dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部屋に観葉植物をいくつか置いているのですが、最近よく
小バエのような、蚊のような、小さくて黒く、飛ぶ虫が発生します。
なんとなく、植物が原因のような気がするのですが・・・
(植物の置いてあるほうに飛んでいることが多いです。)
なにか対策はないでしょうか?

A 回答 (3件)

発生源が鉢土であるなら、水遣りや置き肥が原因の事が多いですね。


観葉植物の種類によって水遣りは違いますが、鉢土に使用されている土
が保水性が強いと鉢土の乾きが遅くなりますから、どうしても常に湿っ
た状態になり、子蝿のような虫が発生しやすくなります。
固形の肥料を与える時に、前回に与えた肥料のカスが残っていると同じ
ように子蝿のような虫が発生します。
水遣りは基本通りに行い、必ず鉢土の乾き具合を確認して与えるように
すれば、子蝿などが発生する事は少なくなります。
置き肥も前回の肥料を取り除いて、新たに置き肥をするようにします。

それ以外でしたら、置き場所も十分に関係しますね。やはり日当たりが
悪い場所に置くと虫も発生しやすくなるので、観葉植物に応じた置場所
に置く事です。植替えも大切で、最低でも2年に1度は植替えをした方
が害虫も発生しにくくなります。

土が原因でないのなら、アザミウマなどの飛散する害虫によるものだと
思います。対策としては薬剤散布しか方法はありません。
ただし現在は正確な害虫名が判明していないので、発生している害虫が
何なのかが分からないと薬剤も教えられません。病害虫図鑑で虫の正体
を確かめて下さい。
薬剤以外の物を使用しても、それらには殺傷能力は無いので確実に駆除
するには薬剤を使用するしか方法はありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

日当たりのいい場所に置き、置き肥もしていないです。
水遣りが原因でしょうか・・・。
多分、小バエだとは思うのですが、今度また調べてみます。
詳しくありがとうございました。

お礼日時:2009/04/18 20:59

室内の観葉植物で虫が飛ぶ?



アブラムシは付いていませんか?
アブラムシも幼生の頃は葉や枝先にへばりついていますが
羽化すると黒くて小さなハエのような感じで飛び回りますよ

後、肥料は何を使っていますか?
有機質の固形肥料だと室内の気温が上がってくると
鉢内の水分を吸って柔らかくなり虫がわくことがあります
化成の固形肥料なら問題はありませんが。

とにかく、観葉植物が怪しいのでしたら葉の裏や土の中を
よーく観察してみてください。

観葉植物に付くたいていの小虫なら
「オルトラン顆粒」という土にまいて使う殺虫剤が
使いやすくていいのではないかと思いますが
    • good
    • 4
この回答へのお礼

肥料は使っていません。
アブラムシはついていません。
でも今度よく見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/18 21:02

ミズゴケなどの有機材を用土にしている場合も発生します。


鹿沼土などに切り替えを検討してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

観葉植物用の土、というのを使用しています。
土がしめっているのかもしれませんね・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/18 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!