dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

泥層(A層)と砂岩層(B層)の厚さがそれぞれ違う3本の柱状図があり 陸地に近い場所から並べるとどうなりますか?という(入試)問題があります。砂岩層が一番厚く、泥岩層が一番薄い柱状図が一番陸地に近いとし、砂岩層が一番薄く、泥岩層が一番厚い柱状図が一番陸地から遠いというように並べれば正解です。その問題はOKなのですが、その後にもう一問枝問があります。3つの柱状図にはいずれも砂岩層(B層)の下にC層があります。このC層は、いずれの柱状図においても、厚さはほとんど同じです。『Cの地層を作っている岩石として最も可能性が高いものを下のア~エからひとつ選び記号で答えよ。』という問題があって、選択肢は、『ア、レキ岩  イ、チャート ウ、カコウ岩  エ、凝灰岩』です。比較的広範囲にわたってほぼ同じ厚さで堆積したと考えると、火山灰が積もったと考えるのが一番自然であるので、正解は、『エ』である、としていいのでしょうか?

A 回答 (1件)

 そのお答えでいいと思います。


 いわゆる鍵層ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ではまた。(^^)/(投稿、一件だけだったので、出血大サービスします。)どうぞお受け取りください。

お礼日時:2009/05/01 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!