
ども。
Amuro Rayです。
久々難関です。
玄人パワーユーザさんの援助をお願いします。
状況は、オンボードグラフィックM/Bにグラフィックボードを新規に取り付けドライバをインストール、再起動時にOSが途中で止まってしまうトラブルです。
・XP、Vistaとも。
・BIOS起動後Windows起動のタスクバーまでは進むが以降ブラックアウト、フリーズ。Vistaでは数十分後セーフモード起動選択起動になります。
・セーフモードでNVIDIA GTS250ドライバを無効にすると、XP、Vistaとも起動する。この時点でオンチップのドライバは削除されている。
再びGTS250のドライバを有効にすると同様に起動しない。
ドライバのインストール手順はマニュアルどおりオンボードのドライバを無効、削除後に実施。
また、M/Bのオンボードグラフィック機能はBIOS設定で無効にしています。
ELSAのサポートがまだゴールデンウィークのようで、電話しても時間外の自動応答だったので、サポートに問い合わせる前に事前に何かできたらと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
■構成
CPU:PentiumD 820 SmithField 2.08GHz
M/B:ASUS P5LD2-V BIOS Ver0605
(http://www.asus.com/product.aspx?content=specifi …)
MEM:DDR2-SDRAM 512MB PC5300 ×4
HDD:320GB HITACHI T721032SLA360
■新規、変更構成
Power Supply:ピーク時出力690W 定格625W ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
GB:ELSA GLASIAC GTS 250 1GB
型番:GD250-1GERS
Driver:7.15.11.8250
(NVIDIAのドライバも試したが同様の挙動。付属のドライバソフトウェアではインストールされたボードを認識するが、ELSAのサイトからダウンロードしたドライバソフトでインストールしようとすると対象のボードがないと言われインストールされない。)
(http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/ …)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.7 です。
PCI-Express 1.1という規格はずいぶん前からあったと思うので早とちりしていましたが、Intel 945Gはバージョン1.0aだそうです。インテルのサイトで確認しました。
という訳で2.0とは互換性がないですね。
その代わり原因がはっきりしたことになるのでバージョン1.1のマザー(インテルなら946GC以降)に交換すれば動作するものと思われます。
この回答への補足
ども。
引き続きありがとうございます。
>Intel 945Gはバージョン1.0aだそうです。
>インテルのサイトで確認しました。
>という訳で2.0とは互換性がないですね。
決定打ありがとうございます。はっきりしたようです。
すみませんがインテルのサイトを紹介いただけませんか?
上位互換があるといわれていたのに…。
データシートに1.0aであることは見つけたのですが。
というのも、ELSAのサポートから次のような回答があったので。
>お問い合わせ頂きました件につきましては、
>特に問題点はないと思われますので、
>あとはマザーボードのBIOSのアップデートをお試しください。
怒!
テキトーな回答でした。BIOSのバージョンも併記したのにこの有様です。有名メーカーもこんなものなんでしょうか?
きっちり問い合わせしなおします。
さて困りました。
現在の環境で2年やり過ごしてクラークデール環境に備えようとしていたのですが、M/B交換となるとPentiumD820も動作するものしないものもあり、PCI-Express2.0対応M/Bである必要もあるので結局全て一新したほうが潔く、目的の地デジ&デジタルライフPCとして納得できるのかなと。
ゲームはしないのでハイエンドパーツでなくても良いのですが、ローエンドでもいいことは逆に選択肢が増えてしまいますよね。
部品選択に時間をかけるものいかがなものかと。多少出費しても利用することが目的ですから。
良い提案がありましたらぜひお願いします。
最近PCパーツは無関心だったので自分のM/BがPCI-Express1.0aだったのも知らず、2.0と互換性が無いことも知らず。Wikipediaにも無いし。お恥ずかしい。とほほ。
またVistaが動作する必要が無いならLinuxで食い繋ぐこともできなくはないと…。(半分慰め)
ども。
長々と対応していただいてありがとうございました。
すみません。自己レスです。
以前のOkウェブでは自己レスができたと思ったのですが…。今はできないようで。
1.0aと2.0の互換性がないと回答を頂いたのですが、冷静になって思い出しELSAのGLASIAC GTS 250 1GBサイト(http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/ …)製品仕様の最後で、
>※2 既存のPCI-Express 1.0、1.0a、1.1(x16スロットのみ)と互換性はありますが全ての環境での動作を保証する物ではありません。
とELSAの解釈では互換性はあるとのこと。
しかし、全ての環境は保証しない・・・と、結局どっちにしろ保証しないことに変わらないじゃないか!とうまく逃げてますね。
最後にそう言われるのかなぁと半ばあきらめていたのを思い出しました。
この互換性や動作に関してはいろんな方が過去に質問されているようですが、肝心の動作したという報告までに至らない情報が多く確信は得にくいようです。
週明けELSAサポートをつついてみるつもりです。
引き続き何かありましたらお願いします。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
解決策ではないですがひとつの可能性ということで。
> 2.インストール時に対象のデバイスが無いと判断されインストールできない。
これはインターフェースに問題がありカードがきちんと認識できないときに出る問題です。NVIDIAのドライバでもインストールは出来るがドライバ読み込みの時点でカード認識が出来ていない可能性がありますね。
カードがPCI-Express 2.0、マザーが1.1であることから互換性・相性の問題かも知れません。あるいはマザーボードの劣化の兆候とか。
ちなみに私もPCI-Express 1.1(G33)のマザーに2.0のグラフィックスボード(Radeon HD4830)を付け、問題なく動作していますが相性なら当てにはなりません。マザー交換なら2.0対応のものにするのが良いと思います。
あくまで他の原因が掴めなかったときのご参考ということで。
この回答への補足
ども。
>解決策ではないですがひとつの可能性ということで。
ごもっともです。
結果Pass10、Error0で白でした。メモリ動作良好と判りました。
原因についてですがおっしゃるとおり、PCI-Express2.0のカードをPCI-Express1.1のM/Bで動かしている点が疑わしきところですね。
M/Bの劣化、相性の問題ではなさそうです。Linuxでは動作しているので。
問題はWindows用のドライバソフトウェアにある気がします。
NVIDIAのドライバの互換性、チューニング性は以前から問題があるとよく聞きます。
とりあえずドライバ辺りが怪しいと絞られたので、ELSAにウェブから問い合わせた件とで何らかの回答が得られると思いますので、しばらく待つのかなという感じです。
ただ回答者さんのようにPCI-Express 1.1M/BでPCI-Express 2.0カードが動作しているWindows環境も当然あるのでしつこく攻めるつもりです。(安い買い物ではなかったこともあるので。)
ども。
難しい問題にお付き合いいただきありがとうございました。
おかげさまで結論に至りました。
M/B:ASUS P5LD2-VとGB:ELSA GLASIAC GTS 250 1GBではPCI-Express1.0aと2.0で規格上の互換性はある。
しかし正常に動作することを保証するものではなかった。
(ELSAのウェブより)
ということでした。
PCI-Express2.0のマザーで動作確認をしたところ、ドライバ適用後も正常に動作しました。1.0系と2.0系は基本的に同じ環境下では動作しないものと認識した方がよさそうです。
そうなるとジャンクパーツで1.0のGBを探すこともまた視野に入りそうです。
お付き合いありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.5 です。
> ~ですから原因がメモリにあるとは考えにくいと思います。
そうです。
そんな考えにくい症状でも、メモリーが原因の場合があります。
だからこそ、症状にかかわらず定番のチェック項目として検証します。
> BIOSレベルのメモリチェック機能では引っかからず、
> メモリテスターでの動作では不良(逝っている)ということはありうりますか?
例えば、パソコンのパフォーマンスを見るのに、多数のベンチマークソフトで計測すれば、
それぞれ計測値の傾向は微妙に異なったりします。
不具合の解消のためには、いろいろな手段で確認しましょう、と言う主旨です。
結局、紛失物を探す時と同じです。
「見つけ出す」のではなくて、「そこには無い。」という確認をします。
検証の結果、メモリーに問題がなければ、不具合の原因箇所が一つ潰せたと言うことです。
ご健闘を祈ります。
No.5
- 回答日時:
> MEM:DDR2-SDRAM 512MB PC5300 ×4
試しにメモリーを一枚にしてお試し下さい。
4枚あるならば、それぞれ一枚ずつ確認すると良いです。
「どう考えてもグラフィックボードだろう。」や「電源だろう。」みたいな不具合の時、
私の経験上に過ぎませんが、メモリーが逝っていたことが原因の場合が、
事実、過去に二度ありました。
それ以来、メモリーチェックは全ての不具合で欠かさないようにしています。
下記をご参考にメモリーチェックをどうぞ。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.h …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
違った視線から疑うもの必要ですね。
しかしこのトラブルはメモリではないと判断されます。
理由は、
・オンボード環境(グラフィックボード無し)でXP、Vistaとも正常に動作していた。
・Ubuntu CDブートで1920×1080の解像度、グラフィックボード利用環境で正常に動作した。
とメモリに起因する動作不良が見当たらないことです。
オンボードグラフィックを利用してしていたので、グラフィックメモリはメインメモリにシェアされていることからも、メモリにトラブルがあればオンボード環境だけでも動作が不良であったはずです。
今回明らかなのは、グラフィックオンボード環境、グラフィックボード追加環境では起動したのに対して、ドライバを適用したら動かなくなったことです。
ですから原因がメモリにあるとは考えにくいと思います。
別途興味があることですが、当方BIOSでのメモリチェック表示を有効にして起動時に確認していますが、紹介いただいたメモリチェッカーと比べメモリチェックの違いはあるのでしょうか?
BIOSレベルのメモリチェック機能では引っかからず、メモリテスターでの動作では不良(逝っている)ということはありうりますか?
詳細なリード・ライトエラーの回数、頻度などはわかると思うのですが…。
No.4
- 回答日時:
ドライバは、付属CDのものですか?
もし、nvidiaからのドライバを試していないなら、試してみてください。
nvidiaカードでは、あまり聞きませんが、ATIのカードでは、付属CDのトラブルが、結構多いです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
質問に書いておきましたが、ドライバについては3件試しています。
1.付属のドライバCD
2.ELSAサイトELSA GLADIACシリーズのドライバver.182.06 WHQL - 2009.02.19
3.NVIDIAドライバ
いずれも
1.OS起動中に停止。
2.インストール時に対象のデバイスが無いと判断されインストールできない。
3.1.と同様。
です。
ドライバを無効にすれば一応低解像度、ドライバ機能無効でOSは起動できています。
No.3
- 回答日時:
他の方が書かれている問題かもしれませんが、PCI-Express用6ピン電源コネクターはもちろんグラボに接続されていますよね?(緩
みも含めて・・・確認されては・・・)この回答への補足
回答ありがとうございます。
確認させていただきました。
電源本体とケーブル、ケーブルとグラフィックボードの接続と確認しました。(電源ケーブルは着脱式)
緩みはありませんでした。
PCI-E2.06pin電源はグラフィックボードに正常に接続されています。
またPCI-Epressスロットとグラフィックボードの差込状態も確認しました。きちんと刺さっています。
また、12Vの供給は3系統それぞれ最大25Aであることを確認しました。
DOS/V POWER REPORT 6月号でELSA GLASIAC GTS 250 1GBのシステム全体の消費電力のレポートがありました。(3DMark Vantage負荷によるもの)
アイドルで125W、高負荷時287Wでした。
12V1系統で最大25A出力がありますので電源容量も充分だと思います。
No.2
- 回答日時:
ハードウェア的に正常に動いていない悪寒はありまつね。
Windowsではなく、Ubuntu等のLiveCDでも同様の症状が出るなら
ハードウェア的なトラブルの可能性が高いと言えます。
ただLinuxだと単純なデバイス認識トラブルの可能性もあるので
判断が微妙な場合もあります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>ハードウェア的に正常に動いていない悪寒はありまつね。
確かにそんな感じがします。
M/Bが正常にグラフィックボードの動作を受け入れてない感じがします。
>Windowsではなく、Ubuntu等のLiveCDでも同様の症状が
名案ですね。ハードウェアの挙動確認には良い判断だと思います。
何とか準備だけでも今日できたらと思います。
うまくLinuxがデバイスを拾ってくれればいいのですが…。
(お古PCにしかLinuxを入れたことが無いので。)
とりあえずやってみます。
ども。
Ubuntu Desktop日本語RemixCD 9.04でCDブートしてみました。
結果はあっさり1920×1080で無事起動…。
3Dアクセラレーションは判りませんがハードウェアデバイスの認識は成功しているようです。
ということは、WindowsXP、Vista用のドライバに問題がある感じです。
P5LD2-Vあるいは、Intel® 945G環境のM/Bでは動作しないのかなと推測されます。
おかげさまで少し判断材料が増えました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
電源容量に余裕はありますか
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
電源ですが、グラフィックボードの必要動作環境の電源容量の、
定格:500W以上(推奨650W以上)
と推奨には若干不足ですが定格を満足しています。
また推奨の容量も最大負荷時の容量だと思います。ピーク時には690W供給なので満足していると思います。
余裕ではないですが仕様は満たしているので電源容量不足による動作不良では無いように思います。
高負荷時の動作不良ではなくドライバーインストール後の起動不良なので、OSとM/B、グラフィックボードインターフェース間に問題があるような気がします。(推測です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードを交換するのですがその手順について教えて下さい。 3 2023/02/14 12:13
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- BTOパソコン パソコンの起動時間 5 2022/10/06 17:01
- その他(コンピューター・テクノロジー) Windows 11 Version 22H2 の (KB5023706)のアップデートに失敗する 2 2023/03/25 21:06
- デスクトップパソコン パソコンが起動しません。 8 2023/05/18 05:16
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- プリンタ・スキャナー プリンターのインストールができません! 5 2023/08/02 11:09
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
電源が切れなくなりました
-
グラボが先?ドライバが先?
-
グラボ交換してからPC動作が遅い
-
canopus の古いドライバを探し...
-
パソコンにCD,DVDを入れても聴...
-
AMDビデオカードの差し替え
-
グラボをRadeonからGeforceにし...
-
プリンタが突然反応しなくなった!
-
DVDドライブが表示されない、使...
-
SDカードが読み込めません
-
ディスプレイアダプタを有効に...
-
AMD RadeonSoftwareのWHQL版とO...
-
グラフィックボード
-
グラフィックカード 2枚刺しで...
-
nVIDIAのビデオカード使用時に...
-
ビデオカードの設定
-
表示色について
-
モニター解像度 1440x900 に...
-
ディスプレイドライバの変更が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボが先?ドライバが先?
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
AMD RadeonSoftwareのWHQL版とO...
-
グラボ交換してからPC動作が遅い
-
グラフィックカード 2枚刺しで...
-
DELLのノートPCでテレビにHDMI...
-
認識しているビデオカードから...
-
ディスプレイアダプタの無効の...
-
起動時にコントロールパネルが...
-
SDカードが読み込めません
-
WIN98でドライバの入手とインス...
-
ASIOドライバのトラブル
-
グラボのドライバーを更新した...
-
このNVIDIAグラ~windowsとの互...
-
GeForce2MXのドライ...
-
バイオノートZ505のリカバ...
-
PCゲームグラフィックの表示が...
-
電源が切れなくなりました
-
YouTube動画再生でブルースクリ...
-
Direct3Dデバイスの作成に失敗...
おすすめ情報