
自動車のエンジンに関する本を読んでいて、EGRというものがでてきました。そこで、排気ガスを混ぜることによって比熱比が上がり、燃料消費率が低下すると書いてあったのですが、比熱比というのがよくわからなくて困っています。比熱比とはいったいどういったものなのでしょうか。
オットーサイクルの熱効率の式から、比熱比が上がると効率がよくなることはわかったのですが、排気ガスの主成分であるCO2の比熱比を調べると1.301となっており、空気の1.402に比べると逆に低くなってしまうように思われるのですが、なぜ比熱比が上がるのでしょうか。実際のエンジンの混合気の比熱比とはどのぐらいになっているのでしょうか。
長くなってしまって申し訳ありません。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>定圧比熱は同じ物質であっても温度によって変わる(Cpは温度が上がると上がる)と本に書いてあったのですが、定容比熱及び、比熱比もやはり変わるのでしょうか。
もし変わるのであればどのように変わるのか(上がるのか下がるのか)教えていただけないでしょうか。すごい学習意欲ですね。驚きました。すばらしいです。
定圧比熱、定容比熱ともに温度の関数です。したがって比熱比も温度の関数です。また、定圧比熱は温度が上がると値は増加します。定容比熱については忘れました(たぶん増加していると思います)。
物性値のテーブルが「流体の熱物性値集」日本機械学会(1983)に
載っていたと思います。
(学生さんでしたら大学の図書室にあるかもしれません)
私が大学生のときは空気の物性を温度の関数として与える式
を用いて研究してました。便利ですよ。
お返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。なるほど。やはり比熱比も温度によって変わるのですね。なぞが解けました。ありがとうございました。「流体の熱物性値集」早速見てみました。何回も質問してしまって本当にご迷惑をおかけしました。本当にありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
補足有難うございます。
>排気の主成分はN2なんですか?
空気(N2:0.79、O2:0.21) 中のO2がCO2に変わるので、
排ガス(N2:0.79、CO2:0.21)という成分比になります。
つまり、主成分はN2です。
>そもそも希薄燃焼ではなく、EGRにする理由と言うのはなんなのでしょうか
エンジンについては詳しくないのですが、
EGRを採用するということは、希薄燃焼の効果
も狙っていると思います。
なぜなら、EGR採用によって、燃焼用空気中のO2が減ります。
したがって、完全燃焼させるには必然的に燃料を減らさざる
を得ないと思います。
また、EGRでは排ガスによって、燃焼用空気が暖められる
ことになりますので、その分、燃料を節約できるのでは
ないでしょうか?
>比熱比が上がると燃費がよくなるのでしょうか。式上ではそうなることはわかるのですが。
私も本で知っているだけで、「経験」して知っているわけ
ではないのですが、教科書に載っている理論的に導かれた式なので、
正しいと思います。
この回答への補足
ありがとうございました。なるほど。排気ガスは燃えなから、それを入れてしまうと空気が入る量は少なくなって、その空気量に合う分だけ燃料を入れてやる。だから燃料の量も少なくなって希薄になると。
最後に一つだけお聞きしてよろしいでしょうか。定圧比熱は同じ物質であっても温度によって変わる(Cpは温度が上がると上がる)と本に書いてあったのですが、定容比熱及び、比熱比もやはり変わるのでしょうか。もし変わるのであればどのように変わるのか(上がるのか下がるのか)教えていただけないでしょうか。
何度もお願いして、本当に申し訳ありません。どうぞ、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
よく勉強されていますね。
比熱比とは、定容比熱(Cv)と定圧比熱(Cp)の比で
κ=Cp/Cvと表されます。
定容比熱は気体を同じ体積のまま、温度を1℃上げるのに必要な熱量、
定圧比熱は気体を同じ圧力のまま、温度を1℃上げるのに必要な熱量、
です。
また、排気ガスの主成分はCO2ではなく、N2だと思います。
大雑把な数字は、
空気(N2:0.79、O2:0.21)
排ガス(N2:0.79、CO2:0.21)
として、どれぐらいの混合比かを考えれば、算出できると思います。
申し訳ありませんが、それぞれの気体のデータを持っていないので、
お示しすることができません。
この回答への補足
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。排気の主成分はN2なんですか??あれ??CO2と本では書いてあったのですが。確かにN2の比熱比は1.400と高いですね。ということは、EGRでは主にN2を戻しているのですか??う~ん。わからなくなってきました。そもそも希薄燃焼ではなく、EGRにする理由と言うのはなんなのでしょうか。比熱比に関して言えば空気はの比熱比は1.402なので希薄燃焼でも問題ないように思えるのですが。
比熱比がCp/Cvというのはわかりましたが、比熱比が上がると燃費がよくなるのでしょうか。式上ではそうなることはわかるのですが。
すみません。わかる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ニュートンの冷却法則について 2 2022/12/08 12:02
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
- 照明・ライト LED電球について 7 2023/07/11 17:59
- 地理学 地理の年較差ー海流 5 2023/08/02 23:36
- 電車・路線・地下鉄 151系→161系で上越線運用が可能になったのはなぜ 2 2022/06/25 18:52
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 3 2023/06/09 17:55
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 11 2023/06/24 08:30
- 物理学 生体力学の問題です 体重が50[kg]、 基礎代謝量 1200[kcal]の女性の代謝率は何[W]か 2 2023/02/05 18:53
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寒天の密度・比熱
-
空間に熱源があった場合の温度...
-
熱容量とエントロピーの違いに...
-
60度のお湯と20度の水
-
通電による銅材の温度上昇量に...
-
灯油の燃焼発熱量
-
水の比熱が水蒸気や氷の比熱よ...
-
混合気体の比熱比について
-
熱量について
-
ヘリウムの熱伝導率が高いわけ。
-
比熱と熱伝導率について
-
ギブスの自由エネルギーで、定...
-
気化潜熱 鉄板の水冷却1000℃→100℃
-
Q.ある物質5gの温度を0℃から25℃...
-
交換熱量の計算
-
エチレングリコールの比熱を教...
-
エネルギー保存則(位置エネル...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
セメントの比重
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報