
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「兵をおさめる」と云えば、普通は「撤兵」の事を云います。
その場合は「収める」でしょう。
*「収斂」とか「収奪」とか、ひっこめる、いれる、と云う感じのある時とおぼえましょう。
「民をおさめ、兵をおさむる」等の場合は、「治める」になります。
*「治山治水」とか「政治」とか、統治する、コントロールする、と云う感じとおぼえて下さい。
ウェブの検索ではこのようの正誤の判定にはなりません。
多くの人が間違えているとか、変換ミスが出易い場合、誤った記述の方が多い等の場合は引きずられて誤りに組する事になります。
信頼のおけるしっかりした大型の国語辞典(例えば「広辞苑」)を座右に置き疑問が出た場合は都度確認される事をお勧めします。「広辞苑」など一つ前の版の第五版でも充分使えますから、ブックオフ等で廉売しているものを入手するのも方法でしょう。(流石に、第三版では、少し古いの感は否めない)
No.2
- 回答日時:
「兵を撤収する」の意味に合うのは「兵を収める」です。
次の慣用句「矛を収める」と同じです。
【矛を収める(ほこをおさめる)】: 矛を仕舞うという意味から、戦いを止めること。
No.1
- 回答日時:
両方使います。
たとえば、戦争をしていた相手国と和平交渉が出来て、戦争を終わりにするようなときは、「兵を収める」です。
しかし兵は武器をもち戦闘に長けた人々ですから、待遇などを満足いくようにしないと、将校に対して反乱を起したり、命令をボイコットしたりします(近代戦争は少なくなりましたが、盾と剣で白兵戦を行っていた時代は、よくあったのです)
このような場合は、「将校は兵を治めるように注意するべきだ」などと使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
皆さんに質問です。 本日は終戦...
-
歴史上最も卑怯で嫌な人物は誰?
-
戦前の日本は民主主義国家では...
-
今、日本史の授業で御真影につ...
-
現役と補充兵
-
原爆投下が数日遅れてたら、能...
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
【戦争の対義語が平和ではない...
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
太平洋戦争について
-
阿南惟幾について
-
太平洋戦争時、当時の子供が米...
-
対米宣戦布告の文書を探しています
-
サーチアンドデストロイとは
-
太平洋戦争で利益を上げた企業は。
-
旧日本軍のたすき
-
日本はこの大東亜戦争で何を失...
-
太平洋戦争のときマスコミは世...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本兵の死亡率は?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争に行った男性の割合
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
ラテン語の質問
-
貨幣価値
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
1940-50年に起こった大きな出来事
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
日本軍の出征時の服装について
おすすめ情報