
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前にも
http://okwave.jp/qa4771344.html
final-answer 漢字「仮」のつくりは「反」じゃない?
で同様の質問がありました。書き取り試験で、原という字の”がんだれ”の下の点の終点が、日の左上の部分か、日の上の真ん中かで、正否を分けて採点しないように指導されてはいます。しかし、全国の私立中学校の入学試験の採点者全員にそのことが徹底されているとは考えられないので、小学校では、「日の上の真ん中」が正しいと教えざるを得ない、というのが現実でしょう。
丁寧な回答有難うございました。
すっきりしました。
教科書体というものがあるのですね。
私が、子供のころには無かったと思います(知らなかっただけかもしれませんが..)
おかげさまで当初の質問については解決と思います。
しかし、なぜ”がんだれ”の下を白にした原を教科書体にしないのか、釈然とはしないですね。
No.2
- 回答日時:
白でいいみたいです。
http://ameblo.jp/shuukan/entry-10170967480.html
http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/santai.htm
http://www1.neweb.ne.jp/wa/akiakane/qa/situmon.h …
原の字おこりは厂の中に泉だそうで源流をあらわすとのことなので。
http://www.ens.ne.jp/~a-in/kigen6.html
書道のカテゴリーで聞いた方がもっと信頼性の高い答えが得られるかもしれません。
点はちょっと真ん中寄りに打った方がバランスは良さそうですが。
http://questionbox.jp.msn.com/qa2025639.html
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3984251.html
No.1
- 回答日時:
私の漢和辞典でも、「中央に点+日」になっていますね。
「白」ではないです。
http://kakijun.main.jp/page/1026200.html
中国漢字では、「白」のようです。
http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic8EZdic9F.htm
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
微妙な感じですね。娘にもう一回先生に聞いてみてと頼みましたが、 ”先生の言っていることは絶対あっている”と断られました。
悩ましいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
“わく”に宛てる漢字について
-
「廣」 について
-
次頁はなんと読みますか?
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
淵野辺?渕野辺?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
同じ形が2つ並ぶ漢字(林・炎...
-
禾かんむりに、口という漢字
-
魚へんの下の点々が大
-
トイレの「流す」ボタンは「大...
-
漢字でまともに書けない苗字が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報