dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今のアパートが手狭なため、引っ越しを考えているのですが申込書の保証人の欄に年収を書くところがあります。

申込者、保証人2人の書く欄が1枚に一緒になっているのですが、個人情報として3者にわかってしまうし、保証人も両者の親にお願いしようと思うのですが、年金生活ですし、収入は0と記入してもいいのでしょうか?

それとも年金も収入のうちに入るので記入したほうがいいのでしょうか?

3枚用紙をもらって、それぞれに記入してそれぞれに封筒にいれ、封をして渡したほうがよっぽどいいと思うのですが・・・

ちなみにうちは収入は安定しているので、信用していただけると思うのですが、保証人の収入まで書くなんてと思ってしまいました。

今のアパート入居の際にはなかったと思います。

A 回答 (4件)

不動産やです。


一般的な手続きでは、申込書を提出、審査、契約書を作成、契約、となります。
今、質問者さんが記入する「申込書」は保証人の直筆でなくても良いのでは?
当社では契約書のみ保証人直筆としています。
質問者さんが聞いて全て記入すれば良いでしょう。
また、ご自身でも御両親の年収をききづらいのであれば、
年収のところだけ直接不動産やに連絡してもらえばいいと思います。
契約書には年収等は書かれません。
安定した収入がないと保証人になれませんから、年金何万円と書かねばなりません。
また、保証人となる人には、今度のアパートの家賃などの概要と、
質問者さんの収入はお知らせするべき事項じゃないかと思いますけど。
不動産屋によってやり方が違うでしょうから、確認した方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。
実際に申込みに行ったところ、契約書を渡されました。
しかし、それには収入欄がなく・・・

腰が抜けた感じです。

まとめてお礼をさせてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/25 11:54

勿論、年金も立派な収入ですので、収入蘭に書きましょう。


ただ、他の回答者さんも言われていますが、年金受給者は
高齢であるという事と年金だと収入がさほど多くないとの
理由で保証人を断る不動産屋さんもありますので、
そこは確認が必要です。
    • good
    • 0

一枚の用紙に、それぞれの年収や勤務先を記入するのは、大手不動産会社に委託していれば一般的だと思いますよ。


借主の年収が不十分の場合は、保証人の印鑑証明書も添付してもらっています。
その人が家賃を滞納した場合、代わりに支払いしますという契約書ですので。
それと、年金暮らしの人は保証人不可です。
年収がしっかりある人でないとダメです。
兄弟姉妹に頼んでいる方が多いですよ。
    • good
    • 1

保証人の収入がいるかいらないかは、管理会社および大家によって代わります。



質問者様のいいたいことはよくわかります。
収入を書くことは個人情報としてちょっとためらってしまいますよね・・・

でも、大家・管理会社側からみれば、至極当然なことになります。

彼らにとって一番避けたいリスクは、家賃の滞納、および夜逃げです。
もし万が一、滞納の上、夜逃げがあった場合、保証人は保証しないといけません。

賃貸契約の場合、ほとんどが連帯保証人でしょう。

ここで、話はそれますが
保証人と連帯保証人との違いを説明しますと、
保証人は、抗弁権をもっています。
債務者(家賃滞納者)が払わない場合、保証人のところにいったとしても
先に、債務者に請求しろよ!といえます。

連帯保証人にはこの抗弁権はありません。
つまり、借りる人と同じなのです。

ですので、賃借人と同じだけの支払い能力を連帯保証人に求めることはありえます。

>ちなみにうちは収入は安定しているので、信用していただけると思うのですが、保証人の収入まで書くなんてと思ってしまいました。

これは、質問者様つまり賃借人の言い分であって、あくまで収入が安定しているかどうかは客観的には保証できません。
もし万が一という最悪のケースを考えて、連帯保証人をとる必要があるのです。

ご理解いただけましたでしょうか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!