A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
空気が外部の空気を押しのけるという仕事をしたから
温度が下がるというのが一般的な説明でこれはこれで
正しいのですが、もっと直感的に言うと、以下の感じです。
シリンダーに入れた空気をピストンで引っ張って膨張させるという
状態を考えてください。
ピストンに壁に気体分子が衝突しています。
ピストンが動いていないときは、入射したときと同じ速度で
跳ね返ります。
ピストンを引き抜いているときは中の気体分子からみると
ピストンの壁は後ろ向きにすすんでいますから、後ろ向きに動く
壁にぶつかるわけで、跳ね返る速度は入射したときより遅くなります。
つまり、分子の運動エネルギーが減ったことになります。
ということは温度が下がるということを意味します。
(ほんとうはピストンの壁の分子と衝突した気体分子とは
エネルギーのやりとりがあるので上記のとおりには
ならないのですが、ピストンは気体と同じような温度だとすれば平均的には良いと思います。)

No.6
- 回答日時:

No.5
- 回答日時:
残念ながら#2様以外のお答えは少なくとも用語が、ひどいときには完全に間違っています。
あなたは中学生ですか高校生ですかそれとも文系の大学生ですか?
それによってお答えの仕方が変わるのでお示し下さい。
m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
内部エネルギー(エンタルピー)と
プラス、位置エネルギーを加えた(エントロピー)をべんきょうしてください。
空気でなくても、内部エネルギーがあります。温度というエネルギーをもっていて、それが、膨張すると、内部エネルギーが減衰し、そのかわり、
そのエネルギーが、空気の膨張にかわります。エネルギー保存のほうそくです。断熱圧縮、断熱膨張など、もう少し、勉強してください。
No.3
- 回答日時:
高校ではボイルシャルルの法則を学習すると思いますが、中学の教科書では、「空気が膨張し、温度が下がる」と書いてあるだけです。
気体の分子運動の範囲が広がって、境界面に当たる回数がへることが、温度低下であるとイメージするとよいでしょう。
No.2
- 回答日時:
外に対して「仕事」をするからです。
ある閉鎖された部分が持つエネルギーは、変わりません。
膨張するということは、外に押し広げるという仕事をした結果です。
仕事をした分、エネルギーが減ります。エネルギーは温度や力や高さなどで表されますが、この場合、温度が下がることになります。
No.1
- 回答日時:
温度というのは、空気中の分子(窒素とか酸素など)が乱雑に飛び交う
ことで生じます。
つまり、
温度=分子の乱雑さ
と表せます。
そこで、体積を大きくしてやると、分子が飛び交うことの出来る空間が
増大しますから、乱雑さも減少するわけです。つまり、温度が下がります。
たとえば、朝の満員電車には乱雑さを感じますね?そして、暑苦しいです。
それと同じようなものです。空いている電車では、みんな座席に座り、
乱雑さは感じないし、暑苦しさも感じないようなものです。
参考までに、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 温度と体積について。 2 2022/10/25 09:54
- その他(自然科学) 空気は膨張すると温度が下がるのは、なぜでしょうか? 分かりやすく教えて下さいm(_ _)m 3 2022/08/07 12:26
- 地球科学 空気が膨張すると、温度が下がるのはなぜですか? 分かりやすく教えて下さいm(_ _)m 身近な例えな 1 2022/08/30 03:25
- 物理学 空気の流れについて質問させてください。 煙突などで空気が下から上に上昇するように流れると思います。 3 2023/05/09 18:29
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 物理 熱力学 2 2022/12/20 14:03
- その他(自然科学) 炉なかで物質を加熱するとき、内部が真空の状態なら内部、物質の温度は上がれないですか? もしかしたら内 2 2022/04/30 15:01
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水温は気温より何℃低いか
-
冷凍機 液バックについて
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
静温・全温について
-
真空中で水はいったい・・・・
-
金属の表面が冷たく感じ、プラ...
-
あるかどうか について
-
地学、恒星について教えてくだ...
-
冷凍機 凝縮器 凝縮温度について
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
深海掘削船「ちきゅう」の掘削...
-
合金の熱処理について
-
水の気化について
-
蒸気圧と沸騰について。 気液平...
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
温度と体積について。
-
最も暑い8月に降水量が少ない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
静温・全温について
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
デンプン?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
1リットルは何キログラム
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
バッファー溶液に関する質問
-
冷水機? 冷水器?
おすすめ情報