dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳になるミニチュアダックス♀(カニンヘンサイズ)を飼っています。
もう2,3年前から以下のような現象がたびたび見られるのですが、どなたか同じような事あったり、原因がわかりましたら教えて下さい。

興奮しやすい子で、家族が帰宅したり来客時に吠えてまとわりついてきます。相手にしないでおくとすぐに治まります。
このあと腰をぬかしたようになり、後ろ足をひきずって歩く事があります。(毎回ではない)
しばらく放っておいたり、抱っこしてあげるとすぐに回復します。
しかしその後、おしっこか便が出てから、数分後に嘔吐します。
2~3回、吐いて吐瀉物がなくなると、ケロッとしているか寝てしまいます。
行きつけの獣医さんでは、フードが合っていないのではないかとアドバイスを受けて、消化のいいドライフード(処方食)とデビフのささみ缶を混ぜて与えています。
それに散歩中でも興奮して吐いてしまうので、ほとんど外には連れて行っていません。
(室内で遊んであげているだけですが、肥満はありません。)

それでも状況は変わっていません。
ダックスですので、腰を抜かしてしまうのはヘルニアなどの持病があるのではと思っていますが、興奮した後以外でこのような現象はみられません。
生まれつき、尻尾がくの字型に曲がっていて、先天的に弱いのかとも思っています。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

元々ダックスには、「カニンヘン」というサイズはありません。


たまたま、虚弱児で小さく生まれた子を、「小さくて可愛い!」と愛玩する方がでて、
それにプレミアがついてしまった状態です。
スタンダードから外れているのですから、ダックスの事をきちんと考えているブリーダーは「わざわざ、カニンヘンを産ませよう」とはしません。

現在いるカニンヘンがティーカップ等のサイズの子は、「小さい子犬が産まれて高く売れさえすれば、その犬の健康や未来はどうでもよい」というブリーダーが、
本当なら出産に向かない(そもそも、スタンダードより小さい時点で、出産に向かないのですが。それにあわせて)
虚弱、遺伝する異常、関節の異常、目の異常、性格が家庭犬に向かない、などがある犬でも関係なく、小ささだけを優先して親にし、ムリに小さく産ませている子がほとんどです。
ですので、カニンヘンが弱いのは、ある意味当然なのです。

興奮したあと下半身が動かなくなるという事は、もともと関節や腰のどこかが弱く、普段はあまり無理をしないように犬自身が節制しているところ、
興奮する事で無理にうごかしてしまい、結果しばらくして痛みやうごかなくなるといった異常がでているのでは?

また、吐く件については、本当は小型犬には少ない病気なのですが、軽い腸捻転をおこしているのかも?
お散歩に行く前にゴハンや水をあげないようにして、例えば朝7時に朝ごはん。お昼過ぎ3時ごろ、お散歩に行ってみてください。
8時間たっていても固形物を吐くなら、うまく消化ができていません。

フードが合わないで吐く事はあっても、それで腰がたたなくなる事はまずないでしょう。
かかりつけの獣医さんは、「フードがあわないかも」以外のアドバイスや、関節の検査の提案はしてくれないのですか?
素人でも、様々な病気や異常の兆候があることが推測できるのですから、フード以外のアドバイスをしないような獣医なのでしたら、
別の獣医も探して受診してみる事をお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございました。
以前から獣医さんの触診では、足の関節が弱い事は言われておりました。
興奮する事と結びつけて考えた事はありませんでしたので、
腸捻転も併せて、そのような方向で相談してみようと思います。
カニンヘンサイズに関しては、私もよく理解しておりませんでした。
ブリーダーさんの犬舎にいた母犬は普通サイズでしたが、わざと生ませようとしたわけではなく、他の犬舎の父親犬の体躯がやや小さいと聞いています。
非常に真面目に取り組まれている方でしたので、信用はしています。
元々弱いのは仕方がないのでしたら、私共でケアしていこうと思います。

お礼日時:2009/04/14 22:22

あくまで素人の意見として聞いてください。


私もダックスを飼ってるんですけど、いたって健康です。
ただ、知り合いのダックスが、症状は違うのですが、獣医やトリマーに連れて行くと、失神するそうなんです。
娘がトリマーなので意見を聞いたんですけど、散歩に連れて行ってないんじゃないかと言ってました。
聞くと、やっぱり散歩には連れ出してないそうです。
犬も、色々な環境に慣れささないといけないとのことです。
心配だとは思いますが、しばらく散歩を続けて他の犬や、人間にもなれさすことをしてはどうかと思います。

素人の意見なので、他の意見も聞いてから実行してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
確かに、お散歩には怖くてだんだん行かなくなってしまいました。
行けば必ずといっていいほど、吐いてしまっていたので。
ただ、吐くだけならいいのですが、半身麻痺みたいな状態になるのがよくわかりません。
色んな環境を、経験させてあげないといけないのかもしれませんね。

お礼日時:2009/04/14 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!