重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

趣味の資格の試験を受ける予定でいます。

好きなことでも試験の勉強となるとまた違い専業主婦で時間はあるのにいらいらしてなかなか勉強がはかどりません。
図書館も往復で一時間以上かかるので通えないし小さいので勉強する机も確保できません。

趣味の資格といってもやはり今後何か自分の仕事にしたりと役に立てたいと思うしこれから仕事するにも何も資格が無いよりよいかと思っています。

皆さんはどのように勉強しています。少しでも本を読むようにしたいとは思っていますが、、、。
集中力が無くて困っています。

A 回答 (4件)

再びすみません。

まだ繋いでいましたので(笑)

「集中力が無くて、他のことに手を出してしまう」というのは、とてもよく分かります^^;
私も、集中力が無いんです。;
ネットやDVD・動画を見るのが大好きなので、勉強しながらもPCの電源を入れてしまいます(汗)

しかし、それでは勉強が捗らないので、まずこうしてみようと考えました。
区切りのいいところを探して、「ここまで勉強したら、○○(好きなこと)をしてヨシ」と自分で目標を決めます。
そして、そこまでは確実にやりきるようにし、趣味の時間制限もちゃんと決めておきます。
しかしこの方法、自制心が弱いので、撃沈。
ダメでした^^; ついつい遊ぶ時間が長くなります・・・・;

そこで、次に考えた方法。
好きなDVD・動画や音楽をバックに流しながら、勉強をします。
そのとき重要なのは、その内容に気をつけることです。
勉強の妨げにならないような、何も考えずボーっと見たり聴いたりできるものをセレクトします。
勉強しながらも、フッとしたときに頭をあげてそっちに意識をもっていく程度にします。
私は、それが一番ストレスが溜まらず、勉強が長続きしました(笑)
静かな空間で集中してやるのは、追い込み段階に入ったときだけですb

質問者様も、なにか勉強の妨げにならない状態で、好きなことに漬かっていられるものを考えてみてはいかがでしょうか?

もうひとつ集中力をあげる方法としては、
やる気や集中力があってもなくても、何も深く考えず、とにもかくにも無理やりにでも勉強を始めてしまいます。
最初はしんどくて、イヤイヤだし苦痛なのですが、不思議とあとから集中力が乗っかってきて、捗り始めます。
どなただったかフルネームを忘れてしまいましたが、「○○な人間になるための50のヒント」とか、「人生を○○にするための20の法則」のような感じの本をたくさん出されている中谷さんってご存知ですか?
あのかたの本の中に、「やる気はあとからついてくる」というような書記があって、

“グダグダ考えずに、とにかく始めてしまえ。やる気はあとから自然とついてくる。”

のような感じの内容のものがあり、これ、私も本当にそう思います。
私の場合、勉強でも仕事でもなんでもそうで、どんだけやる気が起きなくても、
グダグダ考えずにとにかくやり始めてしまえば、自然とあとから波にのってきます。
最初はホント苦痛なんですが、苦痛なのって最初だけです。
なんだろうと、とにかく「やる!」っていうのがやっぱり大切なんですよね^^
私も現在、ひとつの試験に向かって勉強をすすめている真っ最中です。
年1回しかない試験なので、落としたくなくて必死です(笑)
お互い頑張りましょうね^^
周りに同じように頑張っている人がいると、自分も頑張ろうっていう気になれます。
こういう影響も、あると違いますよねb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうござます!

私も時期的に天気がいいと散歩に出掛けたくなり、、、趣味の手作りとか、、、じっとしていられないのです。
試験の日にちが決まっていないのでいつ受けると日にちを決めてそれまでに頑張ると勉強すれば違いますね!
せっぱつまれば頑張れるかも。

やる気はあとからですか!
でもなんとなくわかる気がします。
とりあえず、、、本を開いてがんばります。

ゴールデンウィークですが少し気分転換に遊ばれてまたお仕事も勉強も頑張って試験に合格して下さい。
私は資格をとってもあまり関係ないけどキャリアアップしてお給料沢山貰ってくださいね!

お礼日時:2009/04/28 19:27

Nc.2ですが、追記します。



勉強する机が確保できないということですが、
ネットをされているということは、PCを置いている机があるのですよね?

私も勉強机も蛍光灯もありませんが、
勉強するときは、デスクトップPCのキーボードやマウスなどをよけて、
モニターを限界まで後ろにずらし、小さくて薄暗いスペース(お部屋のライトの逆光)で勉強していました。
ノートPCなら、もっとスーペスができる気がします。

いざとなったら、食卓やリビングの机、お化粧テーブルを使ってもいいのでは?
私はそうしたりもしていましたよb

今の環境でどうするのかを考える、気持ちの問題ですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テーブルもあるのですけど、、、主婦でずっと家にいるので落ち着かないのです。
手作りとかしたくなってしまうのです。

主婦でお金が無いのでマクドナルドなどで本を持って出掛けますがそう長く本も読めなくて困ります。

本当に私の気持ち次第ですね!
何度もありがとうございました!!

お礼日時:2009/04/28 18:04

こんにちは。


独学でいくつかの国家資格を取得しています。

勉強の仕方は、試験の種類によるかと思います。
少しでも本を読むということから、英語などではなさそうですね?

覚えることが多いような試験や、分かりにくい部分が多い場合は、
ノートに書いてまとめると覚えやすいし、ただ読むよりも、シッカリと確実に頭に入ります。
自分で書いたことだと、「あぁこの問題は、ノートのあのへんに書いたことだ」という具合に、頭の中の映像で鮮明に思い出せます。

時間がある場合の勉強法として、私の場合は、まずは試験用の参考書を見ながら、
それをすべて、自分の覚えやすいようにノートにまとめています。

「ここは分かっているから大丈夫」な部分は削って、できるだけコンパクトにまとめたり、
自分の覚えやすいふうに文章をスッキリまとめたり、イラストや蛍光ペンを使ってまとめたり、
あとで自分で見直したときに、頭に入りやすいように書き換えてしまいます。

ノートにまとめているときは、何も深く考えず、無理に覚えようとしません。
「ホウホウ、そうなのか。こういうことも試験に出てくるのね」と、軽く流す程度です。
全体の内容をサラっと把握するためにやっていく感じです。

最初は、「書く時間が無駄」とか思ったりし、投げ出そうとしたこともありましたが、
やはりサラっと読み流すよりは、確実に頭に残るのですよね。
試験のだいたいのポイントを知っておく、そして、どんなことが出てくるのか全体像を把握する、
それが分かっているといないのでは、覚えようとするときの状況が変わってくるし、
私は、ノートのまとめ作業は大切だと、あとで再確認できました。
試験の内容にもよりますが、私はこの作業を1ヶ月前後かけてやっていました。

まとめ作業が全部終わったら、自分の作ったノートを読み直して、
丁寧に頭に入れていきます。
一度見ているので、覚えていなくても、飲み込みがいいです。
覚えていないところや大事なところは、少し時間をかけて覚えていきます。
一通り勉強した後は、科目ごとに問題集をやっていきます。
間違った問題を復習し、二度と間違えないようにしていきます。

試験日までは、ノートの見直しをひたすらやって、分かっていないところがないか順番に確認し、
分かっていないところを確実にしていきます。
私はこれで、いつも合格できます。

勉強し慣れていない主婦の方なら、最初は指が痛くなるかもしれませんが、
慣れると、どうってことなくなりますし、最初は休憩しながら少しずつでよいと思います。

学習計画は立てていますか?
「○日までに、○ページまでをやる」又は「1日○ページ勉強する」
という具合に、試験日を目処にして学習計画を立てておくのが一般的かと思われます。
最後の2~3週間は、見直し期間にあてます。

そういう私はですが、仕事が不規則で計画がたてられないので、
時間があるときにガーーっとできる限り進めておきます。
私の場合、ノルマを決めると義務感でイヤになるので、このほうが私には合っています。
「このままで間に合うのかな・・」という不安にかられ、逆に勉強がどんどん進んで好都合ですv
なので、私の場合は後者の勉強法が合っているようです。

ここまで書いてアレですが、これらは全部 私の方法で、
勉強は、自分に合った方法でやるのがベストだと思います。

私の場合、職業柄 この10年間ペンを持つことがないので、
ノートに書くことで、忘れきってた漢字をたくさん思い出せたり、文字を書くことに慣れたりし、
とても良いリハビリにもなりました^^;
ノートに書くって大事だな、と思いましたb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すごいですね!国家資格をいくつも?!
私も趣味で試験を受けるのは2年ぶりです。
でも頭が悪いのでいつも苦戦しています。

試験は勉強が出来次第申し込めて受けられる試験なのですが、、、
試験勉強するのに範囲がわからず困っています。
試験時間も30分と短いし、、、落ちたら恥ずかしいですがまた受ければいいことですが、、、。

私も字は下手だしノートにも書いたりもします。
とにかく覚えが悪いので、、、。
お仕事しながらいくつもって本当にすごいです!
集中力が違うのでしょうね!
試験を受けられる資格があると言う事もすごいですね!
 
私なんて暇があるのに駄目だな、、、と思いました。
少しづつでも頑張って勉強したいと思います。

それに自分では勉強をがんばってる方だと思っていましたが、、、。
そうでも無かったな~と気がつきました!

お礼日時:2009/04/28 18:01

図書館に通わなくても勉強はできます。

机がなくても勉強はできます。要はやる気の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい。やる気をふるい起こさないとですね!
頑張ります!

お礼日時:2009/04/28 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!