dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この2つは補償内容が重複するにもかかわらず、両方契約できますよね?
両方設定して事故を起こしたらどうなるのでしょうか?
どちらも独立して2回保険料が支払われるのでしょうか?
例えば、損害額が搭乗者障害で支払われた金額より小さい場合は人身障害はどうなりますか。

それと相手がいる事故の場合、過失割合によって相手からお金をもらえるわけですが、搭乗者障害、人身障害との兼ね合いはどうなるのですか。
相手からの補償を減らされてしまったり、相手からお金をもらことによってこちらの保険会社からもらうお金を減らされたりするのですか?

A 回答 (3件)

>例えば、損害額が搭乗者障害で支払われた


とありますが
搭乗者障害は損害を支払う保険ではありませんので
そもそもご心配には及びません。



二つの違いですが

人身障害は実損害が出ます。
例えば手術費用や欠勤による給与損害です。

搭乗者障害はお見舞い金だと思ってください。
怪我をしたら規定の金額がシンプルの払われるモノです。

表面的には見たような二つですが
中身は全く異なるモノですので
両方支払われます。

更に申し上げますと
同乗者のお怪我の場合では
(その人物と利益関係がない場合)
人身障害・搭乗者障害に加えて
対人賠償からも支払いが行われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>搭乗者障害はお見舞い金
よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/02 15:23

人身傷害(相手の過失分しかもらえません)


 ご契約のお車に搭乗中の方(運転者を含む)が、自動車事故で死亡、後遺障害またはケガを負った場合、過失割合に関わらず保険金額を限度として実際の損害額に対して保険金をお支払いします。なお、記名被保険者やそのご家族については、歩行中などの自動車事故についても保険金をお支払いします。また、相手方との面倒な示談交渉にわずらわされることがありません。

搭乗者傷害(故意、重大な過失、無免許等以外では過失に関係なく、もらえます)
  補償の対象となるお車に搭乗中の方が自動車事故により死傷されたときに、次の保険金をお支払いします。
なお、医療保険金は、お怪我の部位や症状に応じてスピーディーに保険金をお受け取りできる「部位・症状別払い」を採用しておりますので、当座の治療費の確保にも最適です。実費ではありません。
「日数支払い」と「部位症状別」しかありません。

被保険者の運転なら対人賠償や自賠責でも補償されます。人身傷害で補償される事故なら、加害者もいる訳ですから加害者の保険や自賠責からも補償されます。人身傷害・搭乗者傷害の両方から貰えるのでお得感はありますし、搭乗者傷害はすぐに支給されます。ので急な出費に対しては助かるでしょう。

必ず必要ある補償とは思えません。おまけ程度かと思います。

>この2つは補償内容が重複するにもかかわらず、両方契約できますよね?

可能です。必ず必要な補償ではありません、上記にきたように、心身障害・対人賠償と重複しているからです。

>両方設定して事故を起こしたらどうなるのでしょうか?

事故起こした場合、通常の賠償にくらべ、搭乗者傷害分多く貰えます。
どちらかを掛ける場合人身傷害をお勧めします。
最近では人身傷害に医療保障なんてものも出回ってますが、保険屋の売り上げ利益を下げない為の策略です、知らない人は掛けますので、保険会社はラッキーって言った所でしょう。
生命保険をかけた方がよっぽど得です。自動車保険では税金の控除も無いですしね。無駄です。
保険屋の言うものは、1年間事故が無ければ次回更新に等級がさがります、だから何としてでも、保険料を下げないように仕組んでるのです。
保険会社のお勧めなんて物があると思いますが、無視しないと保険会社の思う壷です。

>どちらも独立して2回保険料が支払われるのでしょうか?

人身傷害の掛け金と搭乗者傷害の掛け金は別々です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回は両方に加入しました。
搭乗者障害は削ってもあまり安くならないようなので。

お礼日時:2009/05/02 15:16

両方共支払われるはずです どちらかは実費の治療費で どちらかが部位別や入院 通院日数でしはらわる だったと思いますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/02 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!