
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
添付図に書きました様に、化合物Aのハロラクトン化の場合に化合物Bか化合物Cに成るかという事ですね。
一般的に環の形成の容易さは、
5>6>3>7>4>8~10
となります。
その理由を考える場合に
1:環のひずみ
2:反応する原子同士の距離
を考えてみます。
5,6員環の場合は、環のひずみはどちらも小さく安定ですが、幾分6員環形成の場合に反応点の距離が離れている。その結果5員環のほうが形成しやすくなるわけです。
また、3員環は形成し難いと考えますが、環のひずみよりも反応点の距離が近いために環のひずみによる不安定さを埋め合わせが出来ると考えられます。
そこで、この「反応の距離」を考える場合の有効なのが「立体電子効果」というわけです。すなわち、HOMO, LUMOの重なりが大きくなる様な立体を考えるわけです。
#2のかたのお勧めの本は、私の友人が訳していますので一読の価値があります。

ご親切に、画像まで使って説明してもらい ありがとうございました。
大変わかりやすい解説ありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。

No.2
- 回答日時:
立体電子効果を議論するのであれば熱力学的な問題ではなく速度論の問題ですね。
おおざっぱに言えば、反応に関与する軌道(HOMO,LUMO)の方向性やサイズに基づいた議論をします。
ただ、分子軌道に関する議論は少々取っ付きにくいかもしれません。
ぴったりの内容かどうかはわかりませんが、化学同人の『立体電子効果―三次元の有機電子論』A.J. カービー(著)A.J. Kirby(原著)鈴木 啓介(翻訳)あたりがいいんじゃないでしょうかね。

No.1
- 回答日時:
>立体電子的な要因
そんなものが無くても五員環の方が熱力学的に有利です。
>オレフィンが2つあり
なんてなったら、五員環ではありえないですよ。(笑)
だってオレフィン炭素だけで四つそれにカルボニルと酸素が無ければならないのですから。
立体電子的というのは、立体的にsp3炭素は結合角が109.5度で自由に回転できますが、sp2炭素は120度で必ず二つは平面内に縛られます、というようなこと。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>そんなものが無くても五員環の方が熱力学的に有利です
一般的に 5員環のほうが熱力学的に有利なんですか?
シクロヘキサンとシクロペンタンでも 5員環のほうが有利
なんでしょうか?
それとも シクロヘキサノンとシクロペンタノンなど
sp2炭素がある場合なのでしょうか?
説明不足ですみません。
化合物内に 反応しうるオレフィンが2か所あって、
それぞれが反応すると、5員環と6員環ができる場合という意味でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 経済学 因子分析における因子得点の解釈について 1 2022/12/10 02:05
- 環境学・エコロジー みなさん、おはようございます♪ 日本の環境問題についてのご質問です。 現在の日本の環境問題についてで 2 2022/12/23 10:09
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホの通信量(データ消費量)について 5 2023/02/20 14:04
- その他(法律) 絶滅危惧種の違法取引について 2 2023/06/24 09:53
- 子育て・教育 少子化が社会問題になっていて、子育てはお金もかかるし、ビジネスマン(ウーマン)も育児休暇などを各家庭 3 2022/11/05 23:35
- 事件・犯罪 死刑廃止派で環境要因論を持ち出す人がいますが、理解できません 犯罪起こす起こさないに環境は一切関係な 6 2023/02/02 19:31
- うさぎ・ハムスター・小動物 ペット多頭飼育について 7 2023/07/05 04:31
- フリーソフト テキストエディア oedit の環境設定(初期設定)ファイルはどこ? 1 2022/11/18 15:40
- 環境・エネルギー資源 環境復元のために企業が行うこととは 3 2022/06/11 13:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
フェノールについてです。
-
H3CとCH3の違い
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
芳香族化合物の命名法において...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
パラニトロフェノールについて...
-
酸化に強い構造
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
「ベンジルアニオンの共鳴安定化」
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
ベンゼンは全ての原子が同一平...
-
ベンゼン管を入力する方法
-
複素環とは「2つまたはそれ以上...
-
プラスチックの光劣化の原因 ...
-
ベンゼンをグルコースに変える...
-
臭素の脱水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
H3CとCH3の違い
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
オルト、メタ、パラ
-
ジアゾ化について
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
おすすめ情報