
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こどもの頃、ポケットに沢山詰めて、近所の子供同士や小学校のクラスで衣服に投げ合ってくっつけて、騒いで、逃げて、よく遊びました。
正式には下記のURLの画像にあるように「オオオナモミ」、「オナモミ」というようですが
ひっつきむしといっていたような気もしますが、そんなに名前ははっきり覚えていないです。http://gazo.cocolog-nifty.com/my_tiny_flower_gar …
http://ss.niai.affrc.go.jp/db/weedlist/contents/ …
↓のURLでも「ひっつきむし」と呼んでいたようですね。
http://wolffia.cocolog-nifty.com/blog/cat4687054 …
↓(アレチ)ヌスビトハギも「ひっつきむし」と呼ばれていますね。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae …
その他、草むらや山道を歩いてズボンやセーターにくっついてくる「トビツカ」の類は、非常に沢山ついて取りにくく、取るのに大変でいやでしたね。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/30/55/d0072855 …
コセンダングサ
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/62/65/281626 …
No.4
- 回答日時:
私も「ひっつきむし」に1票!
オナモミ、イノコズチ、ヌスビトハギ、センダングサ、チヂミザサなどですよね。
小さくて形が同じものがたくさんついているので、虫にたとえて「ひっつきむし」って呼ぶのだと思います。
植物学用語ではありませんが、小さい子どもに教えるときに覚えやすいので使われ始めたのではないでしょうか。
用語としてはNo.1さんのいうように、上記の「ひっつきむし」は種子ではなく果実です。果実の中には種子が入っていますが。

No.3
- 回答日時:
ひっつき虫のほうが一般的かもしれませんが、いずれにしろ衣服に付着する種子にたいしての幼児語的呼称が、これらの出版物を通して広まったのではないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%81%A3%E3%81 …
人に対しても弱虫とか泣き虫などと言いますね。
No.2
- 回答日時:
>服にくっつくあの緑色の種子はよくくっつき虫と
呼ばれますよね?
・・・いいえ、私らの地方では そうは呼ばれてません。
かといって、別の言い方もされてません。
おそらく、質問者さんのまわりでだけの呼び方だと思います。
もっと言えば「方言」「はやり言葉」「うちわだけでの通称」みたいなものかと。
でも、「くっつき虫」と呼ばれるようになった経緯を推察すれば、
衣服に付く草の実というのは、
「あ~ん、クサの実がこんなにいっぱい・・・まあ、取るだけのことだから べつにイイけど・・・でもメンドくさいな・・・。」
な感じでは?
「虫」=「ちいさい」「とるに足らない」「たくさんだとウットウしい」「たいていは害にならない」・・・が連想されます。
そこで、このような、衣服にくっつく実を「ムシ」にたとえ、「くっつき虫」というようになったのでは?
ちなみに、私は、「ヌスビトハギ」や「イノコヅチ」の実がくっ付くのは まだ許せますが、「チカラシバ」や「アメリカセンダングサ」などのはイヤです! 取りづらくてしかたありませんから!
あったま来ます! 「くっつき虫」なんてカワイイ呼称を与えたくありません!
No.1
- 回答日時:
「くっつき虫」という名前の植物は存在しませんし、服にくっついてくる緑色の実(種子ではありません)はたくさんの種類があって、質問者さんがどれをさしているのかも分かりません。
例えて言えば、色黒の人を呼ぶときに「そこの黒い人!」と呼んでいるようなものなので、植物学者に言わせれば「”くっつき虫”などという言葉を使うな」と言いたいところです。ですから、質問のカテゴリーが違うとしか申し上げられません。「国語」のカテゴリーあたりで質問されてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モテる・モテたい 関わりたくない女子の性格と特徴 4 2022/10/03 00:09
- 中学校 自由研究に適する植物 6 2022/08/02 15:44
- 美術・アート オリキャラ見てください&設定付けで困ってます②(再掲) ※色々不手際があったのと結構早めに過疎っちゃ 2 2023/02/22 16:11
- ガーデニング・家庭菜園 絵が大雑把すぎてすいません! ある植物というか花について名前が知りたいです! 小学生の記憶なのでめっ 3 2022/04/11 19:49
- その他(学校・勉強) 自由研究の書き方を教えてください! 2 2022/07/08 21:08
- 農学 日本にはない植物ってなんですか。 3 2022/08/10 23:20
- 高校受験 初めての質問です。文が拙かったらごめんなさい。 私は今高校2年生なのですが、進路に迷っております。 3 2023/02/14 13:32
- 世界情勢 白人による侵略前の名前に 2 2022/04/02 07:12
- ガーデニング・家庭菜園 エビネラン、シラン、オリヅルランの土について 1 2022/09/17 09:33
- 犬 とあるブリーダーについて。動物虐待ではないのでしょうか。 4 2022/05/13 20:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植物の種子について
-
種子庫の中国語
-
たんぽぽには何故綿毛があるの...
-
くっつき虫
-
立ち枯れ病とは英語でなんと言...
-
生物1の大学入試センター試験...
-
クチナシの種子に似る白い種子...
-
玉葱から芽がでてきたのですが...
-
「と比べると」と「に比べると」
-
エクセルVBAのIF文の否定の複数...
-
ジャガイモの芽が出ないのでサ...
-
種子と種の違い
-
キャベツの中に花?芽?
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
にんにくの芽は毒?
-
庭に生えてる大葉の色が……。
-
この間、バナナを食べようと皮...
-
イチゴの種を発芽させたいです
-
今みかんを食べると大きな種を...
-
野菜は夜に発芽することが多い...
おすすめ情報