dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしの大学生、長男で18歳です。

質問はタイトル通り「家族間でのケンカ」なのですが、うちのケースはちょっと珍しく、これといって解決方法が参考になるサイト
や質問を見かけないのでここで質問させていただきます。

うちの家族(実家です)は8人暮らしで、家族構成は祖父母、両親、高校生の妹と弟と小学生の弟、そして私がいます。
あと、独身の叔母が毎日晩ごはんを食べに来、休日などは両親が共働きなので小さい頃からよく面倒を見てくれました。


4人の兄弟は、両親と接してる時間より祖父母や叔母と一緒にいる時間の方が長く、両親よりも仲が良いです。


また、母が働いているので食事はほぼ祖母が作っています(たまに母や叔母が作ります)。


さて、本題に入ります。

母は気が強く、他人の言う事をあまり聞きません。

祖母は、悪く言えばねちっこい性格で、よく昼ドラに出てくる姑のような性格(かなり大げさですが)です。

二人とも機嫌がいい時は家も平和なのですが、祖母か母の機嫌が悪くなるとどちらかも触発されて機嫌が悪くなります。

祖母はほとんど感情を表に出さないのでいいのですが、母がすぐ感情的になり、物にあたったり、祖父母・兄弟に対しての
発言がとげとげしくなります(もうご飯作らない、洗濯しない、全部自分たちでやりなさい、挙句の果てには、もう勝手にしなさい、など)。

すると、家族の誰かかの間でケンカが始まり大喧嘩になります。


正直、私の目から見てる範囲では母が一方的に悪く見えるので(実際、本当に
100%母親が悪いかどうかはわかりませんが)やはり兄弟全員は祖父母と叔母の味方になります。

それが面白くないのかどうなのか、母はさらに怒ります。



私が実家にいたときは、いつも仲裁したりできたのですが…

高校生の弟は少し気が弱いせいか間に入っていけず、ケンカを止められません。

妹・叔母・祖父も感情的になりやすく、母親とのケンカになります。


妹と叔母、祖父は機嫌さえ直れば心配いらないのですが、弱い立場の高校・小学生の弟と祖母が心配です。


話し合いもしてみようと思いましたが、母がすぐ怒る(悪いところを注意してもそれがなぜ悪いのかわからない、わかろうとしない)ので、
いつもは私がケンカの当人ひとりひとりに声をかけ、仲裁をするような形をとっていましたが…


上にも書いた通り、今はそれができません。


私がいなくなって2週間足らずでこれでは先が思いやられます。



父にケンカを止めてもらうのは…様々な事情があり、難しい状況です。



できればケンカを抑える方法を教えていただければ幸いですが、高校生の弟にケンカを止めてもらう方法や、
祖母、高校・小学生の弟にどんな言葉をかけたらいいか、など、どんな小さなことでも辛辣なアドバイスでも構いませんので、
回答をいただけたら嬉しいです。


拙い文章ですので、回答の際にわからないことや疑問に思う点などありましたら質問していただきたいです。

A 回答 (1件)

質問者さんと少し違いますが私も良く仲裁に入りました。



喧嘩を止めるよりも、喧嘩の後が大事だと思います。
お母さんも昔から感情的なのかはわかりませんが
少なからず職場や過去に(質問者さんが幼い頃)
身内の方々と何かあったのではないでしょうか?
特にお父さんと?
なんとなくですがお父さんが気になります。

誰の話にも耳を傾けないのも、過去に騙された事や
利用された事など、イジメの被害者に多いケースです。

質問者さん御自身が、お母さんと真正面から向き合ってはみては
どうでしょう?

私の父も衝動的で短気で暴れていました。
誰も味方になってくれないばかりか、兄貴との喧嘩ばかりでした。
しかし、私が6年間ずっと傍にいるだけで変わりました。
過去の話を質問しながら、本人が言いたい事を聞く毎日です。
そして私の気持ちも変わりました。
父を衝動的に駆り立てたのは母が原因だと。

もう父は、穏やかな6年間を過ごしてすぐ他界し、
母は家に戻り家族は二つに分かれました。

幸い、質問者さんは
まだ家族が協力しあっているように思えます。

家族会議が適切だと思いますが、
ここはまずお母さんの話に耳を傾けてはどうでしょう?

余談ですが、貴方のようなお兄さんがいる御兄弟は幸せですね。

後悔のないよう頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。

そして、ご回答ありがとうございます。


誰に聞いても、昔から母親はリーダー的存在の役(部活の部長?)などをしていて、誰からも好かれ明るい性格だったと
聞いているので、いじめとかそんな事は無かったと思います。

現に、今もたまに中学・高校時代の友達と飲みに行ったりしています。



あと、父親は…なんというか、家族にうまく溶け込めないって言うか、いわゆる
「空気が読めない」+図々しい感じなので家族に溶け込めていないのです。

他にも色々と父親の原因みたいなところがあるのですが、この場ではちょっと…
回答していただいているのにすみません。

でも、ケンカの原因は父親には無いと思うんです。

ただ父親には、もう少し威厳というか、ケンカの抑止力になってほしいとも考えています。


回答者様も大変だったのですね。


やはり話し合いが大事ですよね。

母の話もよく聞いて、お互いに話し合ってみます。


ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/13 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!