dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日念願の光回線(コミュファ・マンションタイプ)になりました。
ADSLの時と同様NECのAterm WR6670Sで5台のノートを無線で飛ばしてインターネットにつなげています。ADSLに比べたら今も接続速度は結構速くなってまあ満足ですが宅内工事の方に無線だとルーターの頑張りがポイントだと言われました。
現速度はPCとか場所によって勿論違いがありますがある1台で調べると4Mbpsから調子の良いときだと20Mbps位です(同じ環境で状況によって変わっている)。ルーターを替えればもう少し速くなるなら検討したいと思いWR8500Nまたは8400N、もしくは他社製品御利用の方でお勧めや状況などの情報をいただけるとありがたいです。
ノート5台のうち4台は動画ばかり見るので速いほど良いのです。
ちなみに子機はIOデータのPCカードタイプで最大が54Mbpsなのでそれに近い速度が理想です。

A 回答 (3件)

まずは回線速度そのものがどの程度あるのかを把握した方がよいでしょう。


PCとルーターを有線で接続して、RBB TODAYなどの回線速度計測サイトで計測してみましょう。

WR6670Sの有線スループット値が約88MB、無線LANスループット値(暗号化設定AES使用時)が30MBになります。
http://121ware.com/product/atermstation/technica …

有線で接続し計測した回線速度が無線LANのスループット値よりも低いのであれば、ルーターを替えても
効果は低いでしょう(電波受信感度などで若干は向上するかもしれませんが)
逆に、計測結果が有線スループット値に近い値であれば、他のルーターに変更する事で速度向上が出来るかも
しれません。
その際、ルーターは無線LANのスループット値を確認して、回線速度を上回る製品にするのが良いです。

この回答への補足

早速有線で試してみました。
3つのサイトでやってみましたがいずれも50Mbps前後の数字が出ました。自分で思っていたよりも速いくらいです。これからルーターの買い替えを検討しようと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2009/04/11 18:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます!!!
御回答内容全くおっしゃるとおりです。まず有線で実質速度がどれ位なのかを確認もせずにただルーターを替えればよいのだという考えは完全に浅はかですね。マンションタイプなのと構造上の配線等考えると最初から実質速度がそんなに速くない可能性は充分あります。甚く納得いたしました。御提言感謝します。

お礼日時:2009/04/11 14:42

こんばんは。



え~と、質問を見ていたら、ちょっと気になると言うか、勘違いがあると思うのですが・・・(汗)

>子機はIOデータのPCカードタイプで最大が54Mbpsなのでそれに近い速度が理想です

最大54Mbpsと言うのは、無線LAN規格上の最大速度だと思いますが、この場合の無線LAN規格は11a(5GHz帯)か11g(2.4GHz帯)だと思います。

しかし実際使用すると、最良の電波状況でも約半分ぐらいになりますから(送信方式が半二重方式の為)、だいたい25Mbps前後が最大値となります。

ちなみに、私はWR6600H(WR6670Sの2世代前の製品)+WL54AG(S)でMEGAEGG(有線で55Mbps位だったかな?)を使用中ですが、11a+Super AG使用で約20~24Mbps位出ています(2階建ての戸建ですが、家の中ならどこでも)。

11gでも試したことはありますが、無線LAN親機との距離が近い居間ですと、11aの方が速くなりますね(^_^)v

話がそれましたが・・・(苦笑)

現在WR6670S(11a、11g切替使用)を使用中との事ですので、無線LAN規格上は現状でIOデータの無線LAN子機が最大のパフォーマンスと出せる(あくまでも無線LAN規格上は)状態となっています。

そこで・・・

WR8500NやWR8400Nが規格上300Mbps(実際は最良で約半分強の150~180Mbps前後?)と言うのは、あくまでも無線LAN規格の11n( 現状Draft Ver2.0版、あくまでも正式規格決定前の候補版)をデュアルチャンネル(シングルチャンネルだと144~150Mbps前後)で使用した場合の理論数値です。

もちろん11nを使用する場合は、無線LAN親機&子機が同一規格を使用できる事が最低条件となります。

またDraft 11n Ver2.0の場合、候補版と言う事からか製作メーカーによって微妙に規格上の違いが有る為か、異なるメーカー間では互換性にやや問題が有る場合があります。

接続が出来ないと言う事はあまりないようですが、Draft 11n Ver2.0の売りであるデュアルチャンネルでの使用が出来ない事があるようです・・・(涙)

この場合はシングルチャンネルでの接続となりますので、理論上の最大速度は144~150Mbps(実際は最良で半分強の70~80Mbps前後?)となりますので、一つ前の規格であるDraft 11n Ver1.0と同じとなります。

ですから、もしWR8500NやWR8400Nを使用する(もちろん他社製品でも)場合は、無線LAN子機もWL300NC(無線LAN親機が他社製品の場合は、対応する製品)を使用する必要が有ります。

出来ればメーカーはそろえた方が良いでしょう。

では!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
WR8500Nですが確かにおっしゃるとおりたとえWR8500Nにしても極端に言うと猫に小判状態になると思っていました。まあ、今の状況でWR8500Nの能力最大限の利用ができるとは最初から思っていませんが今後のことを考えると(折角買い換えるなら少しでも長く利用したいし環境が変わったりPCを買い換えたりということは十分ありえることなのでできればそれにも対応したいと)価格が数倍違うわけでもなく何度も買い換えるよりは、という理由です。
でも現子機は11aも11nの切り替えもなくb/gだけなので現子機に合わせて買うとしたらWR8500Nは一言もったいないです。
WR8500Nを買ったとしたらまた子機の買い替えも検討するかもしれませんが…
5台のうち3台はほぼ同時に2.5~3時間くらいの映画をストリーミング(だと思います)で見るので(もしくはダウンロードとしても)できれば20~25Mbps位が安定して出ればよいと(WR6670Sは確かに50cm違う場所でも格段に安定性が違うので)思ったのでそんなに真剣に詳細にやりくりを考えたことはありませんでした。
プロではないので詳しくなくて御提言いただけたのはとても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/12 09:24

無線 LAN は同じ規格で有れば通信が出来ますが、各メーカの能力を最大限発揮させるには、親機、子機のメーカーを揃えるべきです。



MIMO やデュアルチャネルを意識するので有れば、同じメーカーの方が確実だと思います。

WR6670S はもう一昔世代の無線ルータだと思います。スピードを気にするので有れば、WR8500N にし、子機も同じ NEC に変更し MMO やデュアルチャンネルを意識した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
確かにWR6670Sは一昔前製品というのはそうですね。そういう意味でもこれだけ使えば納得がいった、と言えると思います。
ただ5台のノートのうち1台はNECのPCで無線LAN内蔵タイプなのですがこのルーターに一番近く下50cm位のところで使っているにも関わらず他のPCに比べ速度が速いというわけではないので(壁を隔てた隣の部屋のPCと同じくらい、ただ安定はしています)すがこれはPCのクオリティの問題でしょうか。でも一度PCカードタイプの子機で試してみようと思います。(これも一昔前子機ですが)

お礼日時:2009/04/11 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!