所を見て、なんとなく大きく分類すると当てはまってることもあったりして、、でもいくらなんでも37歳にしてこんな事ってないだろうし。。
どうなんでしょう・・

A 回答 (5件)

子供無し40代主婦です。

つい最近、夫と義母にアスペルガーの疑い強しとの診断を受けました。
質問者様のご主人に夫や義母に通じる【特徴】のようなものを感じました。
既に皆さんが述べておられるように、また質問者様が問うておられるように、自閉症も含めた広汎性発達障害の一つでは…?と、私も感じます。

まだ勉強を始めたばかりですが、この障害について私なりに感じる事が有ります。
それは、性格や身体的能力、IQとは無関係にコミュニケーション機能欠損に特徴が有るという事です。

友人の同僚にアスペルガーと疑わしい方が居ますが、性格は夫と全く異なりますし、夫と義母も親子ながら性格が違います。
ごく当然に性格の全く違う3人ですが、コミュニケーション機能に限っては特徴的な共通点があります。
◆字義通りに物事を受け止めてしまい訂正・修正が困難である。
◆はっきりと表情に現れない相手の気持ちを汲み取る事はほぼ不可能。

他にも特徴は有りますが共通しない事柄も沢山有ります。
書籍やネットで見ても共通しないことも多いと感じます。

つまり、ベースとなる性格は個々人で違うもののコミュニケーション機能では幾つかの典型的特徴が見られる。しかし子細に観察するとパターンは十人十色である、…と感じます。

ご主人に障害が有るか否かの判別も大切ですが、先ずはご主人の特徴をよく観察して受診に備える事も大事です。
またお子さんがお小さいので、お子さんの安全をとにかく優先頂きたいと思います。

お子さんの怪我や事故に繋がるような事態を招かない為にもご主人の特徴をしっかり掴むことは本当に大切だと思います。

機能欠損のツボにはまるとこちらの想像を越えた勘違いをいとも簡単にし、また何度でも繰り返してしまうのが特徴です。

各人に合わせた【取り扱い方】が必要だと痛感します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すいません、全て読ませていただきました。
今まで怪しい・・と思ってたけどどうしても身内なので客観的に受け止める事が出来ず、皆様のご意見を頂いてちょっとショックでした。
母も最初は「口下手な人?」くらいに思ってたのですが、最近では話しかけても会話がチグハグしてコミニュケーションが出来ないので「変な人、気が利かない、失礼な事を平気で言う」と認識してるようで、すっごいキラってギクシャクし始めてるんです。
(お笑いのオードリーの春日さんみたいな、相手と会話にならず・・)
ただ、どこかおかしいけど、もちろん主人の両親も精神的障害があるなんて思ってもいないだろうし、
当の本人が一番普通だと思ってるので「病院へ行こう」なんて言い出したらどんなにショックか・・
私も診断結果を知りたくないのも事実なんです。。

仕事は正直あんまり出来ないようです・・
あまりにもこだわりがありすぎて、要領が悪く私から見ても「よくこんなんで仕事出来てるよなぁ・・」と思うのです。
ペンひとつでも違うのを使うと気に入らなくて仕事が出来ないようで、家で書類を書き直したりしてるんです。
そんなこんなで残業も休日出勤も多く、育児をやらせれば失敗ばかりで、会話もチグハグだったりして、正直疲れます。
もう少し時期が来たら考えてみようかと思います。

お礼日時:2009/04/10 13:21

こだわりや強迫的な行動などからも他の方も言う様に、


アスペルガーや自閉症などを含む「発達障害」
と言われる範疇に入っている様に見えます。

「自閉症」と言う言葉はよく聞くと思いますが、いわゆる「普通」の人と
そういった障害を持った人との間にはどこかに一本線が引いてあったり、
飛び越えられない溝があってしっかり区別が出来る、と言うものではなく地続きです。
質問文だけではご主人がそのどこに位置するのかは分かりませんが、
ある程度「向こうより」に生まれて来たのだと思われます。
それが障害として診断される程なのかどうかはここでは何とも言えませんが。

普通にそこら辺にいて、普通に生活してるけど、結婚などで身近な存在になってみると
実は全然普通には思えない、でもいわゆる「おかしい人」でもない、と言う人が
世の中にはたくさんいて、そういった人達はしつけや知能の問題ではなく
先天的な障害であり、治療でその障害そのものがよくなる事もありません。
ただ、自分と周囲の「違い」を知識として学ぶ事は可能ですから、
それによって周囲との関わり方を改善出来る可能性はあります。
もちろんそれには本人はかなりの努力が必要でしょうし、
努力してもどうにもならない面も少なくないでしょう。

自分の親兄弟や親族、学校の先生、クラスメートなどで「変わっている」「変な人」などと思っていたけど
後から知識を持って考えればそういう事か、という人は結構いるもので、
「性格」として扱われている中には実は「障害」である事も少なくはない様です。

ご主人が「変わった人」と思われていても、それなりに仕事を続けられて、
本人や家族が生活に困る訳ではない、と言う状態であれば、
「そういう人」であるとの認識でそのままでいる事も選択肢の一つです。
今から診断を受けてご主人がどこに位置する人であるかが
分かったところで「何も変わらない」可能性も高いからです。

本人にとっては、自分の位置が分かる事で、それまでの人生での
「違和感」や「訳の分からない感」がどういう事なのか分かり、
ある意味すっきりするかもしれませんが。

先天的な障害でもあり、親が発達障害だと子供もそうなる可能性が高くなるとの見方もあります。
(今のところ遺伝がその要因だと分かっている訳ではありませんが)
そういう事も含めて今後のお互いの人生をどうするかの判断も必要かもしれません。
    • good
    • 2

軽度の発達障害があるかもしれませんね。


日本自閉症協会のホムペの、
発達障害者支援センターの所の中の、
お住まいのセンターに相談されてはいかがでしょうか?
そこで、お住まいの専門医がいらっしゃれば、
紹介して貰えますよ。
    • good
    • 1

精神科 (神経精神科・精神神経科) で相談するべきでしょうね。


また、仕事はできているのかどうか、上司に直接尋ねてみてはいかがですか。
赤ちゃんが産まれた以上、家庭生活というものをおろそかにはできないのですから
主治医のもとでご主人の症状をきちんと把握し、やれること、やれないこと、をよく研究し、
どうしたらスムーズに暮らせるのか、つつがなく子育てができるのか、
主治医の指導のほかに支援や勉強会など他人の力をうまく利用して、
よい習慣を穏やかにつなげていける幸せな家庭にしてください。
(離婚の選択肢ももちろんあるけれど。)
    • good
    • 0

素人ですのでご理解ください。



アスペルガー障害やADHD、高機能自閉症といわれるものではないでしょうか?一度、大学病院など大きな病院の精神科、神経科でご相談されてはいかがでしょう。
本人、家族などにも自覚がない場合が多いそうなので、一度きちんとした診察を受けて、今後どうするべきか相談されるといいかと思います。
もしそうだとして、今のところこれ!という治療法は確立されていないようですので、まずは状態を理解することからはじめていかねばいけないと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!