
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
公務員試験合格のボーダーラインはご存じでしょうか。
筆記試験では、6割5分がだいたいボーダーラインになってきます。7割とれていれば、ほぼ大丈夫でしょう。
数的処理の問題数は全体の約3分の1を占め、1問も解けていないことになると、他の問題すべてを満点にしなければなりません。かなり大変なことだと思いますし、あまり得点している分野に偏りがあると、あまり印象もよくないでしょう。
大学入試の時の科目は大丈夫とのことですので、数的処理に関するアドバイスとしては、算数・数学の基礎知識がある程度あり、計算であったり公式を使うことができるようならば、数的推理中心に進めれば、よいと思います。連立方程式や、仕事算・倍々算等の算数・数学に比較的近い内容の文章題が中心となっていて、基礎ができていれば比較的取り組みやすい内容です。
逆に算数・数学がもとから苦手で、計算や公式の利用も難しいようであれば、判断推理を勉強することをおすすめします。判断推理は、言い換えれば文章パズルや図形パズルといった感じに問題に取り組むことができるため、比較的数学が苦手な人にでも取り組みやすい内容になっています。むしろバリバリ数学が得意な人の方が苦手であったりもします。特におすすめは、判断推理の筆頭にある論理(対偶・三段論法)と対応(対応表を作って解く問題)が頻出度も高く、また、算数といった感じのしない問題で取り組みやすくなっています。オススメです!!!
とにかく、数的で1問でも解ける問題や得意な分野を絞って、集中的に学習し、他の科目での負担を減らせるようにがんばってください!!
No.1
- 回答日時:
数的処理、難しいですよね。
判断推理は大丈夫ということでしょうか?
でしたらいっそのこと数的を捨てて、他の科目を完璧にしてしまう、という手もあると思います。
私の知っている人に数的を全て捨てて、それかわり知識問題をがんばって、結果合格。
成績開示をしたら全体の7割以上正解していた、という人もいます。
ただ、その人は特別として、普通は数的が厳しいということは、数学や物理などの計算問題も厳しいということはないでしょうか?
だとしたら、数的はとれるようになってないとしんどいですよね。
一問もわからない、とのことですが、解法のパターンがまだ身についてないのではないでしょうか?
いろんな種類の問題を焦ってとくよりも、「このパターンならかならず解ける」と思えるようになるまで、類題を解きつづけるほうが得点に結び付きやすいと思います。
とりあえず、質問者さまの得意不得意を考えて、数的をとにかく勉強する(他の課目が中途半端だと全体的に低得点になる可能性あり)か、すっぱり捨ててしまうかを決めたほうがいいと思います。
試験頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
- 国家公務員・地方公務員 女子大学生です。 4月から3年生になります。私は、公務員を視野にいれているため、勉強に励む予定です。 2 2023/03/27 12:14
- 国家公務員・地方公務員 大学3年生の女です。 公務員試験初級を受けてみるか迷っています。 地方の市役所勤務か地方公務員を目指 4 2023/08/25 15:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
家庭教師(中3)をすることに自信...
-
公務員浪人とアルバイトについて
-
一人暮らしでの公務員試験勉強...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
身の丈にあった大学や就職先を...
-
自己PRに編入学のエピソード
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
フルキャストって昔から採用見...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
小論文のテーマについて
-
採用試験のクレペリン検査で落...
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
不採用通知で「採用を見送る」...
-
アルバイト採用なら5日以内に合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
30代で専門学校
-
高卒18歳です。仕事をやめて大...
-
自己PRに編入学のエピソード
-
総合政策学部
-
大学の勉強と公務員試験の勉強...
-
資格の勉強しながらバイトを探...
-
国立国会図書館採用試験について
-
教育学部からの国家公務員(地...
-
転職する際の勉強方法・・・。
-
公務員試験の文章理解について
-
ES、「地道に取り組んだこと」...
-
たった3ヶ月で公務員に受かる
-
公務員試験対策についての質問...
-
警察事務への就職について
-
大学受験に失敗した人間が公務...
-
数的処理が全くできません
おすすめ情報