
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
硫黄の結晶では室温で安定なのは斜方硫黄です。
単斜硫黄は高温型です。移り変りの温度は95.5℃です。
単斜硫黄を放置しておくとゆっくりと斜方硫黄に移り変わります。
この時間がかなり長いのです。針状結晶をサンプルとして見せることが出来るほどなんです。
硫黄の二硫化炭素溶液から析出させると安定型の斜方硫黄が得られます。
単斜硫黄を作るには高温(転移温度よりも上)から急冷する必要があリます。
ろ紙を急に開くと針状結晶が出来るというのは内部のまだ温度の高かった部分が冷やされるからです。
塊のまま冷やしてもどういう結晶が出来ているかがよく分かりませんので少し粘りの出たところで引き離して結晶が成長しやすい条件を作っているという面もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 薬学 )化学(あくまでもしもの話で現実味をあまり帯びていない話 1 2022/06/26 15:25
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 転職 転職活動をしています。 明日面接があり受け答えについて色々と練習をしているのですが、 今の仕事を辞め 1 2023/04/26 08:20
- 化学 理科の実験について質問です。 2 2023/01/21 10:28
- 化学 化学の試験紙 4 2022/05/16 20:24
- 化学 【化学】液化窒素と液化NF6(六フッ化硫黄)の液体は1℃上がるたびに気体になると何倍の 1 2022/12/24 16:04
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 硫黄と鉄の発熱反応について 5 2022/10/22 15:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報