dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生産緑地には色々あるのでしょうか?
近くには、生産緑地と見られるものがあるのですが、一方は看板が立っていて生産緑地地区であることが表示されていますが、もう一方の土地では看板も何も立っていません。

A 回答 (3件)

補足1


生産緑地指定を受けるには
その前提として生産緑地指定を受けなくてはなりません。

生産緑地法

(生産緑地地区に関する都市計画)
第3条 市街化区域(都市計画法(昭和43年法律第100号)第7条第1項の規定による市街化区域をいう。)内にある農地等で、次に掲げる条件に該当する一団のものの区域については、都市計画に生産緑地地区を定めることができる。

ある市町村の広報の一連の流れです。

生産緑地の指定がはじまります。
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/benri/pdf/data/ …

説明会を開催します。
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/benri/pdf/data/ …

申し出は期限までに
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/benri/pdf/data/ …

都市計画案の縦覧
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/benri/pdf/data/ …

変更縦覧
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/benri/pdf/data/ …

なお、市町村の都市計画審議会の傍聴は可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも懇切丁寧かつ論理明快な回答有難うございます。
生産緑地というのは固定資産が減免されるということは、聞いておりましたが、イメージが一変いたしました。

お礼日時:2009/04/22 04:56

生産緑地指定されていれば


法律上必要です。

(標識の設置等)第6条 市町村は、生産緑地地区に関する都市計画が定められたときは、その地区内に、これを表示する標識を設置しなければならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

生産緑地の指定を受けるためには、その前提として、生産緑地地区の指定を受けなくてならないのでしょうか?
通常は地域地区があって、その地域地区内の土地が規制等を受けるという図式かと思いますが、生産緑地の場合には、指定をするために、生産緑地地区の都市計画を決定することになるのでしょうか?
(生産緑地は地域というよりも個人レベルの話しが多いように思えることが疑問の発端でした)

また、都市計画の決定手続きとして、公聴会の開催や案の縦覧が行われると思うのですが、この点でも地域住民の理解が必要なのでしょうか?

お礼日時:2009/04/21 09:21

以下の参考URLに貼り付けますので、法律をご覧ください。



参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S49/S49HO068.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

生産緑地の指定を受けるためには、その前提として、生産緑地地区の指定を受けなくてならないのでしょうか?
通常は地域地区があって、その地域地区内の土地が規制等を受けるという図式かと思いますが、生産緑地の場合には、指定をするために、生産緑地地区の都市計画を決定することになるのでしょうか?
(生産緑地は地域というよりも個人レベルの話しが多いように思えることが疑問の発端でした)

また、都市計画の決定手続きとして、公聴会の開催や案の縦覧が行われると思うのですが、この点でも地域住民の理解が必要なのでしょうか?

お礼日時:2009/04/19 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!