
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
shota_TK さんのご回答で既に十分なのですが,少しだけ。
> アルコール度数が上がるというのをやっていました
> 蒸留法では共沸してしまうエタノール濃度のものを更に濃縮できますか
前者は可能,後者は不可能だと思います。厳密な議論を行うには吸着平衡定数などを持ち出す必要がありますが,恐らく無水シリカの水との親和力よりも,無水エタノールの水との親和力の方が強いと思います。
無水エタノールを作るには,金属ナトリウムと反応させて,少量のナトリウムエトキシドを含むままゆっくり蒸留するなど,非常に大変な作業が必要です。他にも,水共沸エタノールにわざとベンゼンを添加して,共沸の組成を変えるという方法もあったと思います。
ところで,市販のモレキュラーシーブスの組成は,シリカやアルミナなどのセラミックスです。脱水のみの場合は,通常は孔径が 3A のモレキュラーシーブスが使われますが,例えこれを用いても恐らく 100% の無水エタノールは得られないと思います。
回答ありがとうございます。モレキュラーシーブスは通常、溶液中に投入して使う(バッチ処理)ようですが、カラムのように充填してこれにエタノール水溶液を流したら(モレキュラシ-ブスは再生してこの操作を繰り返す)どうでしょいうか。
No.5
- 回答日時:
> カラムのように充填してこれにエタノール水溶液を流したら
理論的には,移動相に脱水溶媒を選べば,エタノール水溶液をエタノールと水とに分離できます。しかし脱水用のモレキュラーシーブスは,水分子との親和性がとても強いため,もしカラムの固定相として使うと,水の保持時間は非常に長く,ずっと tailing することになるでしょう。また,モレキュラーシーブスは目が粗いので,高い理論段数を得るには相当なカラム長が必要でしょう。
No.3
- 回答日時:
醸造酒のアルコール度数をシリカゲルで上げた酒は
市販されていないので、たぶん実用的で無いのだと
思います。日本酒をいったん霧にして回収した、ア
ルコール度数が25%位の酒は売られています。
有機合成反応用の試薬は、モレキュラーシーブスと
いう乾燥剤で水を取り除きます。取り除きたい分子
と同じ大きさの穴が開いた粒子で、その穴に水が取
りこまれます。溶媒の入ったボトルに直接モルキュ
ラーシーブスを入れて使用します。
回答ありがとうございます。テレビの内容の日本酒やワインの例は、単にシリカゲルの脱水を説明するためだったと思います。”日本酒をいったん霧にして回収”というのは、日本酒の蒸留酒と言うことですね。
No.2
- 回答日時:
少し曖昧ですが、 シリカゲルのカラムで通せば アルコール度は多少は上がると
思います。
私のやる方法は、試薬のエタノールを脱水をするために、乾燥したモレキュラシーブを瓶の中に入れます。 純度100%ちかくになります。
グレードにより 効果は変わります。 品番が曖昧ですが4Aだった気がします。
純度95%なら前処理してもう少し純度を高めて置いた方が良いかな。
回答ありがとうございます。モレキュラシーブならシリカゲルと操作方法は似ていますね。95%をもう少し純度を高める前処理方法とは、どんなものですか?
No.1
- 回答日時:
一応,化学関係の仕事をしています.
ワイン程度のアルコール度数であれば,シリカゲルでもいけると思いますが,
90%→95%ぐらいになると,まず無理だと思います.
シリカゲルは,取り込んだ水分をガッチリ押さえ込むんじゃなくて,
ぼんやりつかんでいるだけなんですよね.
だから,周囲が乾燥したりすると逆に水分を放出します.
高濃度のアルコールが存在する場合も同様で,取り込んだ水分をすぐ
放出してしまいます.絶乾状態で使用したとしても,エタノール90%となると
乾燥剤としての機能はほとんど働かないと思います.
当てずっぽうですが,普通の操作なら30%ぐらい,専門家がプライドをかけて操作しても
60%ぐらいまでが限界ではないかと思います.
それ以上となると,五酸化二リンや硫酸などで強制的にアルコール中の水分を奪う方法や,
膜を使った分離でないと無理だと思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 濃度の計算 3 2022/06/14 22:03
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 化学 ホウ酸の高濃度の水を作りたいのですが、何か方法はありますでしょうか。 1 2022/11/01 18:34
- 生物学 お酒の分解時間とお酒の強さについて質問です。 3 2022/06/04 21:09
- 化学 溶解度積について 1 2023/05/08 20:00
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- お菓子・スイーツ 【食品メーカーの不思議】食品メーカーに勤務している商品開発者に質問です 100%果汁の市販ゼリーはゼ 2 2022/07/24 09:19
- お酒・アルコール アルコール濃度が強くて安いお酒を教えて 夜中にものすごく食べないと眠れないです 心療内科に行ってきま 9 2022/12/15 00:37
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カラムクロマトグラフィーの実...
-
HPLCのカラムをつける時・・・
-
ゲルろ過HPLCについて
-
この化学物質を測定するのに最...
-
HPLC法と赤ちょうちん
-
検出法と分離モードについて。
-
トリエチルアミン-二酸化炭素緩...
-
高速サイズ排除クロマトグラフィー
-
カラムクロマトグラフィー
-
イソクラティックとグラジエント
-
アミノ酸同士の分離について。
-
HPLCでアスピリンと内標準液の...
-
逆相のカラムクロマトグラフィー
-
前処理カラム(ODS系)を用いたHP...
-
分留の実験についての質問
-
HPLCカラムへのゲル充填のテク...
-
カラムのシリカゲルの水分量と...
-
カラムクロマトのシリカの移動...
-
RP-HPLC
-
HPLCの分離対策に使う緩衝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガスクロ、カラムの空焼きについて
-
ガスクロマトグラフィーについ...
-
HPLCの負のピーク
-
TLCについて
-
TLCスポットが近い時
-
GCでピーク面積が減っていくのは?
-
HPLC保持時間
-
HPLCでピークが重なった場合の...
-
ガスクロマトグラフィーのピー...
-
1H NMRでTMSが割れます。
-
保持時間と炭素数の関係について
-
HPLCカラムの洗浄・保管
-
GC、HPLCでのピークのテーリン...
-
HPLCカラムの洗浄方法
-
カラム容積とは?
-
HPLCの洗浄方法について
-
ガスクロマト用ガラスパックド...
-
またまたHPLCで教えてくだ...
-
カラムの乾燥… もう使えないの...
-
GCカラムの寿命について
おすすめ情報