
・第1イオン化エネルギーについて
(1)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは大きくなる。
(2)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは小さくなる。
・原子半径について
(3)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は小さくなる。
(4)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は大きくなる。
こうなる理由がわからないので教えていただけないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どのレベルの回答を期待されているのかは分かりませんが・・・
(1)原子番号が1増加すると陽子と電子の個数が1上がることになります。同周期であれば、電子は同じ殻内に入っていきます。陽子の個数が多いほうが電気的な引力が大きいので、電子を取り去るのにより多くのエネルギーを必要とします。
(2)同族元素は原子番号が大きくなるほど、陽子の数は増えますが、電子はより外側の殻に入っていきます。距離が離れているほうが電気的な引力は小さいので、電子を取り去るのにエネルギーはより少なくて済みます。
(3)陽子の数が多いほど電気的な引力は大きくなりますので、電子を引っ張る力は強くなり、原子半径は小さくなります。
(4)最外殻がより外側の殻だからです。
ご回答ありがとうございます。
>どのレベルの回答を期待されているのかは分かりませんが・・・
すみませんでした。どの程度かを書いておくべきでした。高校化学の範囲内、もしくは高校生でも理解できる程度です。
ご回答を見てると、
同じ周期⇒同じ殻内
同じ族⇒殻の数が変化する
ということが主な要因なのですね。
考えればすぐわかりそうなので、この考え方で行きたいと思います。
No.4
- 回答日時:
これ言っちゃうと混乱するかなぁ....
一般論としては (1) も (2) も間違いです.
(1) については 2族→13族, 15族→16族 のところでイオン化エネルギーが小さくなります. (2) はあまり明らかじゃないんだけど 13族が一番目立ちます.
ご回答ありがとうございます。
>一般論としては (1) も (2) も間違いです.
これは高校化学の参考書の問題の解答なので、真偽は私にもわからない、というのが現状です。
深く考えるとさまざまな原因が重なりすぎるので、今は軽く受け止めておきます。

No.2
- 回答日時:
核心から少し外れていますので、参考程度にしてください。
第1イオン化エネルギーとは、原子より、最外殻電子を一つ取り去ってしまうのに必要なエネルギーの事です。
クーロンの法則より、正電荷(原子核)と負電荷(電子)の間の距離が大きくなるほど、その間に働く引力が小さくなります(距離の2乗に反比例している)ので(1)の事実と(3)の事実、(2)の事実と(4)の事実にはとても深い関係があります。
ご回答ありがとうございます。
>クーロンの法則
意外と難しい理由がありそうですね。辞書等で調べて自分なりに納得して見ようかと思います。

No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
URLみて見ました。難しいですね、ただ図が意味しているところはなんとなくわかります。もう少し優しい言葉で説明してくれるとありがたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して 1 2023/05/05 16:07
- 化学 化学 周期表で左下に行く方が、共有結合半径や原子半径が大きいとか右上に行くほど電気陰性度やイオン化エ 2 2023/07/16 18:57
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 化学 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較 1 2022/12/31 01:39
- 化学 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較 1 2022/12/30 17:23
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- 物理学 ボーア模型 磁束密度 1 2023/01/30 16:53
- 政治 あなたはこの事実をどのように思いますか? 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(東日本大地震) 9 2022/06/26 11:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
硝酸イオンについて
-
Lewis構造式の書き方のコツを教...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
水への溶解度
-
希ガスについて
-
化学基礎、共有電子対について
-
最外殻電子の数
-
無水マレイン酸はなぜ非芳香族...
-
核外電子と電子の違いについて。
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
-
同じ周期・族における第1イオン...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
MS ラジカルカチオンの定義に...
-
ルイス構造
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンについて
-
リン酸の構造式についての質問...
-
総電子数
-
水への溶解度
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
N3-の構造
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
アルキル基の電子供与性
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
おすすめ情報