dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、息子(6年生)の担任の先生の家庭訪問がありました。
その際、「宿題が少ないと思います」と普段思っていた事を冗談ぽく話しました(本音ですが)
というのも、私と担任の先生が同世代で、昔はペンダコが出来る程繰り返し漢字を書かされた、等々の話題になったからです。
しかし、息子は6年生にもなって、本読みだけ、とか、10問程のプリント1枚だけ、とか、まるで塾に行くのが前提になっているようで、その気持ちを伝えました。

今日、息子が帰宅するなり、「お母さんのせいで宿題が増えた!」と怒っていたので、よく話を聞くと、担任の先生がクラスの皆に「○○君のお母さんが宿題が少ないと言ったので増やします」と説明したらしく、息子はクラスメートからブーイングの嵐だったそうです。
この件に関して私は凄く憤りを感じました。と、いうよりこの先生に全く何も言えない、と思いました。
先生に何か言いたい気持ちがあるのですが、どのように伝えるべきか悩んでいます。また、何も言わないほうがいいのでしょうか?

A 回答 (8件)

私なら校長や教育委員会にその先生の事を言います。


○○君のお母さんが…など名前を出して言ってしまったら軽くでも息子サンがイジメにあってしまうかもしれません。
言い方を考えて先生が家庭訪問で親子サンから宿題が少ないとゆぅ意見があったので…など言ってくれれば良かったのではないか、今回の先生の発言でイジメなどが起こった場合全て責任を取って頂きます。などと言った方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宿題が増える事に対して子供達に説明が必要なのかな?と思ってしまいますが、必要なら、igpwgtad様の仰るような言い回しをして欲しかったですね。今までわざわざ意見をした事なんてなかったのに、この一回でモンスターペアレントと扱われてしまうのなら、悲しいですけどね。

お礼日時:2009/05/01 23:09

なぜ質問者さまがこんなに叩かれているかさっぱりわかりません。



質問者さまは思っていることを先生に伝えただけですし、その先生はあきらかにへんです。

「宿題が少ないのでは」と言われたときに「なぜその量なのか」を説明できずあっさり保護者の意見に流されている時点で、その先生はちょっとおかしいです。
今はモンスターペアレントという言葉が一人歩きして普通にこどもを守ろうとしている保護者でも叩かれる嫌な時代になりましたね。
その先生にはきちんと伝えるべきだと思います。
    • good
    • 0

No.6です。


今回の事でもしもお子さんがイジメにでもあったらどぉしますか??
クラスで肩身の狭い思いをしていりのはお子さんじゃないですか??
先生に問題があるのにモンスターペアレントに思われるでしょうか??
それは貴方が世間体を気にしすぎです。
    • good
    • 0

考えられる可能性は


1、いやみととられた(「まるで塾に行くのが前提になっているよう」とは、言い方によっては「学校の責務果してない。やることやってよ」に聞こえるかもしれません。本音がにじみ出ちゃったのかも?)
2、担任は以前学級の方針として、宿題のあり方を話していた。
  (もう6年生だから宿題は最低限、あとは自学など)
3、塾などにいっている子が多く、他の家庭から多くするなとすでに言われていた。
4、単なる無神経

1,2なら当てこすりみたいな感じですよね。
もっとも、宿題を増やして欲しいなら、もっと遠まわしな言い方の方が良かったのかもしれませんね。
「宿題が少ない」だけですと、担任のやり方を非難していると受け止められる可能性もありますから。
「うちの子は宿題がないとまったく勉強しなくて。先生の言うことならよくきくんですよ。宿題、増やしていただけませんか?」など、やわらかな言い方もありますよ。

3なら、他のご家庭へのいいわけみたいな感じでしょうか。
4なら、先生を育ててあげてください。
いずれにしろ、お子さんには「子どもは勉強するのが当たり前!宿題が増えたことに文句言うのがおかしい。」を徹底していけばいいと思います。
担任には、希望を通したことにお礼をいって、でも実は子どもが非難を浴びまして・・・と今後は子どもに非難が集まる言い方はやめてほしいと伝えてはどうかなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塾に行くのが前提~は直接話してはいません。また「先生の言う事はきくんです」等々、一応持ち上げたつもりなんですが、厭味にとられた可能性大です。
それと、無神経というのもありますが、やはり私の態度、発言にも反省すべき点も多々あるのですが、暫く子供が非難を浴びるようならmiririnn様の言葉を引用しようと思います。

お礼日時:2009/05/01 22:23

まぁ先生の対応は問題ありでしょう。


擁護する気はありません。

しかしきっと一方では「増やせ」また一方では「減らせ」と言われているのかもしれないと思うと、先生に同情はします。
「先生は私が育てる」、「教育方法は私のほうが優れている」という保護者も多くなったでしょうしね。

そして
>冗談ぽく話しました
ですが…
現場を見ていないので何とも言えませんが、冗談ぽく言うと受け手によってはかなり嫌味に聞こえます。
あなたの態度は本当に正しかったですか?
あまりに嫌味な言い方だと教師だって人間ですから「じゃあ、あなたの個人的な願いを叶えてやるよ!」と思うことだってあるでしょう。

あなたの言い方が間違っていないのならいいのですが、間違っているのならまず自分から認めて謝罪をし、先生の間違っているところを(先生当人か学年主任あたりに)指摘されてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く仰る通りです。先生も嫌味に感じたのかも、と思うと、私が学校にクレームを付ける行為はモンスターペアレントだなぁ~と。今回の事で懸念するのは、これがきっかけでイジメなどを誘発する、ということだけで、このまま、何事もなく過ぎればいいのです。
真っ先に感じたのは、私の嫌味に対する先生の嫌味だろうなぁ~という事でしたから。

お礼日時:2009/05/01 22:11

 


>この件に関して私は凄く憤りを感じました
なぜ....!!

>「宿題が少ないと思います」と普段思っていた事を冗談ぽく話しました(本音ですが)
希望が叶ったのだから感謝すべきでしょ。

お子さんが「お母さんのせいで宿題が増えた!」と言ったら普段から思ってる事を話すべきじゃないですか。
親が子供に意見されてどうする、威厳を示せ!!

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当然、息子には昨日のうちから「宿題を増やせ、って伝えたから~」って言ってたんです。まさか、先生が、そう説明するとは予想外で…。とりあえず息子には強気で「文句を言うな!!」と言ってますが、非難を浴びた事に対しては内心(ごめんね)と思ってます。情けないですね

お礼日時:2009/05/01 21:55

>この件に関して私は凄く憤りを感じました。



無神経極まりない先生ですね。
これこそ抗議してもいいのでは。


>また、何も言わないほうがいいのでしょうか?

○○君のお母さん・・・というような言い方をすると
息子が他の生徒さんからよく思われなくなりますので、
今後は注意してください。ということでいいのでは。


とりあえずは、先生も親が一緒になって育てないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人に言うと絶対に「先生に言え!お前が言わないなら俺が言う」と言い出しかねないので黙っていますが、モンスターペアレントですかね、これって。こんな事で、、、って。
子供は宿題が増えた事ではなく、私が言い出した事で自分が非難を浴びた事に怒っていました。

お礼日時:2009/05/01 21:47

>「○○君のお母さんが宿題が少ないと


頭の悪い教師に当たり・・ご愁傷様です。これで一人前に給料もらってるんでしょうね。
>先生に何か言いたい気持ちがあるのですが
管理職である教頭や校長に直談判とか。
TVでやってましたね。。モンスターなんとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モンスターペアレントだと思われたくない気持ちと、宿題は多くて結構、という気持ちです。
子供には昨日の時点で「宿題、増やしてって言ったからね!」と伝えてはいたんですけどね。まさか、クラスメートにそう説明するか?って思いました。

お礼日時:2009/05/01 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!