
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
http://www.es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/solar. …
上記のサイトなら、日時・場所(経度緯度)が分かれば
太陽の方位角と高度は計算できますが
日影図なるものを書くのは「天文」ではなく「建築」のカテゴリーで
聞かれるべきでしょう
上記のサイトなら、日時・場所(経度緯度)が分かれば
太陽の方位角と高度は計算できますが
日影図なるものを書くのは「天文」ではなく「建築」のカテゴリーで
聞かれるべきでしょう
No.3
- 回答日時:
任意の緯度、経度の任意の日時の太陽の高度を計算できるサイトは
いくつもあると思いますが、日陰計算はそれだけではダメなので、
そのようなサイトを使う場合はちょっと工夫が必要です。
(1)日影計算は平均太陽時ではなく、真太陽時で計算しますので、
指定された場所の冬至の真太陽時(南中時刻)を知る必要があります。
(2)指定場所の冬至の真太陽時が判ったら、太陽の高度を計算できる
サイトで、南中時刻を12時00分として(標準時との差分だけずらして)
任意の時刻の太陽の高度を計算します。
(3)太陽の高度と方位角が計算できたら、影の長さは計算できるでしょう。
上記の方法が面倒な場合は、日影計算ができるCADなどを使用しないと
大変でしょう。
日影計算で使用する緯度、経度はその市などで指定されていると
思いますが、緯度35°24′20″なんて値を使用する地域があるのでしょうか?
南中高度は、緯度の差分しか違わないので、35°30′00″のデータで
作図しても図では大して違わないと思いますが・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/09 19:44
そうですね。
No.2さんご紹介サイトに真太陽時の補正がいるのですね。
35°30′00″のデータで良いような気がしてきました。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
太陽の
時角をH
赤緯をD
高度をA
方位をZ
とする
観測地の緯度をL
とすれば
太陽の高度は
cosA=cos(90-D)cas(90-L)+sin(90-D9sin(90-L)cosH
sinZ=sin(90-L)sinH/cosA
です
方位は太陽の東西献上高度よりも計算で求めた高度が低いときは北より高いときは南よりです
位置は固定ですが赤緯と時角は常に変化するのでそのつど求めなければなりません
残念ながらあなたが示した資料を基に計算で導くことは出来ません
そんなに簡単に求めらるのなら船乗りは苦労しません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
5
午後6時にさそり座が南中するの...
-
6
日出没時の補正量が「経度1度...
-
7
太陽の方位角、影の長さ?
-
8
色んな方位(北)を調べる方法...
-
9
冬至の日の南中高度って90度−(...
-
10
南中高度を一年周期で計測した...
-
11
太陽の頂点
-
12
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
13
一年って正確には何日と何時間...
-
14
理科の問題なのですが、同じ位...
-
15
日本時間の正午に太陽が真南に...
-
16
日時計の時刻が狂う
-
17
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
18
太陽は水に浮きますか?
-
19
どうして2月は28日しかないので...
-
20
太陽におっきな隕石が落ちた勢...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter