

ユッカの植え替えをしようと思い、インターネットで色々と調べてみました。
すると「伸びた茎を5cmぐらい残して切り戻しをするように」と有ったのですが、
このように伸びきった状態の茎を、一体どの辺から切れば良いのでしょうか?
それともそう言う事ではなく、何か良い方法が有るのでしょうか?
購入したばかりの年の冬に、一度凍ませてしまい、そこから復活させた思いが強く、
今まで伸び放題(高さ200cm…その内鉢の高さ33cm)にさせていたのですが、
いささか場所を取り難儀しております故ご教授下さい。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鉢から抜いて見ないと分かりませんが、画像左側に1本だけ別れたよう
に見える幹は、もしかしたら株分けに出来るかも知れません。
右側のV字になっている株だけを単体で植えれば、横だけは何とかなる
ように思えます。
問題は高さですが、根元から切り戻しをするよりも取り木によって高さ
を低くされた方が確実と思います。
取り木は環状剥皮と言う方法で行います。V字になっている2本の幹を
同じ高さにするよりも、高低にされた方が見栄えは良くなります。
ここからは2本の幹を同時に取り木する方法で書きますが、用意する物
はカッターナイフ1本と透明なビニール袋2枚、20cm程の紐が4本、
幹を包み込める程度の水苔を用意して下さい。
環状剥皮をする位置を決め、その位置で1~2cm幅で一回りの皮を剥い
て下さい。剥き終わったら十分に水を含ませた水苔を軽く絞って、皮を
剥いた部分を覆って下さい。次に透明なビニール袋で水苔を包み込むよ
うな感じで巻き、下側を紐で固く縛って下さい。上側は軽く縛って下さ
い。水苔が乾く前に湿らせる必要があるので、上側は紐が解ける程度で
縛るようにして下さい。
暫く管理をしていると水苔の間から根が見えて来ますから、十分に根が
伸びた時点で固く縛った紐の位置でノコギリを使用して切って下さい。
ナイロン袋を外したら、水苔が付いている状態のままで用土に移植をし
ます。舌状剥皮と言う方法もありますが、初心者の方には環状剥皮の方
が作業は簡単だと思います。絶対に水苔は乾燥させないようにして下さ
い。乾燥させると発根はしませんよ。
作業中は出来れば屋外の方がいいですよ。鉢に水を与えるのとは違い、
水苔を湿らせる時に床が濡れてしまいます。作業中の置き場所は明るい
日陰で風通しの良い場所を選んで、発根するまでは作業をした場所に置
いて下さい。室内では風通しが悪いため、水苔内がビニール袋で密封さ
れているので、蒸れやすくなるからです。
時期的には今頃が最適です。
この回答への補足
cactus48さん。早速の回答有り難うございました。
環状剥皮ですか…とても難しそうですが、丁寧な内容でアドバイスを
頂きましたので、是非挑戦してみようと思います。
そこでもう少し詳しくご教授をお願い致します。
>十分に根が伸びた時点で固く縛った紐の位置でノコギリを使用して
>切って下さい…と有りますが、
・伸びてくる根の状態ですが、長さにしたらどの程度まで待つのが
よろしいでしょうか?
・切ってしまった後の、V字になっている2本の幹の切り口の処理は、
どの様にしたらよろしいでしょうか?
・切り取った幹の部分を
>水苔が付いている状態のままで用土に移植をします…と有りますが、
移植した後の管理で、留意すべき事は有りますでしょうか?
以上3点について、宜しくお願い致します。お願いばかりで済みません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ポトスの葉っぱを上に伸ばす植替え方法を教えてください 3 2023/07/30 09:34
- ガーデニング・家庭菜園 モミジイチゴが大きくなってどうしよう・・・ 1 2022/05/09 09:24
- ガーデニング・家庭菜園 この植物の名前を教えてください。 5 2022/05/25 19:17
- ガーデニング・家庭菜園 ローズマリーのスタンダード仕立ての方法 1 2022/04/11 10:55
- ガーデニング・家庭菜園 植物の種類が分かりません 7 2023/07/13 23:42
- ガーデニング・家庭菜園 ジューンベリーの鉢植えについて 2 2022/06/22 11:18
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 僕ってあと身長4cmしか伸びないんですか? 7 2022/07/29 20:16
- 化学 【ヘッドライト】ヘッドライトの布バンドは水に濡れると伸びるって本当ですか?雨の日にヘッドライトを使う 2 2022/06/07 10:43
- ガーデニング・家庭菜園 芝生を始めました。一部が枯れています。対処方法があれば教えてください。 2 2022/07/09 20:03
- ガーデニング・家庭菜園 この植物わかる方いらっしゃいますか 1 2022/06/05 19:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水挿ししているパキラなのです...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
梅の木の移植はできますか?
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
トクサの除去で困ってます
-
生らないゆずの根切り
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
畑の笹(ササ)の根絶について
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
クルシア・ロゼアの不定根。そ...
-
助けてください!長年、咲いて...
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
松の植え替えについて
-
シャコバの葉が赤い
-
植木の根を切りました。大丈夫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
シャコバの葉が赤い
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
水挿ししているパキラなのです...
-
³√3׳√9=³√27=³√3³=3の最後がな...
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
買ってきたネモフィラがしおれ...
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
4月にベニバナトキワマンサクを...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
梅の木の移植はできますか?
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
生らないゆずの根切り
-
◯貞治はなぜ◯根みたいに言われ...
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
トクサの除去で困ってます
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
おすすめ情報