No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「高」に新旧の別はありません。
明治の昔から、「高」が正式な字体でした。
手書きではいろいろ書かれましたから、戸籍が正式でない異体字になっているケースもありました。
漢和辞典ではそちらは“俗字”とされていました。
もっとも、筋の悪い、誤字と言っていいような俗字ではなく、もとをただせば、そちらが正字になってもおかしくなかったほどではあります。
これに限らず、今普通でないほうの字体を「旧漢字」と言う向きがありますが、適切ではありません。
「高」「崎」「吉」など、すべて昔からこちらの字体が正字で、異体字(“俗字”)はあっても、“旧漢字”はありません。
No.4
- 回答日時:
普通は“高”がつかわれていますね。
正字というのだそうです。私たちは“なべぶた高”と“はしご”といっておりました。
あぁ事務職員だったときの経験ですが。
No.3
- 回答日時:
#2です。
補足します。
字書の一例 (簡野道明『字源』です。)
http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/zigen/189.xml
冒頭部分に「俗字」と言い、ページ最後には異体字を掲げ、「高(前條)の俗字。」としていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 市役所に登録する氏名について 6 2022/08/02 08:12
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- その他(ビジネス・キャリア) 高島屋は、「髙島屋」が正式名称ですが 1 2023/02/07 15:17
- 歴史学 社会(歴史、日本史B)の論述問題についてです。 「幕末における、旧幕府軍と新政府軍の考え方の違いはど 5 2022/08/27 09:56
- 食器・キッチン用品 皿のメーカー 1 2023/07/04 00:11
- 恋愛占い・恋愛運 私の恋愛運を占ってください。何故自分は女性から愛されないのでしょうか 2 2023/03/13 05:17
- Word(ワード) Wordの文字の書体について 2 2023/01/18 06:44
- Excel(エクセル) SUMIF関数について 4 2023/06/14 13:13
- 写真・ビデオ おすすめの画像加工ソフト 教えてください(無料ので) ほしい機能 スポイト、文字入れ(字体も選べる) 4 2023/02/21 10:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報