
現在、某公立大学理工学部に通っている大学2年生(女)です。
経営コンサルティングに興味を持ち、色々と調べていくうちに、公認会計士という職業にとても興味を持ちました。
そこで、公認会計士を目指そうと考えているのですが、
理系の大学院にも行きたい、という欲張りな考えでは無謀でしょうか?
色々な選択肢を考えてみたのですが、みなさんだったらどのような選択をしますか?
(1)1年間休学し、公認会計士試験合格後、復学して卒業、理系の大学院に進学、修士卒業後監査法人に就職。
(2)1年間休学し、公認会計士試験合格後、復学して卒業、監査法人に就職。
(3)3年次に経営の学部に転部し(審査が通るかどうかは分かりませんが・・・)、卒業までに公認会計士試験に合格する。
(4)大学or大学院卒業後、公務員に就職、資金を貯めて公認会計士試験を受ける。
また、MBAにもとても興味があります。
公認会計士になった後、MBA取得出来たらと考えております。
世間知らずで、考えの甘いことは承知しておりますが、
ぜひご教授願います。宜しくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
(5)現学科に所属しながら4年次で公認会計士に合格がいいと思います。
大学2,3年生が人生で一番暇な時期だと思いますので,
3,4年次で公認会計士の試験を受けるのが現実的ではないでしょうか。
それぐらいストイックにやらないと, 何時までたっても受からない
気がします。
無理に転部すると単位が足らなくなる恐れもありますし,
受かりやすさは変わらないと思います。
院進学して,資格の勉強ばっかりやっていると教授は嫌がりますから
やめたほうがいいです。うまくいっても結局卒論間近で周りの人間にお情
けかけてもらってギリギリで卒業するストーリーしか思い浮かびません。
資格はすごいが研究はやる気のない学生として記憶されるだけです。
No.3
- 回答日時:
会計というと、普通は文系ですが、大量の数字を扱うので数学的なセンスは重要ですし、体系的に考えコンサルティングできるようになるのは理系の人のほうが向いているのでは、と感じます。
理工学部では余り余暇が少ないでしょうが、1日2時間程度の勉強で取得した社会人も中には居るようですし、書店に並んでいる本を書いている経営コンサルタントの中には理系出身の人も何人か見かけます。
若いのだから、色々チャレンジしてみることです。
やってみたい、と思ったときが一番のチャンスです。
たとえムダに終わっても、いつかどこかで役に立つことがあります。
ご回答ありがとうございます!
1日2時間程度の勉強で、とは凄いですね。
前提知識があり、なおかつ才能もあっての結果だとは思いますが、
そのようなお話を聞け、とてもためになりました!
ありがとうございます!
はい!そうですよね。
まだ19歳。色んなことにチャレンジしてみたいと思います!
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
(1)(2)公認会計士は1年では合格しないと思います。
(3)経営学部に行かなくても公認会計士試験に支障はありませんよ。
(4)公務員といえども、働きながら公認会計士の勉強は、かなりハードです。オススメしません。
休学しても学費が完全に免除になるわけではないので、
普通に卒業した後、資格浪人して公認会計士を目指すのが現実的だと思います。
私の友人にもいます。
回答ありがとうございます。
(1)(2)に関してですが、
1年と書きましたが、すみません、間違えです。
2年間の休学で取得を目指したいと思っております。
休学の際、授業料は完全に免除されるとのことですが、
3年を超えての休学は出来ないとのことですので、
万が一を備え2年間の休学を考えております。
また、経営学部への進路変更を考えておりますのは、
理系学部では、実験が頻繁に行なわれるため、レポートに追われ公認会計士試験のための勉強が十分には出来ないと思われますし、卒論が必須なので、4年次では卒論に追われることになるだろうということ、
経営学部では卒論が必須ではないため、4年次にも引き続き公認会計士の勉強が出来るだろうということ、です。
また、試験制度の改定により、合格者人数が増加するため、
大手監査法人に就職するためには、大学在学中に取得した方が良いと聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?
説明不足ですみませんでした。
宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- 公認会計士・税理士 公認会計士/監査法人に転職前提… 無知な高校生です、ご容赦ください。監査法人に転職前提で入社し、一般 7 2022/06/04 19:30
- 公認会計士・税理士 大学に行けなかったので 公認会計士試験をしています。 しかし合格して就業したら周りは高学歴の難関大学 8 2022/10/06 01:17
- 公認会計士・税理士 公認会計士について 4 2022/09/30 10:18
- 公認会計士・税理士 公認会計士の資格って取るべきでしょうか? 春から総合大学の商学部に進学するものです。 私は将来ANA 3 2022/04/01 22:23
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- その他(就職・転職・働き方) 社会人から大学院に行くのは間違っていますか? 5 2023/08/06 00:25
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
大学で宇宙物理学を専攻したら
-
professorとDr.の併用
-
(IT系・長文注意)大学院に行...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
「現役の医師で大学院生」など...
-
情報系以外の大学院卒でのSEは...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
Fランギリギリの大学だと就活で...
-
放置系の研究室出身で春から一...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
一度内定辞退したところをもう...
-
製薬会社への就職された方へ
-
MBAは2回取得できない!?
-
公務員の大学院在籍について
-
就職するか大学院進学するか
-
敬称の書き方で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
professorとDr.の併用
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
年齢的に就職できない。
-
大学院生ですが、システムエン...
-
MBAは2回取得できない!?
-
28歳修士修了
おすすめ情報