dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今大学1年生です。将来イタリアのヴェネツィアに住みたいと思っていますが、第二外国語にイタリア語はありませんでした。 なのでドイツ語を取ったのですが、せっかく取ったならこちらも日常生活ができるレベルまで上がりたいと思っています。

しかし、イタリア語は習ったことが一度もなく、発音から何もわかりません。こちらもせめて日常会話ができるようになりたいです。
どうすればいいのでしょうか?いっぺんに2ヶ国語は無理でしょうか?

短大を卒業したら2年の間に貯めたお金でワーキングホリデーの制度を使って住んでから、そのまま住みついてしまおうと思っています。イタリアのワーキングホリデーはありませんが、検討されているようなので待っていますが、なかった場合普通に長期留学したいです。



この計画に何か問題点があったら指摘していただけると嬉しいです。

あと、イタリア語の日常会話ができる程度まで独学で学ぶのに良いテキストがあれば教えてください。


長文失礼致しました。

A 回答 (2件)

昨年のご質問に今頃ですが、もしご質問者さんがまだ必要であれば少し助言させて頂きます。



私は現在24歳、フィレンツェ在住です。9ヶ月間の留学ビザで入国し、滞在中に現地で就職活動をしようと思って渡伊しました。因みに職種は日本語教師で、4年制大学(在学中は声楽専攻)を卒業後1年間専門学校で資格を取得してからこちらへ来ました。
ご質問者さんもご存じの通り、イタリアと日本はワーキングホリデーの提携を組んでいません。なので、こちらへ入国する為には、観光ビザ(3ヶ月以内なら必要ありません)・留学ビザ・就労ビザ・配偶者ビザなどになります。就労ビザだと雇用主からの申請が必要ですので、手っ取り早く渡伊するにはビザ申請不要の短期留学か、ビザを申請して長期留学ですね。語学留学なら1年の滞在でも十分に上達するでしょう。(因みに私の場合は16から独学で始め、大学で第2言語として2年間週に3時間授業があっただけでその後再度独学、計8年間勉強してました。)
イタリア語テキストとして私が良いと思った物は、ベレ出版の一ノ瀬俊和/著「しっかり学ぶイタリア語 文法と練習問題」です。それと別回答者さんもお書きの通り、イタリア語はロマンス諸語、ドイツ語はゲルマン諸語なので、文法形態は同じSVO言語でも、言葉は大きく異なります。私はドイツ語は1年授業を取った程度なので全然覚えていませんが、イタリア語だと直接法・間接法・条件法・命令法等合わせて時制が10種ほどあります。

それから、「そのまま住みつく」と仰っていますが、先に書いた通り、イタリア国内で居住する為にはいずれかのビザ・滞在許可が必要です。イタリア人男性と結婚してすぐに配偶者ビザを取得できれば問題はありませんが、そうでなければ留学ビザ・就労ビザになると思います。しかし、昨今のイタリアでは私達外国人はおろか、イタリア人さえ就職難の時代です。専門職の資格を有する私も、今滞在中の就職は半ば諦めています。ご質問者さんがどのような資格や専門技術を持っていらっしゃるかは分かりませんが、特に秀でた強みを持っていらっしゃらないようであれば、厳しい言葉ですが、イタリア語も初心者(1年経って今は初級ではないかもしれませんが)のあなたには簡単に住みつくのは不可能だと私は思います。イタリアで仕事に就くにはまず言葉を十分に操れる事が当然の条件で、その上さらに経験を重視されます。観光客向けのお店の日本人スタッフとして働くなら経験はそこまで重視されないかもしれませんが、それでもイタリア語を問題無く聞き・話し・読み・書ける事が必要です。イタリアは「mangiare,cantare,amareの国」というイメージが大きいですが、現実的には住むとなれば全く甘くありません。観光旅行などで見るイタリアの良いイメージだけで憧れていらっしゃるようであれば、私の助言も視野に入れて、今後イタリア語のお勉強を頑張って下さいね。私も今滞在中は就職できそうにありませんが、将来的にはイタリアで仕事に就きたいと思っています。イタリア好き同士、お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0

私はイタリア語を話せません。

まだ、勉強も始めていません。
考えたことのみを記してみます。(注:悲しいかな、私は語学の才は乏しいと自覚している者です)。あくまでもヒントとしてお読み下さい。

ドイツ語はゲルマン語系でイタリア語はロマンス語系、まるで結び付かない組合せですね。
だけど、英語を勉強しながら中国語も勉強しているという人だっていたりするでしょうから、条件とやる気さえあれば、問題ではないのかもしれません。
イタリア語は、ローマ字に近いですし、案外と発音は楽かもしれません (巻き舌ができなければ、強い r の発音は練習する必要があるでしょうけれども)。
ドイツ語もそうですが、イタリア語の動詞には活用変化があるので、暗記は必要だと思われます。
とりあえず手頃な入門書を1冊求めて、それ1冊は徹底マスターし、あわせてNHKラジオのイタリア語講座を聞いたりしてみてはいかがでしょうか。
語学書は、1冊だけでオールマイティというのは期待しない方がいいのではないかという気がします (英語なんかでもそうですが)。
最も基礎的な本だけは完全マスターし、後は他の文法書も見たり、辞書を引きながら本を読んでみたりする実習も必要になるのではないでしょうか。
ある程度読めれば、会話は現地で学校に入るなどする手もあるし、現地の人たちと顔をあわせる状態になれば、会話の力もおのずと身についてくるのではないでしょうか。
イタリア語の新聞を読めるくらいになっておくと心強いのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!