重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高校1年生です。
今日学校で、電子配置について習いました。
電子殻には、K殻・L殻・M殻・N殻...
とあることを教わりました。
それぞれの電子殻にはいれる電子の数は、
順に、2・8・18・32...
ということもわかりました。
しかし、例えばK(カリウム 原子番号19)を式であらわすと、
K2L8M8N1 になると教わりました。
M殻には18個入れるはずなのに、
なぜM殻に9個いれず、N殻に1個入れるのですか?
先生は、「お前らにはまだ早い、大学行って習え」
と言って教えてくれません。
ややこしくなるから教えてくれないのでしょうが、気になります。
誰かわかりやすく教えてください、お願いします。

A 回答 (1件)

http://www.geocities.jp/science_soul/science/che …

昔は高校で習っていました。頑張ってね。
理由の理解は大変ですが、仕組みはパズルみたいな物で、一見すると複雑ですが、単純なものの組み合わせです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このサイト、とても説明がわかりやすかったです^^
ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/02 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!