![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>御簾を高くあげたれば、笑わせたまふ。
この文の「笑わ「せ」」の意味と活用形を答える問題で、答えは尊敬の意味と、連用形なのですが、答えを見ると下に動詞「たまふ」があるので連用形になる、と書いてあります。
何故「たまふ」がくると連用形になるのですか?
教えてください、お願いします。
おはようございます。
この文は『枕草子』の「香炉峰の雪は」の段ではないでしょうか。清少納言が白楽天の漢詩のように御簾を高く上げて雪を見せたところ、中宮定子が良くやったというように笑ったというような部分ではないかと思います。ですから「笑わせたまふ」の主語は中宮定子で、「せたまふ」は天皇・中宮・皇后・東宮などの最高身分に対する最高敬語表現で、二重敬語になっています。つまり、尊敬の助動詞「す」の連用形の「せ」に、尊敬の意味の補助動詞(四段)の終止形の「たまふ」と、敬語が2つあります。(会話文では最高身分以外にも最高敬語・二重敬語を使うことがあります)
質問の「何故「たまふ」がくると連用形になるのですか?」についてですが、他の方も書いておられるように、「たまふ」という補助動詞=用言に連なるので連用形になります。ちなみに用言は動詞・形容詞・形容動詞をいい、述語となる語とされています。補助動詞も用法的には動詞であり、また、補助用言とも呼ばれますので、用言ですから用言に連なることになります。
「せたまふ」の意味は「お~になる」ですから、「笑わせたまふ」は、「(中宮定子は)お笑いになられた」となります。ちなみに文末が過去表現になるのは、この段に限りませんが回想部分なので、基本的には時制の一致で過去表現になります。
長くなってしまいましたが、参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/20 15:04
回答ありがとうございます。
>>この文は『枕草子』の「香炉峰の雪は」の段ではないでしょうか
そう書いてありました。
すごくわかりやすいです、授業よりも遥かに分かりやすくて感動しました。
No.3
- 回答日時:
「笑わせたまふ」=「笑わせ給ふ」ですね。
「笑わせ」・・・「笑ふ」の未然形「笑は」に、使役(~させる)や
尊敬の意味を持つ助動詞「す」の連用形「せ」がくっついたものです。
「す」の活用型「せ」は、未然形と連用形とがあります。
未然形の場合は、ご存知のように、下に「ず」とか「じ」などの「打ち消し」の言葉をともないます。
「す」が尊敬の意味に用いられるときは、多くの場合、他の尊敬の意味の語とともに使用されます。
(この場合は「給ふ」です。)
また、「給ふ」は動詞です。
連用形というのは、その字のごとく、「用言」に「連なる」形のことです。
(用言・体言の区別はつきますね? 簡単に言えば、「名詞」が体言、「動詞」「形容詞」「形容動詞」が用言です。)
ですので、この場合、「給ふ」という「尊敬をあらわす動詞=用言」に接続しているので、「せ」は、「す」の連用形・・・と言えるのです。
なにが尊敬の語かそうでないかは、もう、経験というか、勉強しかありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 高校 高校古文の質問です 5 2023/04/04 18:27
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【 日本語 してます しています...
-
「~させて」と「~さして」に...
-
「お招きいただき」と「お招き...
-
「もしご希望の方がいらしたら...
-
方(かた)の使い方
-
「食べな」の「な」は 「食べな...
-
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
「こうして」と「こうやって」...
-
「問うている」と「問っている...
-
やりよる、やりおる どっちです...
-
「せし」
-
「○○によせて」の意味、使い方
-
‘問う’の過去形って何ですか
-
「~してしんぜよう」とは?
-
敬語「母が先生によろしくとお...
-
いらっしゃりますか?
-
古典の問題で分からないところ...
-
御頼申します
-
「くださり」は正しい日本語で...
-
~しに行くの「しに」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報