dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下の階の人から、「天井から水が漏れてくる」という苦情が出ました。
そこで、家の押入れを調べてみたら、結露になっていました。
家は結露対策をしていません(断熱材をいれてません)。
結露によって下の階に水が漏れるということは、あるのでしょうか?
(家は鉄骨鉄筋コンクリートの団地の3階です。)

A 回答 (12件中11~12件)

もし結露であれば、3階であるあなたの天井からも、もれてくるはずです。


1階~4階(?)もし、気軽に話ができるお宅なら、全部に聞いてみてはいかがですか?

でも、水が漏れるほどというのはきっと、外壁に亀裂が入っているからだと思います。
私も以前、団地に住んでいましたが、階下から血相をかえて「水をこぼしたでしょう」と言われ、そんなはずはないと管理事務所に調べてもらったところ、外壁の老朽化による亀裂から雨水がもれていました。
普段は大丈夫だったのにその日は横殴りの雨が降り、水が漏れたようです。

お風呂の天井からも漏れるといわれ、お風呂の床の防水をやり変えたこともありました。
団地は古くはありませんか?
管理事務所に言えば無料で直してくれますよ。

それはそうと、押入れの結露もひどかったです。
端っこの部屋だったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂き、ありがとうございました。
お礼のほう遅くなりまして申し訳ありません。
上下の階の人の意見なども聞いてみましたが、やはり結露が原因ではないようです。今後調査をしていくことになりそうです。

これからも宜しくお願いいたします。

お礼日時:2003/03/17 01:34

これは建物の管理者に直接言った方が早いと思います。



ある程度の年月を経たコンクリートの建物の水漏れは非常に厄介で、もっとも判りにくいのがひび割れやコーキング材の劣化による水漏れで経路がわかり難いものです。

早急に管理者に訴えて、専門家に診て貰うことをお勧めします。

多分、結露が問題では無いと思うのですが、まず押入れを開け放しにして、表面が乾くかどうかがポイントです。

この回答への補足

迅速で丁寧な対応、ありがとうございます!

>ある程度の年月を経たコンクリートの建物の水漏れは非常に厄介で

築40年近くになります。

>押入れを開け放しにして、表面が乾くかどうかがポイントです。

荷物を全部出して、開け放し、4時間近くになりますが、表面のベニヤは濡れたままで、新たに天井(コンクリート)から水滴が落ちます。

やはり自分でどうにかするより、業者に来てもらったほうが、
いいでしょうか…?
重ねての質問、申し訳ありません…っ!

補足日時:2003/03/12 00:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事