dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞書によれば「細石(さざれいし)の巌となる」は、「砂子(いさご)長じて巌となる」に同じだそうです。
これに関してWikiでは、科学的解釈として、
「これは地質学的に一般的な現象である。小さな砂粒が大きな石になる例には細石やストロマトライトなどが知られており、またチャート(SiO2)や石灰質岩により他の岩石破砕物を固結する例もよく見られることである。堆積岩、水成岩である砂岩や礫岩などは、砂の粒子が大きな岩体に固結する仕組みとも言える。」

地学の知識がないので質問しますが、「小さな砂粒が大きな石」になる
ためには大きな圧力が必要なのではないでしょうか?
古い地層の中でだけ起こることと考えてよいのでしょうか?
もし「小さな砂粒が大きな石」にできれば、砂漠の砂が資源に化すと思いました。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

地学で続成作用という言葉があり、ウィキでは次のように説明しています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%9A%E6%88%90% …
『続成作用(ぞくせいさよう、diagenesis)は堆積物が固まって堆積岩になる作用で、以下のような2つの方向の作用がある。

物理的続成作用
砕屑物が上載圧力を受け、粒子間の隙間が詰まったり、粒子間の水が排水に伴って抜けたりする圧密現象(コンソリデーション)と呼ばれる物理的作用を中心とする。

化学的続成作用
地下水に溶け込んだ成分(炭酸カルシウムや二酸化ケイ素など)が晶出し、長期間を経て、粒子間結合部およびその周辺に化学生成物を析出し、固結力を高める(膠結:セメンテーション)作用等。

物理的作用と化学的作用は堆積終了と同時にスタートするが、初期は主に圧密に伴う物理的作用が支配的で、その終了の後、数万年もの長期にわたって化学的続成作用が続く。』
 
通常は、上からの重みが圧力になって水分や空隙を押し出して固める作用が先行するのですが、物理的力が先行しなくても、長時間の経過で固結することはあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%89%B1% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%81%B0% …
 
この下のPDFでは、次のように解説しています。
http://wikigis.doc.kyushu-u.ac.jp/~geo/lecture/j …
『それに対して堆積作用,続成作用は地球上のあらゆる場所で間断なく継続されており,地層が形成されている.従って,この連続性,継続性を手掛かりとして地質年代を考えていくことが基本的な地質学の考え方である.また一般に続成作用により10万年程度で土粒子は固結するが,これは年月と共に強度を増加させる.古い時代の地層が対象サイトに存在することは,その段階は固結度が高く(強度が大きい)地殻変動が少ない安定した地質と判断できる.』
    • good
    • 0

北野天満宮にあるさざれ石


さざれ石(細石、さざれいし)は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指す。学術的には「石灰質角礫岩」などとよばれる。石灰岩が雨水で溶解して生じた、粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき、石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできる。

日本では滋賀県・岐阜県境の伊吹山が主要産地である。

さざれ石公園(岐阜県揖斐川町)
日本国歌「君が代」の歌詞に歌われることで、その名が知られている。ただし、歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り、細かい石・小石の意であり、それらの小石が巌(いわお)となり、さらにその上に苔が生えるまでの過程が、非常に長い年月を表す比喩として用いられている。

岐阜県揖斐川町春日には君が代の由来となったといわれるさざれ石があり、そのさざれ石は岐阜県の天然記念物に指定されている。さざれ石とその周囲には「さざれ石公園」が設けられている[1]。この公園は、伊吹山の登山口となっている。
    • good
    • 1

>、「小さな砂粒が大きな石」になる


ためには大きな圧力が必要なのではないでしょうか?
古い地層の中でだけ起こることと考えてよいのでしょうか?

そのとおりです。どのような条件下でも必ずそういうことが起こるということではありません。
一番必要なのは時間です。百万年単位の出来事です。人間が資源にするまでに人間の文明自体が滅びてしまうでしょう。
    • good
    • 0

石灰岩が天然のセメントとなってさざれ石を岩にしてしまうことはあります

    • good
    • 0

小さな砂粒が大きな岩になる(あるいはなろうとする)には


天皇家が何代も続くほどの年月が必要だ、という「例え」であって、
圧力がどうのこうのというような下世話なことは考える必要がありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!